碍子引き配線
JA3ATJさんとこでお話の出た「碍子引き配線」。
その具体例となる写真がありました。
場所は…一番上の写真の太い柱から想像してください。
(九度山・真田庵の台所です。)
このラインが生きているのかどうかは不明です。
おそらく電化直後、それこそ何十年も前に配線された
ものだと思います。
現在使っているラインは普通にVA線で配線されています。
爪付きヒューズの陶器製ヒュ−ズボックスも残っていたかなぁ。
今度行ったとき確認しておきます。
※真ん中の写真は電線の分岐ですね。
どうやってつないでいるのでしょう。
圧着? ハンダ?
昔の電気工事を知っている人! 解説よろしくです。
※=続き=
|
2008年1月11日 22時31分
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/1004/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
“S型スリーブ”という断面が S になった 長さ5センチほどの金属に互いに線を入れて,両端をペンチでつかんでねじってオシマイという,いわば 圧着端子の元祖 がありましたが,習ったのは ほとんど半田づけでした。
線の巻きつけ,絶縁テープの巻き方,碍子へのバインド線による固定 etc. 不器用だったから,成績は ? でした。