| ハロウィンが流行ってますな〜。 出窓も模様替え。
 「橙色」になりました。
 
 
  (クリックで拡大↑)
 
 「電磁駆動レール」も茶色の環状線。
 
 
  
 横行ブランコ↓
 
  
 シャッター速度が遅くって、何かよく分かりませんな〜。
 
 さて。 これからの出窓、「結露」対策を考えなくちゃ
 なりません。
 
 
 
 | 
	
	
		2016年10月13日 09時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4560/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 10月が近付くと「出窓」も秋モード。 「キツネ」さんが登場しています。
 
 
  「横行ブランコ」と「手+シッポ上下」
 
 昔は「イガ付きの栗」なんて展示もあったんで
 すが、ムニムニ虫さんが出現して大騒ぎ、てな
 事件があって、今期、栗は無しです。
 
 で、この展示でうれしいことがありました。
 女房の話です。
 出窓の前の道、保育園児のお散歩コースになって
 います。
 キツネさんの展示に変えた直後のこと、お散歩で
 出窓の前を通ったチビちゃんらが
 「あ〜 キツネさんや〜。」っと、大きな声。
 そのあと、
 『こぎつねこんこん やまのなか〜〜 ♪♪』
 っと、みんなで(保母さんも含めて)合唱しだしたと
 いうのです。
 家にいた女房、思わず感激してしまったと。
 
 
 | 
	
	
		2016年9月25日 15時07分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4542/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2016年5月28日 19時19分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4450/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 仕事で訪れた阪神・尼崎。 客先から駅への帰り道、こんな三角出窓を見つけました。
 
 
  
 鯉のぼりに兜。 お猿さん。 そして時計。
 通学路なんでしょか?
 
 
 | 
	
	
		2016年5月10日 17時34分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4440/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 今日の昼、「ダイソー」に行ったら「プチ電車シーズ」が入荷してました。 で、買ったのが「0系」。
 500系や700系もあったんですが、我々の世代で新幹線といえばやはり0系でしょ。
 さっそく「回転」できるように改造。
 (モータ車からモータを外して床に磁石をくっつける)
 ディーゼル機関車+貨物が欲しいんですが、シリーズには無いようです。
 
 
  
 「こいのぼり」は上下駆動。
 「オスプレイ」は左右駆動。
 新幹線は回転体。
 
 | 
	
	
		2016年5月1日 22時48分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4433/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2016年4月20日 09時08分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4423/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2016年4月19日 08時37分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4421/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 玄関においてある「火鉢」。 ひな祭りモードになりました。
 
 
  
 
  ↑は女房の手作り焼き物
 
 このビーズ細工も製作者は女房。
 
  
 出窓のほうはこんな具合。
 
 
  
 お雛さんは電磁ブランコ(横行タイプ)に乗ってゆらゆらと。
 
  
 行燈はLEDを点灯。
 
 
 これ↓は、ペコとの散歩途中で見つけたよそのお家の出窓。
 
  
 「梅華雛」。
 我が家のと違って上品です(笑)
 
  
 
 しかし、出窓の右端に見えているデジタル時計。
 これの樹脂ケースが日光にやられて、えらく曇ってきました。
 (ダイソーのです)
 新しいときはこんなに透明だったんですが…
 ・出窓:16セグLED時計デビュー
 何度か新品に交換しています。
 ・出窓:もよう替え
 
 
 男雛と女雛の位置関係、調べるとこんな記述が…
 
 お人形によって、また、地方によってそれぞれ違い
 があります。
 
 江戸時代までの日本の礼法では左が上座だったため、
 御所の紫宸殿に倣って左(向かって右)に男雛を、右
 (向かって左)に女雛を飾り付けていました。
 
 男雛と女雛を逆に飾り付けるように変わったのは明治
 以降で、これは欧米諸国のマナーの右が上座の影響が
 大きく、また、昭和天皇の即位礼の時の立ち位置に
 倣った関東の雛人形界が発祥ともいわれています。
 
 国立歴史民俗博物館で展示される「皇女和宮ゆかりの
 雛かざり」などでは古式に則り、左(向かって右)
 に男雛が、右(向かって左)に女雛が飾られます。
 
 
 いろいろあるんですなぁ〜。
 
 
 ※追記
 「歩き」で見つけた、よそのお家の出窓。
 キレイですなぁ〜。
 
  出窓の「床」が畳です。
 
 
 | 
	
	
		2016年2月14日 15時59分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4362/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 日曜日に出窓を模様替え。 
 
  
 「ひな祭り」モードに近づきました。
 
 
  
 焦電センサーが検知して、モーター駆動系が働き始めると
 けっこううるさいです。
 
 
  
 一番大きな音が、車輪とレールの音。
 ステップモータの駆動音が消されるくらい大きい。
 そして、上下駆動の減速ギア音。(タミヤ製)
 これに対し、不思議遊星歯車減速機の音はずいぶんましです。
 
 
 | 
	
	
		2016年2月2日 09時26分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4349/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| まだ解決していない出窓の結露。 出窓内がどんな温度でどのくらいの湿度なのか、
 温湿度センサーを使って計っています。
 
 
  
 センサーはI2Cインターフェースの「HDC1000」。
 温度と湿度が生データで出てきます。
 基板の右奥、サッシに向けて近付けているのがセンサー。
 
 
 アナログ出力して、「プリンタシールドでチャートレコーダ」で記録しています。
 湿度90パーセントを超えたあたりで、ガラスが曇り出します。
 
 I2Cなんで、接続線を長くできないんですが、ガラスに貼ってみようかと。
 
 | 
	
	
		2016年1月29日 08時58分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4346/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨晩、出窓にニューフェースが登場。 (今朝は雨なんで、出窓の内側から撮影)
 
 
  
 ロープウェイです。
 緑色のカゴが左右にいったりきたり。
 
 カーテンのワイヤーを、「索条」にしてテグスで引っ張っています。
 
 
  
 
  
 「主塔」は突っ張り棒。
 
 制御回路とモータ。
 
 
  
 主電源は焦電センサ(出窓前の人を検知)でオン・オフするDC24V 。
 モータ+減速機はこれ↓
 ・不思議な名称「不思議遊星ギア」
 
 
 こんな回路です。(クリックで拡大↓)
 
  
 
 
 | 
	
	
		2016年1月29日 08時34分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4345/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓の結露対策、あれこれ試行錯誤中です。 
 ・結露(ガラス窓内側のくもり)が発生するのは…
 朝、出窓のある部屋の隣にある居間で、
 ガス・ファンヒータを運転したとき。
 暖められたて湿気のある居間の空気が隣の部屋に
 入り込み、カーテンで閉められた出窓内空間との
 温度差で結露が生じるもよう。
 出窓内の温度と出窓のある部屋の温度を測ると、
 その温度差は約5℃。
 
 ・試行した対策
 
 (1)ファンで部屋内の空気を出窓内に送り込む。
 時間はかかるけど、1時間もあればガラスのくもり
 は見えなくなる。
 
 (2)出窓内にヒーターを設置。
 手持ちのセメント抵抗を集めて、ヒーターを構成。
 10Wタイプのセメント抵抗を直列にして、1.6mくら
 いの長さに。
 それを窓の内側サッシの近くに。
 
 47Ω10本で100V供給。
 電力は約20W。 これはほぼ効果なし。
 
 次は10Ω20本に100V。
 50Wにすると、出窓内部が暖められるのか、部屋間
 の温度差が少なくなるけれど、居間を暖房するとや
 はり結露が発生。
 結露解消という意味での効果は無し。
 
 あれこれ「電気的」に解決しようとするより、窓ガラス
 そのものを変えるほうが早いような気がしてきました。
 見積もりしてもらおうか。
 
 はてさて。
 
 
 ※曇るとこんな状態に
 
  
 
 
 | 
	
	
		2016年1月17日 08時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4336/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨年相談しました2015年10月29日 出窓:ガラス窓の結露対策、 暖かい日が続いていて、ひどい結露はなかなかおきません。
 
 今朝起きたとき、ガラス窓の内側全面が曇っていたので、
 (水滴まではいかないが)「部屋の空気をカーテンの下
 側から出窓内に送り込む」という方法を試してみました。
 
 使ったのは5V駆動のUSB扇風機。
 (PC電源用12Vファンに比べて羽根が大きい分、風量も
 多そうだから)
 カーテンをめくり、下からトンネル状にして送風。
 
 すると、1時間弱でガラス窓内側の曇りがすっきりと無く
 なりました。
 
 もうちょい実験しなくちゃなりませんが、ヒーターじゃなく
 ても良さそうな感じです。
 
 ※参考:ヒータの候補
 ・シリコン・ベルトヒーター  1.5mものだと7千円
 こりゃ、高いわ
 ・セメント抵抗 10W品を直列につなぎ
 アルミ角パイプの中に挿入
 これを、窓枠下側にくっつける
 
 
 | 
	
	
		2016年1月6日 08時20分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・HELP ME!(助けて〜) |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4326/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2016年1月1日 10時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4322/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 31日は朝からコンパネ切り。 ジクソーを使って直径650mmくらいの円形に切削。
 マホガニー色のアクリルニスを塗って、玄関に
 置いてある「火鉢」の上に乗るようにしました。
 その上に、ちょいと正月モードの人形さんを配置。
 
 
  
 この「火鉢」の秘密↓
 ・2012年01月28日:「火鉢」を整備
 
 
 | 
	
	
		2016年1月1日 10時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4321/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 玄関に置いてあった「呑猫」が正月モードになってます。 
 
  
 猫と魚の焼き物は、女房の手作り品でっす。
 
 
 
 | 
	
	
		2015年12月31日 18時00分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4320/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 今朝10時半。 日本橋へ行くのにいったん家へ帰ったら、ちょうど、
 近所の保育園児のお散歩タイムでした。
 クリスマスモードになった「出窓」、喜んでもらってます。
 
 
  
 | 
	
	
		2015年12月7日 19時18分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4301/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 私がまだ存在しない昭和26、27年くらいかな。 この写真が「出窓」の原点になるかと。
 
 
  
 集合写真の後ろに縦格子の窓が写っています。
 これが現在の「出窓」になります。
 
 右端の二人が祖父と祖母、一人おいてポケット
 に手を入れているのが私の父。
 職人の皆さんも含めて、「なんでこんなカッコ
 ええねん」っと思ってしまいます。
 
 
 ※今朝の出窓 60年前の雰囲気、それとなく残っていますでしょ。
 
  
 ※関連   ↓1960年ころ
 ・スキャナーがやってきた:自宅前から西を
 
 
 | 
	
	
		2015年11月10日 09時31分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4276/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓、昨シーズンの冬から困っているのが、窓ガラスの結露。 
 母親が亡くなってから、出窓のある部屋は使っていませんでした。
 だもんで、冬場でも暖房は無しで、出窓部とこの部屋と気温
 差が無いので結露はしなかったんです。
 しかし、昨年リフォームしてから部屋を使い出したことで、
 冬場の暖房で、窓ガラスの内側に結露が発生するように
 なりました。
 
 昨シーズンは、窓ガラス内側下部にファンを置いて、風を
 ガラス窓の下から当てるようにしてしていました。
 ある程度の効果はあるんですが、出窓部がカーテンで遮蔽
 されているため、室内の空気が入りません。
 やはり、出窓空間内の空気をかき混ぜているだけでは
 効果が出ません。
 
 そこで、出窓部へ部屋の空気(ちっとは暖かい)を送り込もう
 と考えているのですが、ちょいとアイデアをお借りしたいのです。
 
 ・出窓部への部屋の空気導入、下から送り込むのが
 良いか、上から送り込むのが良いか?
 ・送るのではなく、導入部を設けた上での排気のほうが良いか?
 ・その場合、上か下、どちらから排気するのが良いか?
 
 冷たい空気は下に溜まるので「下から排気」かなと思っていますが、
 どうでしょね。
 密閉空間の換気、排気が良いか吸気が良いか、いかがでしょ。
 
 もう少し寒くなって結露が出るようになってから実験すれ
 ばよいんですが・・・
 
 
 
 | 
	
	
		2015年10月29日 08時34分
 | 
記事へ |
		
コメント(10) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・HELP ME!(助けて〜) |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4269/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2015年10月1日 22時20分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4247/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 水曜日、出窓の部屋のエアコン(もうちょいで20年)がアウトに! いちばん冷やしたいときに冷えなくなった!
 えらいこっちゃ!
 
 で、昨日に取替え工事。
 
 ※ちょうど室外機を設置しようとしていたときに
 カミナリ+夕立。
 みんなパンツまでびしょびしょになってしまって
 大騒ぎ。
 濡れながらも、勢いで設置完了。
 
 新しいのは日立製。
 
 
  
 「白くまくん」という名前↓
 
 
  
 | 
	
	
		2015年8月7日 08時19分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4205/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージ横の出窓(夏モード)に新メンバーが加わりました。 紙ネンドじゃなく、ちゃんと「土」の焼き物。
 智ちゃんの作品。 (中央の二人)
 
 
  
 なかなかよくできています。
 
 
  
 獅子は電気仕掛けで踊ります。(音が出ます)
 だんじりは回ります。
 亡くなった花坂さんから頂戴した鐘や撞木を乗せています。
 夏のあいだにぜひ見に来てくださいね。
 
 
 
 | 
	
	
		2015年7月13日 22時45分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4186/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓が夏祭りバージョンに。 
 
  
 だんじりが回転。
 獅子舞が踊ります。
 だんじりの屋根には「ペコ」が乗ってます。
 
 
  
 この「ペコ」はフエルト人形です。
 
 | 
	
	
		2015年6月28日 23時54分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4173/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2015年5月26日 07時42分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4127/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ミシン下糸用ボビンで巻いた空芯コイル、←の記事は0.26mm のポリウレタン線でしたが、0.2mmのを買ってきたので巻いて
 みました。
 
 で、そのメモです。
 
 巻き数 抵抗値 インダクタンス
 
 500T   9.8Ω  1.8mH
 800T  17.9Ω  5.15mH
 900T  21.3Ω  6.87mH
 1000T  24.6Ω  8.28mH
 
 0.26mmでは600回巻きでほぼいっぱいでしたが、0.2mmだと
 ほぼいっぱいで1000回巻けました。
 
 
  
 
  
 
 | 
	
	
		2015年2月18日 15時02分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4032/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓用焦電センサー検出回、こんな具合にケースに入ました。 その後、調子良く働いています。
 
 
  
 制御タイミングを作るのにマイコン(ATtiny13A)を
 使ったわけですが、汎用ゲートICで作るとどうなるか
 と、考えてみました。
 
 ・タイミング (クリックで拡大↓)
 
  
 ・シュミット入力ゲートICで同じことを
 (クリックで拡大↓)
 
  
 検出待ち時間をR1とC1で作って、出力オン継続時間は
 R2とC2。
 R1、R2をボリュームにすれば可変できます。
 
 わざわざマイコンを使わなくても、実現可能な回路です。
 さて、どっちがスマートか。
 ゲートICだと「暴走」の可能性も無いし。
 
 ちなみに、これの電源は携帯電話充電用ACアダプタの
 解体品です。
 
 ・ドコモの充電器を解体
 ・ドコモの充電器、出力電圧の微調整
 
 使わなくなった充電器の再利用。
 いかがでしょうか。
 
 
 
 
 | 
	
	
		2015年2月14日 08時53分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4027/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2015年2月8日 21時22分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4023/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓の上下駆動機構に新しいものをということで、 ちょいと木工工作をば。
 
 旋盤あるいは轆轤などの工作機械が欲しくなります。
 
 
  
 重ね塗りの一回目。
 寒いので塗料が乾かない。
 
 
 | 
	
	
		2015年1月31日 22時34分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4014/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ちょいとメモ(回路図)を残しておきます。 
 出窓で使っている、モータ駆動用DC24V電源をオン/オフしている
 回路です。
 出窓の上に取り付けた焦電センサーで、前を歩く人を見つけて、
 一定時間だけ駆動系の電源をオンするのです。
 マイコンは使わず、CMOSの「モノマルチ」をタイマーにしています。
 
 (クリックで拡大↓)
 
  
 ・<出窓まとめ>
 
 
 ※この回路の問題点
 ・出窓の前の道を自動車や自転車が通過しても反応してしまう。
 ・検出ですぐにオンするのが原因。
 ・立ち止まった人だけに反応するようにしたい。
 ・オンするまで時間待ちを入れ、一瞬の検出は無視するように。
 
 
 こうなるとマイコンで制御ですわ。
 こんな感じかな (クリックで拡大↓)
 
 
  
 ・ACアダプタじゃなく、スイッチング電源をケース内に内蔵
 ・検出時間と駆動時間をボリュームで設定
 ・自動・オフ・手動オンをスイッチ切替
 
 制御タイミングはこんなの。 (クリックで拡大↓)
 
  
 ・出力オフの間は、入力のオンを累積カウント。
 ・入力オフでもカウントをゼロに戻さず、ダウンカウント。
 
 ・VR1の設定値に達したら、出力をオンしてカウントをVR2の値に。
 ・入力オンでカウント値をVR2に戻す。
 ・入力オフでダウンカウントし、ゼロになると出力オフ。
 
 これで、出窓前を通る自転車や自動車を除去しようという目論みです。
 出窓の前に立ち止まってもらうと、あれこれ動き出すわけです。
 
 
 これ↓が出窓直上にある焦電センサーボックス。
 
  
 検出範囲、けっこう広くって、出窓前の東西の道だけでなく、
 横の南北の道を行く人も捕まえちゃいます。
 
 
 | 
	
	
		2015年1月27日 14時07分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4009/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓も正月モードに。 (クリックで拡大↓)
 
  
 左端には電磁ブランコに乗ったひつじのショーン。
 
  
 右側は「上下凧」とプチ電車シリーズの「EF81」北斗星。
 
  
 
 | 
	
	
		2015年1月2日 09時53分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3985/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 外国製の装置で使われていたDC24V・4回路のリレー。 
  
 日本のだとオムロンのMY4リレーやパナソニックのHC4リレーに
 相当するんでしょう。
 群青色の美しいコイルが巻かれていました。
 
 
  
 これの接点が接触不良。
 通電していると接触が悪くなり、装置のパネルをたたくと回復したり、
 テストのために基板をむき出しにしてからは、基板に圧力を加えると
 回復したりという症状が出ていました。
 
 で、これの動作状況なんですが、
 
 ・トランス+ブリッジダイオード+電解コンデンサで電源を作っている
 ・通電後はほとんどオンしっぱなし
 ・外国製の製品ということで、電源トランスの一次側にはいくつか
 のタップがある (100V,110V,220V,240V)
 ・電源は100Vのタップが選ばれていた
 ・整流出力が定格24Vに比べてちょいと高く28Vほどに
 
 さて、基板から外してリレーを良く見ると、コイルの足近くが
 こんな具合に。 樹脂が溶けているような…
 
 
  
 
  
 コイルの抵抗は日本製とほぼ同じ670Ωほど。
 それに28Vでしたから、電圧は16%増し、電力としては36%増し。
 オムロンもパナも、この手のリレーの最大定格は、電圧で10%。
 
 修理は、このリレーは使わず接点を常時オンすることで、解決しました。
 (24Vリレーはこれ一つだけだった)
 
 電圧が高くって常時通電。
 それで、自分で発熱して溶けたのかな〜。
 
 
 | 
	
	
		2014年12月25日 17時42分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3978/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年12月21日 22時19分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3974/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ちょいとHELPでっす。 
 ・目的
 ガラス窓を通して、何らかの起動信号を得る。
 
 ・過去の例
 フォトトランジスタを使った明暗検出回路。
 出窓:明暗センサーでLEDを点滅
 
 ・なぜこれではダメなのか
 検出感度が昼夜、あるいは検出物の大きさや動きの
 速さで変化する。
 子供だとガラス窓をたたくという行為をしてしまい、
 ガラスが割れないか心配。
 明暗センサが・・・ お役ごめん
 
 ・目標
 検出距離はもっと短くてよい。
 手のひらや指先を近づけたら確実に反応してほしい。
 
 ・NGな回路
 焦電型センサは、ガラス窓を通すと反応しない。
 
 ・案
 反射型の光電センサはと思って、調べたらシャープ製で
 こんなのがあった。(思っている回路が内蔵されている)
 GP2A200LCSデータシート
 秋月:GP2A200LCS
 
 秋月で売ってそうなので、試してみようかと。
 
 ※内部回路(クリックで拡大↓)
 
  
 ただ、これをガラス窓の内側から外に向けるわけで、
 ガラスを通して反射光の変化を検出しなければなり
 ません。
 ガラスでの反射で常時オンという可能性が・・・
 信号の変化を微分して変化を処理すればいいんですが。
 回路を作るとしたら、このブロック図の構成でとなるんですよね。
 
 もっと他に、いい案、ありませんか?
 
 
 
 | 
	
	
		2014年10月14日 17時38分
 | 
記事へ |
		
コメント(5) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3916/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年10月2日 21時22分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3906/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓の24V駆動系をスイッチするの使っていた「明暗センサ」↓ 
  
 これ、退役です。
 
 原因は子供たち(近所のちびっ子)。 【笑】
 
 これを反応さそうと、窓ガラスをたたくのです。
 この前でゆっくり手を振れば反応して24V駆動系が動き始め
 るのですが、ちびっ子たち、それが我慢できようで、ガラスを
 バシバシしちゃいます。
 
 振動センサじゃないって!
 ちょっと危なそうなんで、元の焦電センサによる検出に戻しました。
 せっかくだけど、お役ごめんです。
 
 
 ※関連
 ・出窓:明暗センサーでLEDを点滅
 ・出窓のセンサー
 
 
 
 | 
	
	
		2014年9月24日 15時38分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3899/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年9月21日 08時53分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3897/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓が秋モードに の 「しっぽ」を振ってみようかと…が、「ばんざいキツネ」に変わりました。 
 
  
 今度はシッポが動いて、バンザイします。
 
 出窓のセンサーに反応して、新幹線や熱気球といっしょに(モータ駆動系展示物)
 動くのです。
 センサーが反応すると「24V電源」が一定時間オンするようにしています。
 常時運転系(LED照明や電磁ブランコ)は5Vを常時供給していて、
 センサーは無関係。
 
 「バンザイきつね」の背中。
 DCモータで回してます。
 
 
  
 モータ→減速機からクランク軸を伸ばして、シッポを上下。
 それに合わせて、「糸」を使って「手」をup/downさせてます。
 
 
  
 減速機は「不思議遊星歯車」。
 
 シッポの上に付けている回路は、DC24V→DC5VへのDC-DCコンバータ。
 サンケンのSI-8201L、ここ→EF81・北斗星を電磁ドライブでも使ってます。
 
 | 
	
	
		2014年9月13日 20時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3891/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓が、ちょい「秋」モードに。 
 
  
 時計の後ろのキツネさんは北海道のお土産。
 シッポを電磁ドライブして揺らしています。
 なんとなくぼやけているのは、シャッター速度との関係。
 
 「横行ブランコ」にもキツネちゃん。
 
  
 電車も汽車も走ってます。
 ご近所の子供たちの意見は「船」より「電車」とのこと。
 
  
 「ぶら下がり」も秋モードに。
 
  
 
  
 
  
 ハート形のわっかはクッキー製作用の型抜きです。
 小さな穴を開け、テグスを通しています。
 
 
 
 | 
	
	
		2014年8月31日 17時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3877/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年8月16日 06時29分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3860/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓:クランク機構、 7月4日から稼働していましたが、今日、モータと 駆動軸とをつないでいるジョイントが破断しました。
 
 
  
 
  
 鉄製のスペーサ(内径6mm)にM3ナットをハンダ付けしていたのです。
 何度も回転・停止を繰り返すうち、ハンダ付けが負けてしまった
 のです。
 
 で、こんなジョイントに交換。
 ちょっと大げさですが、こんなのも作っていたのです。
 
 
  
 M8の真鍮ナットの内面を削って、M3タップを立てて、スペーサに
 ハンダしています。
 
 帰宅してからこれに交換しました。
 さて、どうなりますか。
 
 
 | 
	
	
		2014年7月24日 20時02分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3842/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 波・船モードになっている今朝の出窓(向かって左側のガラス)の↓ 
 
  
 この左隅にちょっと仕掛けを置いてみました。
 フォトセンサで明暗を検出して、変化があればLEDをピカピカ
 させようというものです。
 フォトトランジスタで明暗をとらえるわけですが、その
 バイアス回路に特徴があります。
 この部分、トラ技の製作記事(2001年月号:動く物体を
 検出して警報LEDを点滅するウォッチ。ドッグ・ロボット
 の製作)を参考にしました。
 
 出窓の上部、窓ガラスの外に「焦電センサ」をくっつけて
 いて、人の動きを赤外線レベルの変動としてとらえ、24V系
 の電源を一定時間だけオンして、あれこれ駆動系の「展示物」
 を動かしています。
 
 この焦電センサ、ガラスを通すと(つまり部屋の中からは)反応
 してくれません。
 ガラス窓でもって、赤外線のレベルが落ちちゃうのです。
 
 ガラス窓を通して、人の動きを検出できないかと試した
 のが今回のこれです。
 
 明るさの変化を見つけると、ハート形に配置したLEDを
 ちょいとの間、いろんなパターン(乱数で処理)で点
 滅させます。
 
 
  
 外が明るい時間帯だと1.5mほど離れても反応します。
 距離2mでは服の色にもよるのでしょうが、検出すること
 もあります。
 暗くなると出窓上部に照明が点き、これで0.5mくらい。
 センサー正面に向かってゆっくり手を振ると検出します。
 
 ハートマーク内側の黄色LEDと外側の緑LEDを、PWMで
 輝度可変して、乱数で点滅パターンを変えています。
 
 回路図  (クリックで拡大↓)
 
  
 AVRマイコン「ATtiny25」で制御しています。
 
 | 
	
	
		2014年7月15日 14時11分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3837/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年7月4日 22時07分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3829/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 工事中の足場、今日、撤去です。 
 
  
 現在の出窓はこんな様子↓
 
 
  
 足場屋さん、工事中でも出窓部分が見えるように、
 わざわざ対処していてくれてました。
 
 来週から屋内の工事に入ります。
 
 
 
 
 | 
	
	
		2014年6月14日 07時56分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3804/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 雨が続いていますが、昨日は天気良しということで、 休みにもかかわらず、職人さんらが頑張っておりました。
 
 
  
 
  
 今週末には足場撤去の予定です。
 
 
 
 | 
	
	
		2014年6月9日 22時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3797/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 外壁塗装、天気のせいで進んでいません。 養生シートがあちこち貼られていて、出窓も中が見えません。
 
 
  
 デジタル時計も霞んでしまって、時刻が不明。
 
 
 | 
	
	
		2014年6月6日 20時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3795/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 自宅の工事、外壁塗装の準備が始まっていまして、 あちこちが養生シートで目張りされております。
 出窓も「焦電センサ」はオフにして、人体検出での
 自動運転は停止。
 電気のいらないもの(省電力品)だけの運転に
 なっています。
 
 夏ですので、こんなヨットが登場。
 
 
  
 横揺れ電磁ブランコです。
 ヨットにカエルちゃんがペアで乗っている・・・
 
 そして、窓の右側「デジタル時計」のところには灯台。
 
 
  
 出窓の周囲には工事の足場が組まれてます。
 これが外れるのはもうちょい先。
 
 
 ★出窓まとめ
 
 
 | 
	
	
		2014年6月2日 08時27分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3792/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年5月24日 19時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3785/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓:夏に向けてこんなのでもの続き。 
 ジャンク箱を漁っていたら、こんな部品(メカ試作品)が
 出てきました。
 
 
  
 多段にはなっていませんが、これがモータ+減速機軸
 の先について、「回転→直線運動」にというもの。
 こんな細工がちょちょいとできればいいんですがねぇ。
 
 あれこれ調べていたら、引き出しや扉の保持に使うこんな
 樹脂製ベアリングがあることを発見。
 DU-22-H6W1 (東武精工)
 中心がφ6の中空。
 M3用のスペーサ(外形φ6)が入ります。
 もろのベアリングより、これなんかだと素人でも加工しや
 すいかな。
 
 で、さらに  (ジャンク箱漁り)
 思っている長さとは違いますが、M3のスペーサにM6のスペーサ。
 そして、M6のナットの中をφ6のドリルでくり抜いたのを入れてみました。
 
 
  
 ベアリングにしなくても、これで良さそうです。
 でも、ナットではちょい不安かな。
 ただ、M6のスペーサがバラ売りしてない。
 廣杉 CB-610E(l=10mm)真ちゅうスペーサあたり
 かと思うんですが、50個単位での発注になってしまいます。
 M3のスペーサはバラでも手に入るんですが、ちょい困ったぞ。
 まぁ、50個でも1000円ちょいなんで、買ってもいいかと。
 
 
 ちなみにモータ+減速機はこれを使う予定。
 
 
  
 デジットで買った物。
 モータの取り付け位置と出力軸が同じ方向なんで
 使いにくそうなんですが、今回の用途だと駆動軸を
 延ばすんでOK。
 
 
 | 
	
	
		2014年5月22日 20時38分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3784/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 「出窓」を飾り始めたのが2011年のクリスマス頃。 ご近所のチビちゃんら、たくさんのファンが模様替えを待って
 いてくれてます。
 
 で、夏に向け、こんなのをと考えているんですが、
 メカ細工は本業じゃありません。
 何か良いお知恵をいただければと…
 
 まず、目的。
 電車やブランコ、回転体はあれこれ実現できました。
 今度は「船」。
 こんなイメージです。 (クリックで拡大↓)
 
 
  
 船の絵(立体は難しそうなので平面で)を描いて、
 それをピッチングさせます。
 そして船をはさんで、3枚くらいの板に波を描き、
 それを左右にスライドさせたいのです。
 
 モータは一つで、回転を直線運動にということで、
 クランク機構かなと思っているんですが、なんか
 簡単にいかないかなぁっと。
 
 こんなイメージかな。(クリックで拡大↓)
 
 
  
 手元にあったビスと金具とスペーサーで「こんなのの発展系」か
 と機構をイメージしてみました。
 
 
  
 ・可動板3枚+船ピッチング用のクランク機構、全部で
 4つ。 これの実現するうまい(簡単な)方法は?
 
 ・モータ+減速機からの軸延長、ぶれないようにするには
 どうしたら?
 
 ・クランクの回転部分、ベアリングを使えば安定しそうなん
 だけど、内径3mmのベアリングにM3のビスは貫通するのかな?
 
 ・ベアリングからロッドを引っ張り出すの、ハンダ付け
 できるかな?
 
 
 機構が出来れば、モータは単純に回転させるだけ。
 船の中をLEDで照明してと、電気回りは簡単です。
 
 でもでも。
 最終目標はこいつ↓。
 「帆船 カティーサーク」。
 親父が遺したこいつを復元して、出窓に飾って見たいんですよ。
 
 
  
 
 
 | 
	
	
		2014年5月20日 10時21分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・HELP ME!(助けて〜) |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3783/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年4月23日 22時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3749/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません