■CMOSのタイマIC LMC555を使った1A定電流電源回路

2018-11-08

●ブログ記事 (旧記事には書き込み出来ません)

1A定電流電源回路
1A定電流電源回路の利用法
1A定電流電源回路ブロック図
1A定電流回路 ケースへ組み込み
1A定電流回路 「足」を測ってみる
1A定電流回路 みのむしクリップを測ってみる
1A定電流回路 「バナナ」を測ってみる
「足」の抵抗
基板を焼き切る!

USB-Aコネクタの接触抵抗

●概略

 直流1A出力のCVCC電源を、CMOSタイマーIC LMC555とコンパレータICを使って製作しました。
単3電池4本で電流1Aを出力します。
電池で動作するので手軽に持ち運びできます。
 定電流電源をアナログ回路で組むと、出力電流がそのまま電池の消費電流になります。
単3電池にとって1Aという電流は重負荷です。
また、電池電圧と出力電圧の差で発生する電力は、熱として捨ててしまうので不効率です。
 そこで、ステップダウン方式DC/DCコンバータ回路を用いることにしました。
出力電流は1Aですが出力電圧は最大で0.4Vと低いので、扱う電力は小さなものです。
コイルを使ったスイッチング電源回路を用いることで、電池の消費電流を0.1Aから0.2A程度
にできるのではないかと考えました。
外観を【写真1】に、回路のアウトラインを【図2】に示します。

【写真1】

【図2】

【図3】は555を使ったマルチバイブレータ回路です。
これでPchMOSFETをドライブし、ステップダウン・コンバータを構成します。
そして、コンパレータを使い、電流あるいは電圧を検出して発振を制御します。
 555の出力をHレベル(FETはオフ)にした状態で発振を止めるため、RESETではなく、
タイミング・コンデンサCTを放電する方法を用います。
検出電流が小さい、そして出力電圧が低い時に発振が始まります。
【図4】は、電流検出コンパレータとCTの放電、そしてFETの駆動を模式図にしたものです。

【図3】

【図4】

●実際の回路

 【図5】が電源部の主回路です。
【写真2】は組み立てた基板の様子です。

・基準電圧:1.26V出力のシャント・レギュレータを使いました。
 並列コンデンサの値によって不安定になる品種もあります。
・電流、電圧設定
 電流設定は10回転型のポテンショメータです。
 パネルに取り付けて自由に変えられるようにしています。
 電圧の設定は基板上の半固定ボリュームです。
 電流値は最大1.5A、電圧は0.45Vまで設定できます。
・電流検出抵抗
 若干発熱するので1Wの酸金抵抗を使っています。
 この抵抗のGND側が電流電圧設定の基準点になります。
 コンパレータやシャント・レギュレータがつながるGNDラインと
 出力電流が流れる部分は分けて配線し、この場所で結合します。
・コンパレータ
 一般的なLM393です。
 出力にダイオードを入れ、CTをGNDまで完全に放電しないようにしています。
 発振ができるだけ早くはじまるようにするためです。
・スイッチング部
 PchMOSFETやショットキ・ダイオード、コイルなどは手持ちのパーツを用いました。
 平滑コンデンサを低インピーダンス型にすると、出力に乗るリップルが小さくなります。

【図5】 主回路  (クリックで拡大↓)

【写真2】

●付加回路

 基本的にこの回路で定電流1Aが得られますが、あれこれと補助回路を付加しました。

・電源オン表示と電池電圧低下警報表示【図6】
 手軽に使えるTO-92型のボルテージ・デテクタ(リセット)IC
 が廃番で入手難です。SOT-25型のもので代替できます。
・定電流制御異常表示【図7】
 定電圧制御されたときのパルス(CV側コンパレータ出力<A>)を取り出し、
 LEDを光らせます。
 定電流で制御されている場合、ここにパルスは出ないのでLEDは消灯したままです。
 負荷抵抗が大きくなって(あるいは無負荷)設定電流が正しく流れていないという警報です。
・無負荷時の電圧上昇防止回路【図8】
 短絡状態が急に外れたときの出力電圧上昇を防止する回路です。
 無負荷になることで定電流制御から定電圧制御に変わります。
 しかし、定電圧といっても急に電圧を下げることはできません。
 そこで、一定電圧を越えた時(0.5V)、平滑コンデンサに溜まった電荷を強制的に放電します。
 この回路が無いと【波形1】のように定電圧状態になるまで10mSほどかかります。
 この回路を入れると、0.6V程度のピークに抑えられます。【波形2】
・パワーオン・リセット回路【図9】
 電源をオンした直後、回路の状態が安定するまでFETを駆動しないようにします。
 出力遅延機能付きのリセットICでCTを放電して、発振を止めます。
 電圧上昇防止回路を付加する時、電源オン直後の強制放電動作を抑止できるので、
 この回路があると安心です。

【図6】

【図7】

【図8】

【波形1】

【波形2】

【図9】

●制御波形

 【波形3】は出力短絡状態での制御波形です。
FETのゲート駆動オン時間は約6μS。
CTの立ち上がりは9μSほどです。電流低下検出で発振を繰り返します。
 負荷抵抗を0.33Ωくらいに大きくすると、定電圧制御回路が働き始めます。
その様子が【波形4】です。
定電圧側と定電流側、両方のコンパレータが働いていますが、出力電圧を抑える
制御が勝っています。

【波形3】

【波形4】

●消費電流

 以下の表が、電源電圧と負荷抵抗を変えた時の消費電流です。
負荷抵抗が大きくなると、負荷としての電力が増えて電池の消費電流が
増加します。
2000mAhクラスのニッケル水素充電池で運用すれば、10〜15時間は連続で
使える計算です。
なお、無負荷での消費電流は約20mAです。

・電源電圧と消費電流 (1A定電流出力時)

負荷抵抗を変えた時の
消費電流[A]
電源(電池)
電圧[V]
短絡 0.1Ω 0.22Ω
7.0V 0.09A 0.10A 0.12A
6.5V 0.09A 0.10A 0.12A
6.0V 0.10A 0.11A 0.13A
5.5V 0.10A 0.12A 0.14A
5.0V 0.11A 0.12A 0.15A
4.5V 0.12A 0.13A 0.16A
4.0V 0.13A 0.15A 0.18A
3.5V 0.15A 0.16A 0.20A