| 雪! 今朝8時前の「出窓」です。
 
  
 昨日、「75パーミル」登坂線路で事故が発生しました。
 一昨日、線路上の列車を「EF81・4両編成」から「C11・3両」に
 交換したのですが、列車の重量が軽くなたったせいで、坂を
 下るとき、なにかのひょうし、坂の途中で止まってしまったよう
 なのです。
 最上部の駆動源(不思議遊星歯車減速機構付DCモータ)は
 テグス糸のボビンをほどく方向で回ります。
 でも、列車が止まっているものだから、テグス糸が余ってしまい
 ボビン周辺に絡んでぐちゃぐちゃに。
 最終的に減速機にボビンを固定していたビスがゆるんでしまって、
 ひどいことにはなっていませんでした。
 糸がぐちゃっとしていただけ。
 C11に連結している客車の中に荷重として鉄ボルトを搭載。
 安定して上下するようになりました。
 
 
 | 
	
	
		2014年2月14日 08時16分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3686/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年2月3日 21時16分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・サイエンス / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3678/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 不思議遊星歯車減速機が付いたモータもう一つ出てきました。 白色樹脂のギアなんで見えにくいですが、左側にプラネタリ・ギア
 を置いてます。
 
  
 歯数を数えたら、前のと同じ。
 中心のモータ軸が10歯。
 そして外側のが40歯と42歯でした。
 
 
 それと、これが「タミヤ」の遊星ギアボックスの中身。
 
  
 遊星歯車部は3連で構成。
 一段で4:1と5:1のが各2個。
 4段接続して400:1。
 「不思議」の減速比を得ようとすると、3段接続しなけりゃ
 なりません。
 
 このタミヤのギアボックスに付いているモータが「RC-260」。
 「カーボンブラシ」が使われている高耐久度品なのです。
 現在、ここから外したモータを「凧の上下運動」(今は気球に変わった)
 に使っています。
 このモータにしてから、「電圧を加えても回らない」、
 「止まってしまったとき、ちょんと軸をたたくと回り出す」というトラブルはありません。
 
 
 | 
	
	
		2014年2月3日 17時39分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・サイエンス / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3677/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年2月2日 20時40分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3676/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 75パーミル登坂の制御、こんな回路で行ってます。 
 (クリックで拡大↓)
 
 
  
 使っているマイコンはATtiny84。
 出窓の上に人感センサーを付けていて、それがオンすると
 24Vスイッチング電源が入ります。
 検出している間、オンを続けて、オフしても一定時間
 はオンを継続します。
 それで、「人が出窓の前を通ったときだけブツを動かす」
 処理をしています。
 
 だもんで、回路の供給電源は24V。
 DC-DCコンバータ回路でマイコンの制御電源5Vとモータ駆動系の
 電源(今回は定格6V)を作っています。
 
 
 そう、車両の停止位置検出はこんな「ホール効果IC」。
 DIODES社のATS137。
 
 
  
 
 保護ダイオードが入っているので間違って電源を逆接しても
 大丈夫。
 型番がマーキングされた面に磁石の「S極」を近づけるとオンします。
 
 そうそう。
 回路の中に「24Vの電圧低下検出」回路を入れています。
 電圧低下して電源がオフする直前、モータをどちらに回していたかを
 マイコン内蔵のEEPROMに記憶させ、次回オン時にどちらに回して
 スタートさせるかを決めています。
 登坂途中に24Vがオフしても次回のオンでも登坂を続けるという
 処理になっています。
 
 
 | 
	
	
		2014年1月29日 10時05分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3672/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2014年1月28日 22時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3671/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 「75パーミルを登坂」の続き。 不思議な名称「不思議遊星ギア」でテグス糸を巻き取る駆動部を組み込み
 ました。
 制御部はまだこれからですが、「ホールセンサー」による磁石
 検出はうまくいってます。
 
 とりあえず現状。
 
  
 ダイソーの「プチ電車シリーズ」、う〜む、面白いです。
 「北斗星」の「EF81」だけじゃなく、あれこれ待機中。
 
 
  
 ※facebookで動画を公開(下間憲行で出てくるでしょう)
 
 
 | 
	
	
		2014年1月26日 22時00分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3669/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 出窓に登場さそうとしているプチ電車シリーズ、その駆動 (傾斜させた線路に沿ってテグス糸を巻き上げる)用モータ、
 こんなのを使おうとしています。
 
 減速機部をバラした様子です。
 
 
  
 
  
 その減速機構の名前がすごいんです。
 不思議遊星歯車!!
 遊星歯車という名前だけでもかっこいいのに、その頭に
 「不思議」と付くんです。
 
 ほんとに不思議。
 一段だけの減速部なのに「1:105」の減速比(らしい)。
 中心のギア(サン・ギア:太陽ギア)が10歯。
 遊星部のギアが15歯。 (これは減速比に関係しない)
 そして、外側の固定部(モータ側)と駆動軸部のギアが
 それぞれ40歯と42歯。
 この歯数の差で、同一円筒状に入った駆動部が回転するんですな。
 
 タミヤの遊星ギヤーボックスだと3段使わないと実現できない減速比。
 
 遊星歯車機構は英語だと「planetary gear mechanism 」。
 「不思議」付くとどう表記するんだろ。
 
 
 オルダム継手にも感激でしたが、こいつもただ者ではありません。
 
 
 | 
	
	
		2014年1月20日 14時01分
 | 
記事へ |
		
コメント(9) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・サイエンス |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3665/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| こんど、出窓に登場予定のがこれ。 
 
  
 百均ショップ・ダイソーで買ってきたプチ電車シリーズ。
 
 ※天満橋のダイソーに行くと車体も線路もいっぱいありましたよ!
 
  
 
  
 
 直線レールを並べて、それを傾けてテグスでもって引っ張り上げます。
 
  
 出窓の横幅が1800mm。
 この角度で75パーミル。
 下るときは自重で降りていくようにします。
 車両位置の検出は磁石とホールセンサーICかな。
 
 
 | 
	
	
		2014年1月18日 09時40分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3664/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 上下凧のモータがあかんの続き。 ブラシ部と回転子を洗浄してみました。
 
 ブラシ側が難しい。
 
  チカラを加えると曲がりそうで。
 
 回転子のほうはゴシゴシできるんでまし。
 
  
 スムーズに回るようになりました。
 
 
 | 
	
	
		2014年1月2日 14時56分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3649/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| テグスのよじれで回ってしまう上下凧、凧の裏に 「ふうせんいくみん」 ←生野区のマスコットキャラ
 を貼り付けてみました。
 
 
  ↓ 上下の途中で回転してしまうんです
 
  ↓ 凧か何かわからない
 
  ↓ ふうせん・いくみんが現れます
 
  
 とりあえずこれで「良し」とします。
 モータ交換後は調子よく上下していますし。
 
 
 
 | 
	
	
		2014年1月2日 14時41分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3648/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません