ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
« ・大阪都構想(成功? 失敗?) | トップ
2016年10月17日(月)
ZAQブログ閉店
ZAQのBLOGariサービス提供終了まで、あと2か月ちょい。
そろそろ「移店」準備をと思っています。

「blogari 引っ越し」で、検索するとあれこれ出てきます。
移行先、はて、どうしたもんでしょ。

※成功例
BLOGariからFC2ブログにインポート
BLOGariから執念のインポートに成功(^_^)v

※失敗例
使えないやつ ムカ・・・(-(ェ)-メ)>
BLOGari からの引越し・・・面倒です

※失敗原因
・日付フォーマットの違い
・文字コードの違い


とりあえず、「MT形式」とかでバックアップを実行かな。
ということで、このブログの更新をちょいと止めます。
※コメントはできますが、移転先に反映されないかも。

2017年1月31日 BLOGariサービス提供終了のお知らせ

▲▲▲Help:ZAQブログ、お引っ越しの情報をください!▲▲▲


※引っ越し記録

・2016-10-18
「MT形式へエクスポートする」ができない。

お引っ越しでまずしなくちゃならないのが、記録データの
吸い出し。
こんな画面から、
  「ブログの記事データをMT形式へエクスポートする」
を操作するわけです。 (クリックで拡大↓)

右下のところをクリックすると、
  『member-blogari.zaq.ne.jpの応答を待ってます』
が出るんですが、いつまで待っても応答なし。
一晩放っておいても応答なしでした。
さて、困ったぞ。  (ZAQに問合わせ中でっす)

まず、現記事のバックアップなわけですが、ZAQに頼らず
にする方法って、ありますかな?

・2016-10-19
WeBoxを試す。
いっさいがっさいは、できないようだ。
しかし、左にある「年月」別のアーカイブだと
取り込めそう。

・2016-10-20
WeBox、あるいはGetHTMLWで記事本体のバックアップ
はできた。

・2016-10-21
動かないエクスポート指令はこんなソース。
</table>
<input type="hidden" name="vi" value="">
<input type="hidden" name="id" value="">
<table width="540" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
<tr>
<td align="right">
<input type="button" value="ブログの記事データをMT形式へエクスポートする" onclick="download();">
</td>
</tr>
<tr>
<td align="right" font class="f1">
※ブログデータのエクスポートできるファイル形式は、<br>
MT形式(MovableType(MT))のみとなります。
</td>
</tr>
</table>

2016年10月17日 08時18分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・ホームページやブログにパソコン / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4562/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2016年10月09日(日)
この木なんの木?
友人からのHELP。

この「木」の名前を教えて欲しいと。



下の濃い色の葉は「ヤツデ」
そこから上に伸びてるのがターゲット。
高さ、すでに二階屋根を越えていると。

で、秋になるとこんな「実」ができるのです。



葉っぱと実↓


はてさて。 この植物の名は?

2016年10月9日 18時20分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4555/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2016年01月14日(木)
BLOGariサービス提供終了
このブログもあと1年。
ZAQから正式アナウンスです。

2017年1月31日 BLOGariサービス提供終了のお知らせ

オプションサービス提供終了のお知らせ

お引っ越しを考えなくちゃいけません。
えらいこっちゃ。

この BLOG の 存続-ちかまの余談・誤談


※どこへの「おひっこし」が良いのか、情報があればよろしくです。


ZAQブログ閉店 …お引っ越しの顛末
          (うまくいかない!)



2016年1月14日 09時05分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(1) |
| ・ホームページやブログにパソコン / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4334/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2016年01月06日(水)
出窓の結露対策
昨年相談しました2015年10月29日 出窓:ガラス窓の結露対策
暖かい日が続いていて、ひどい結露はなかなかおきません。

今朝起きたとき、ガラス窓の内側全面が曇っていたので、
(水滴まではいかないが)「部屋の空気をカーテンの下
側から出窓内に送り込む」という方法を試してみました。

使ったのは5V駆動のUSB扇風機。
 (PC電源用12Vファンに比べて羽根が大きい分、風量も
  多そうだから)
カーテンをめくり、下からトンネル状にして送風。

すると、1時間弱でガラス窓内側の曇りがすっきりと無く
なりました。

もうちょい実験しなくちゃなりませんが、ヒーターじゃなく
ても良さそうな感じです。

※参考:ヒータの候補
シリコン・ベルトヒーター  1.5mものだと7千円
                  こりゃ、高いわ
セメント抵抗 10W品を直列につなぎ
   アルミ角パイプの中に挿入
    これを、窓枠下側にくっつける

2016年1月6日 08時20分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・出窓 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4326/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月26日(木)
足踏みを検出したい
ぼこすかハンマーは、圧電発音体を衝撃センサーとして
使い、ハンマーの打ち下ろしを検出しています。

今回、ちょいと相談なのは「足踏み」。
イメージ的には90cm四方の板(コンパネの半分)の上で
する足踏みの回数を検出したいのです。

子供たちならドタバタとした足踏みでしょうが、ご老体
だと、ソロリソロリになってしまいます。
爪先や踵が、板からきちんと離れないなんてこともおきそう
です。

ドタバタなら衝撃センサーが使えそうなんですが、ソロリ
だと、きっと反応しないでしょう。

どうしたもんでしょうね。
衝撃じゃなく体重移動の変化をロードセルで拾うかあたり
かなと思っています。
メカ加工は工夫しなくちゃなりません。
何かアイデア、ありますでしょうか?

2015年11月26日 17時29分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4289/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月29日(木)
出窓:ガラス窓の結露対策
出窓、昨シーズンの冬から困っているのが、窓ガラスの結露。

母親が亡くなってから、出窓のある部屋は使っていませんでした。
だもんで、冬場でも暖房は無しで、出窓部とこの部屋と気温
差が無いので結露はしなかったんです。
しかし、昨年リフォームしてから部屋を使い出したことで、
冬場の暖房で、窓ガラスの内側に結露が発生するように
なりました。

昨シーズンは、窓ガラス内側下部にファンを置いて、風を
ガラス窓の下から当てるようにしてしていました。
ある程度の効果はあるんですが、出窓部がカーテンで遮蔽
されているため、室内の空気が入りません。
やはり、出窓空間内の空気をかき混ぜているだけでは
効果が出ません。

そこで、出窓部へ部屋の空気(ちっとは暖かい)を送り込もう
と考えているのですが、ちょいとアイデアをお借りしたいのです。

・出窓部への部屋の空気導入、下から送り込むのが
 良いか、上から送り込むのが良いか?
・送るのではなく、導入部を設けた上での排気のほうが良いか?
・その場合、上か下、どちらから排気するのが良いか?

冷たい空気は下に溜まるので「下から排気」かなと思っていますが、
どうでしょね。
密閉空間の換気、排気が良いか吸気が良いか、いかがでしょ。

もう少し寒くなって結露が出るようになってから実験すれ
ばよいんですが・・・


2015年10月29日 08時34分 | 記事へ | コメント(10) | トラックバック(0) |
| ・出窓 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4269/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年08月23日(日)
漢字が読めない HELP!
正悟からのHELP!。
  『なんて書いてある?』

     とある長物に記された漢字・・・・・読めない

どなたか、お助けを。




※これらの文字が記されてブツ、
 こんなのです↓


2015年8月23日 11時02分 | 記事へ | コメント(9) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4217/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年07月23日(木)
DV-0301って何?
とある修理依頼品。
基板にこんなのが乗ってます。
メーカーのマークは富士通。
調べても不明。



半田面側。



ダイオードアレーあたりかと思ったんですが、PN接合に
よる電圧降下は見あたらず。
半田面の上側の横一列、これがどこにもつながっていない
ようなんですよ。

電源は±12Vのよう。
そして、1pin:-12V 4pin:+12V 7pin:GND
だと導通チェックでわかったんですが、
あとは、どこかにつながっている。

なんでしょかねぇ。


もうひとつ。
このコンデンサの耐圧は?



「1E」なら25V、「2J」なら630Vという記号は知って
るんですが、この「5B」というのは?
耐圧の記号じゃないんですかな?


2015年7月23日 08時24分 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4194/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年07月03日(金)
直流定電流流し出し回路が一定にならない#2
直流定電流流し出し回路が一定にならないの続き。

●基本
・流し出しの定電流回路で使うOP-AMP、同相入力電圧が+電源
 までokなものが必要。
・正しく定電流制御されているのなら、電源・非反転入力電圧と
 電源・ソース電圧(電流検出抵抗両端)の電圧が等しくなって
 いる。
・今回の回路は約1mAの定電流。
 検出抵抗、あるいは基準電圧値を調整すれば、ジャストに
 合わせ込むことも可能。

ところが、LMC6482だと、一定電流が得られません。
負荷によりちょっぴし変動するのです。
手持ちのRail to Rail I/O OP-AMP、他に適当なんが無いのですが、
JRCのNJU7062で試してみると、不可解な現象は出ません。
  (NJU7062の同相入力電圧はVccまで行ってない)

さて、尻尾を掴む実験、昨日の回路ちょいと追加して、ダイナミックに
変化が見えるようにしてみました。

まず、主回路。  (クリックで拡大↓)


テストしているOP-AMPとは別にOP-AMPを用意して、発振器からの
三角波で変動する負荷を観察できるようにしました。
このアンプは+/-電源で動かしています。

そして、もうひとつがコレ。



ゲイン10倍の計装アンプで、調べるアンプのオフセット電圧
(非反転入力と反転入力の電圧差)を見ようというものです。

●オシロスコープの接続
ch1 黄 TP3 0〜5V三角波入力
ch2 緑 TP1 FETドレイン出力
ch3 紫 TP5 10倍計装アンプ出力=アンプのオフセット電圧
ch4 赤  FETのゲート電圧 定電流制御されているときは
     2.5Vくらいの電圧を保持

ゼロ位置 ch1、2、4が下から1div目が0V。  1V/div
とレンジ ch3はセンターが0V。  1divが5mVになる。

●オシロ波形の見かた(クリックで拡大↓)


これ、正常な場合の波形です。
NJU7062を使って負荷抵抗1kΩ。
TP1とTP4の間に1Vの電圧差が発生しています。
定電流制御ができない区間になると(FETのゲートが
0Vに引っ張られる)、徐々にこの電圧差が小さくなり
ます。
以下、解説メモ抜きでカラー版の波形だけ示します。

●NJU7062 1kΩ負荷 (クリックで拡大↓)

これは正常。
オフセット電圧が1.5mVくらい発生している。


●LMC6482 0Ω (クリックで拡大↓)


負荷によりオフセット電圧の変動が発生。
これが、誤差発生の原因か。
8mVほどなので、検出抵抗1.2kΩで電流値0.006mA。
抵抗可変による変動具合と合っている。

●LMC6482 150Ω (クリックで拡大↓)


直列の抵抗(回路のVR1)を大きくすると変動する領域が
小さくなる。

なんで??

★結論が出ました!!  (笑)
単純に発振でした。
お恥ずかしいぃぃぃぃぃぃ。


別の回路のチェックで、オシロを高分解能モードにして
使っていたので、高周波発振波形が消えてしまっていた
のです。
普通のモードにして見たら一発解決。
お騒がせしました。


●発振止め方法
・FETのソースとアンプの反転入力間に抵抗を挿入:10k
・アンプ出力と反転入力間にコンデンサ:100〜1000PF

2015年7月3日 10時21分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4176/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年07月02日(木)
直流定電流流し出し回路が一定にならない
OP-AMPとPch MOS-FETを使った簡単な定電流回路なんですが、
負荷抵抗を変えたとき、微妙に出力電流が変動してしまうんです。

ちょいと悩み中。

(クリックで拡大↓)


抵抗が大きくなると、定電流制御できなくなるんですが、
制御範囲内で微妙な変動が発生しちゃうんです。
およそ0.5%の変動。
こりゃもう一定とは呼べない。

OP-AMPを別品種に変えると、正常になっちゃたりしています。
どうも、LMC6482の特性のようです。
不可思議なんで、もうちょい追いかけてみます。

2015年7月2日 17時18分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4175/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年05月28日(木)
ワイヤーに絡みつく鯉のぼり
平野川コイのぼりプロジェクト、今年で3回目。
年々「鯉」が増え、にぎやかになっています。

去年の様子

で、悩みどころが鯉の絡み付き。
ワイヤーロープにぐるぐる巻きになってしまうことがあるんです。



ワイヤーロープにカナビラでぶら下げて、引っ張り用の
紐を巻きつける形でぶら下げ位置を決めています。

カナビラには「より戻し=スイベル」は付いていません。
スイベルを付けるだけで巻き付がマシになるのか、それ
とも、ワイヤーの直角方向への回転もフリーになるよう
な仕掛けが必要なのか。
どうでしょうね。

ワイヤーロープにネジ止めできるカーラー(ストッパとか
フランジ)とスペーサを付ければ実現できそうなんですが、
売り物としては探し出せていません。


(クリックで拡大↑)

何かいいアイデア、パーツがあればご教示ください。


※追記
こいのぼり撤去の様子 巻きつき防止の話が出てます
こいのぼり塗り絵の様子


2015年5月28日 14時23分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4132/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年02月06日(金)
「電界」を目で見たい?!
磁界(磁場)は「鉄粉」を撒けば、目で見えますが
(棒磁石やU字形磁石の磁力線)、「電界」を見ようと
したらどうしたらいいでしょう?

電波だと電界強度てなことになるんですが、静的な
電界(電場)を、何かの方法で観察できないかという
相談がやってきています。

どうしたやエエか?

静電気の有無ということでええなら、これ↓なんですが。
OPアンプ1石でできる簡易型静電気検出器

2015年2月6日 11時14分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4021/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年01月13日(火)
4本足の反射型フォトセンサー
これって、どこのメーカーなんでしょう?



右側に受発光部があります。
型番の記載が見当たりません。

マークを拡大↓



2015年1月13日 14時47分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・修理 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3994/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年01月08日(木)
「自衛隊員が撮った東日本大震災」
またまた図書館で借りてきた本です。
  自衛隊員が撮った東日本大震災
サブタイトルが「内側からでしか分からない真実の記録」。



その34、35ページの見開き写真に気になる機材が写っていました。
黄色○のところ。



いわゆるユンボ。
バックホーですな。
この「バケット」の向きが気になったのです。

黄色の部分を拡大↓
左上の



これが見慣れた形。
運転者側にバケットの中が見えて、手前に持ち上げるという操作
になります。

ところが、右下の写真。



バケットを動かすシリンダーが下になっていて、バケットが
向こう側になっています。
瓦礫を排除して道を開くにはこのほうが便利なのかと・・・

しかし、バケットの向きを簡単に付け替えられるものなのかと
思い、写真を良く見ますと・・・



上に見えているアームの支持部が特殊な格好になっています。
きっとここで「回転」するのかなぁっと。
運転者の操作で自由な角度に回転できるのでしょうか?

メカの世界、その中でも建設機械は面白いぞ!!

2015年1月8日 14時51分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・地域防災リーダー / ・本 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3991/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年11月13日(木)
低飽和出力タイプのトランジスタ・アレー
東芝のTD62309、低飽和出力・大電流のドライバーと
してよく使ってたんですが、この手のデバイスがのきなみ
廃番に。

内部等価回路はこんなの↓


コレクタをくっつけたダーリントンじゃなく、前段Trには
別に電源を供給して、パワー段を駆動します。
個別トランジスタで組むのも面倒だしねぇ。

TD62003(7素子)とかTD62083(8素子)のようなダーリントン接続
のものしか残ってないんですよねぇ。
出力のコレクタ電圧を、少しでも下げたい用途で使いたい
んですが、困った困った・・・

※参考 TD62003の等価回路↓


違いがわかりますでしょうか。
コレクタをくっつけてダーリントン接続にすると、
飽和電圧が上昇しちゃうんですよね。


※参考
回路図での交差信号の描き方
    ↑
  そういうことじゃなく(上の回路の原理的に、エミッタ・ベースの
   接続は当然でっしょ)、基本的な回路の表現方法についての私見。
  しかしこれは、先輩諸氏からの引き継ぎでっす。
  こういうふうにすれば、間違いが軽減できるという「知恵」でございます。


※E-B接続の黒丸、東芝インターフェース・ドライバIC 1992年版
のデータブックではこういう図になっていました。
紙のデータブックをスキャン。
(クリックで拡大↓)


入力段の寄生ダイオードの位置がちょいと違いますなぁ。


※参考:回路図での交差信号の描き方





2014年11月13日 08時42分 | 記事へ | コメント(11) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3937/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年09月06日(土)
ミキサ回路 #3
ミキサ回路 #2の続き。

7KΩ:600Ωのトランスを使って、こんな回路になりました。
(クリックで拡大↓)


バランス出力を実現。
XLRコネクタの1ピン(GND)は、トランスの中点タップにはつながず、
入力段全体のアースにつなぎました。

それとこのトランス、さすが!なものだったようです。
前記事のトランス接続図を見ると、5ピンがアース(シールド)に
なっています。
これ、トランスの外装部とはつながっていず、内部コイル間の
シールド専用のピンとなっています。
外装部はトランスの取り付けビス(2-M2)で別にアースせよと
なっていました。

※外観





※中身… 必殺空中配線!



トランスは両面テープでケースにペタリ。
その後、周囲をホットボンドで固着というお手軽細工。


KDHさんからリクエストのあったプラグの拡大↓

  ※あれからちょい変更しました(笑)

そしてピンプラグ↓


CADは水魚堂(岡田さん)のBSch3V。

2014年9月6日 08時54分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3884/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年09月05日(金)
ミキサ回路 #2
《敬老の日に向けてのミキサ回路を》の続き。

あれこれアドバイスを頂戴しておりますが、どうしたものかと
ジャンクボックスを発掘しておりましたら・・・

まず見つけたのが、新しそうな音響用トランス↓。


でも、スペックを調べたら「10kΩ:10KΩ」の「1対1」。
おしい。

で、さらに発掘作業。
そしたらこんなのが↓



「7KΩ:600Ω」
こいつは使えそう。
さて、問題は減衰量。
インピーダンス比が「70:6」で「11.7:1」。
巻線比、つまり電圧減衰比はこの平方根になるので「3.4:1」。
このことを考慮しながら入力の合成抵抗を考えてみますわ。

キャノンコネクタの2-3ピン間にバランスで出力できますなぁ。
ミキサ側では、1ピンのGNDは浮かしておきますわ、で、
かまへんのですよね?
それとも、トランスのセンタータップに?


ちなみに、この灰色のトランス「1967年3月製」のようです。
2014年9月5日 13時36分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3883/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年09月02日(火)
敬老の日に向けてのミキサ回路を
9月15日の敬老の日、小学校講堂でイベントが行われます。
歌に踊りに、メインは「落語」。
で、その歌(カラオケ)用の機材を作らなくてはなりません。

講堂備え付けの音響機材(いくつかのマイク入力をスピーカ出力)
にカラオケ装置から出るAUX出力を乗せるため、ミキシング回路
をでっちあげたいのです。
舞台袖のマイク入力に放り込むのが、あれこれと便利だから
というのが理由です。
ざっとの回路、こんなの (クリックで拡大↓)



入力はカラオケ装置からのステレオ音声と、もうひとつ
ワイヤレスマイクの拡声器から。

使う抵抗値など、どんなもんでしょうね。
ざっと100分の1しておけばと考えています。

ほんとなら「トランス」でバランス出力したいところ。

2014年9月2日 12時22分 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3880/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年05月20日(火)
出窓:夏に向けてこんなのでも
「出窓」を飾り始めたのが2011年のクリスマス頃。
ご近所のチビちゃんら、たくさんのファンが模様替えを待って
いてくれてます。

で、夏に向け、こんなのをと考えているんですが、
メカ細工は本業じゃありません。
何か良いお知恵をいただければと…

まず、目的。
電車やブランコ、回転体はあれこれ実現できました。
今度は「船」
こんなイメージです。 (クリックで拡大↓)



船の絵(立体は難しそうなので平面で)を描いて、
それをピッチングさせます。
そして船をはさんで、3枚くらいの板に波を描き、
それを左右にスライドさせたいのです。

モータは一つで、回転を直線運動にということで、
クランク機構かなと思っているんですが、なんか
簡単にいかないかなぁっと。

こんなイメージかな。(クリックで拡大↓)



手元にあったビスと金具とスペーサーで「こんなのの発展系」か
と機構をイメージしてみました。



・可動板3枚+船ピッチング用のクランク機構、全部で
 4つ。 これの実現するうまい(簡単な)方法は?

・モータ+減速機からの軸延長、ぶれないようにするには
 どうしたら?

・クランクの回転部分、ベアリングを使えば安定しそうなん
 だけど、内径3mmのベアリングにM3のビスは貫通するのかな?

・ベアリングからロッドを引っ張り出すの、ハンダ付け
 できるかな?


機構が出来れば、モータは単純に回転させるだけ。
船の中をLEDで照明してと、電気回りは簡単です。

でもでも。
 最終目標はこいつ↓。
「帆船 カティーサーク」
親父が遺したこいつを復元して、出窓に飾って見たいんですよ。




2014年5月20日 10時21分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・出窓 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3783/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年03月03日(月)
アナログテスター、何かいいのないかなぁ〜
フィルムコンも短絡!に登場しているのがサンワの「CP-7D」
というアナログ(針式)テスター。

あちこち現場にも連れ出しているし落下もしているしでそろそろ
限界。

新しくアナログテスターの導入を考えているのですが、何か
いいの、ありませんかね。

※要望
・大きくないもの
・ドロッププルーフだといいな (CP-7Dは違う)
・電池は単3・1本で

  ↑この理由。
抵抗測定用の電池が2本だと、電子回路のチェックではちょい怖い。
抵抗レンジでLEDが光るのはちょっとねぇ、ということで。


※追記
現用のサンワ「CP-7D」、DCVもACVも最高電圧が「1000V」に
なっています。


ところが現行品の仕様(外観)を見ると
レンジ切り替えダイヤルのこの部分は「OFF」。



確かにこのテスター棒で1000Vがかかったところを触るの
はちょいと(だいぶ)怖い!

でもねぇ、ちょいとした仕様変更がわかるように型番は変
えてもらいたい。
例えば「CP-7DA」とか「CP-7D2」「CP-7E」とか。
A、Bを付けて仕様変更やバージョンアップを示すてのは
良くある手法ですし。


※こんなの発見(読み物)
【武蔵野電波のプロトタイパーズ】第18回「テスターメーカーに訊く」
「三和電気計器」へのインタビュー。
CP-7Dがおすすめのテスターとして出てきます。


2014年3月3日 10時10分 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3701/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年01月01日(水)
上下凧のモータがあかん
上下凧のモータは出窓:回転体第三弾の使い回しでした。
これ、以前にも調子が悪くなって、電気を供給しても回らない
ことがあったんです。
ブラシと回転子の問題だと推測してました。
回転体第三弾はステップモータに交換
余った調子の悪いモータを上下凧に乗せたんです。
しばらく動いていましたがやっぱりダメ。
今日の夕刻にモータを交換して復旧しました。
で、調子が悪かったモータ、その中を見てみました。



黒いモロモロが回転子とブラシに付着。
これではあきません。

ブラシ部の拡大↓


モータ内に侵入した「油」が悪さをしているんでしょうか?

減速機は「タミヤ」のですがモータは「マブチ」。

2014年1月1日 21時10分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3646/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年12月14日(土)
1SS133廃番か!?
シリコン・スイッチング・ダイオードの定番、ロームの「1SS133」
が廃番との情報が・・・

トラ技に掲載してもらった過去記事を引用したいとの依頼が
トラ技編集部から来まして、その図の中で使われている部品の
入手状況を調べたら「1SS133」がダメになってると連絡が
入りました。
この手の小信号スイッチング・ダイオード、
東芝の「1S1588」、NECの「1S953」「1S954」、
日立の「1S2076」と次々に廃番になってきました。
頼みの綱がロームの「1SS133」だったのです。

さて困りました。
何か適当な代品はないものでしょうか。

※検索
1SS133 ディスコン
ブログ検索:1SS133 ディスコン

2013年12月14日 08時46分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3629/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月17日(日)
あなたはな〜に?
金魚の水槽にへばりついています。
巻き貝なんですが、タニシじゃありません。





水槽の内側に付着した藻を食べているようで、食べ痕が
筋になって残っています。

もうちょっと貝殻の形状がわかるように撮らなくちゃいけ
ませんなぁ。

現在、3匹水槽内に住んでいます。

タニシは増えて増えて困ったことがあったんですが、これは
大丈夫そう…  安心したらいかんのかな?

2013年11月17日 16時42分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3605/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月08日(火)
★求む! フィルムケース
★求む! フィルムケース。
  それも「富士フイルム」の。  蓋付きで。

用途は早合(はやごう)



こんなこと↓に使います。





2013年10月8日 18時52分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・カメラ / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3570/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年09月26日(木)
オリンパスのフラッシュFL-50R不調
価格.comでうだうだ書いています。
  ↓
E-520との組み合わせで発光制御失敗することがある…

あれこれ調べた結果、原因はシューの接触不良やフラッシュ
内部の配線じゃなく「キセノン管」そのものの寿命みたいな。

価格.comにも書きましたが、↓こんなところで悩んでいます。

Q1:
 一般に、フラッシュの寿命てどんなもんでしょう?
 電子回路的にはエネルギーを貯めるコンデンサの
 劣化や、高電圧発生回路のトラブルが考えられます。
 でも、もっとも大事なのが発光するキセノン管。
 何万発でアウトなんてデータや体験談はありますで
 しょうか。

Q2:
 今回のフラッシュ不調、現時点では光ったり光らな
 かったりです。
 キセノン管の寿命末期ってどんなふうになるんでしょ
 うか?
 今回のような現象を経て、完全にアウトになるのかな?

Q3:
 修理すべきか新品に乗り換えるべきか、いかがでしょう
 ね?


オリンパスから出た修理見積「14,500円」、ほんとに
これだけで済むのか、キセノン管交換となるともっと
高くなるんじゃないかと心配。

2013年9月26日 10時38分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・カメラ / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3553/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年09月20日(金)
中秋の名月:毎日新聞写真に違和感
どなたかこの「?」にお答え下さい。
昨日の「中秋の名月」に関する疑問。
   ※私が間違っているかもしれません。

毎日新聞朝刊にこんな記事+写真が載っていました。
「名月 見はるかす」というタイトルで
「あべのハルカス」と月が並んだ写真です。



記事によりますと撮影時刻は18時ごろ。
月の出が17時40分あたりですので月が出てすぐ。
まだ夕日も残っているようです。

で、この写真にちょっとした違和感を感じたのです。
それは月面の模様。

※切り出してコントラスト強調↓


月の出直後にしては「ウサギさんの耳」部分の模様が
右に傾き過ぎていませんでしょうか?

月の出直後は、月の北がもっと左に回っているんで、
耳模様は立っているんじゃないかなぁと思うのです。
この写真の模様だと、もっと時刻が経って月が昇ってき
てから写したんじゃないかと…

何が言いたいか…
この写真、合成しているてな可能性はいかがかなぁ?

毎日新聞ネット配信記事の写真




※関連
たこ焼きだ〜  :月の入り前の実写写真があります


☆私の思い過ごしならゴメンちゃい。

※月の模様まで見えるプラネタリウムが欲しい!


※9月20日19時15分
ガレージの北にある信号から「スーパー玉出」と
満月過ぎの「お月さん」を写しました。





いかがでしょうね。  微妙なところかなぁ。



※追記 9月21日

満月は過ぎましたが、大阪の月の出は18時53分。
ガレージから東の空(生駒山がある)は見えませんので、
1kmほど西の細工谷(上町台地の登り口)まで行ってきました。

19時08分に、建物の屋根を越えて月が見えてきました。
●月の出から15分経過


月の右、少し離れたところにある光は生駒山上の建物。
(放送局の鉄塔やら) ※遊園地はやってるのかな?

●25分経過


モノクロで撮影。
もっと「耳」が立っているかと思いましたが、寝てました。

●40分経過


ガレージ近所のスーパー玉出のところまで戻ってきて撮影。

とうことで「合成疑惑」は私の思い過ごしだったようです。

2013年9月20日 08時59分 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3548/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月22日(木)
このコは何?
朝のウォーキングで撮った「鳥」。



この「コ」は何?

シロサギ?

場所は生野区の南端。
「フルタ製菓」があるところ。

違う角度↓



「杭全」の東部市場。
建家の上にとまっていました。

  (↑ずいぶん望遠で)
一本足!!!

東部市場、別の建家。


顔の拡大




2013年8月22日 20時22分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3510/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月13日(火)
カセットデッキ全滅
2010年11月16日:カセットデッキがぁで報告していますように、
「ガレージ・オーディオ」のカセットデッキ、もともと不調だった
のです。
唯一、写真下側のBデッキだけが生きていたのですが、先ほど、
すべてが逝ってしまいました。
…シクシク

ガレージをお片づけしながらカセットを聞いていましたら、
オートリバースに失敗したようで、「かっつん・かっつん」
とデッキから異音。
まともに回っていません。
そしてカセットがイジェクトできない状態に。

過去、こんなこともありました。
2008年10月10日:出たくないらしい
2009年01月04日:カセットテープ救出

取り出せないカセットはこれ↓


NHK・FM『セッション98』『原信夫とシャープス&フラッツ』。
15年前の録音
カセットテープは救ってやりたいなぁ。


今回のトラブルで、ガレージでカセットテープが聞けなくなっちゃいました。

2013年8月13日 13時41分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・あれこれ / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3499/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月10日(土)
ハシゴの付属物
前記事(質問):「見学しよう工事現場」に通じるものがあるかもしれません。
中川小学校のすぐそばにある関電・中川変電所。
建家を観察しますと、その屋上へ通じる垂直ハシゴがあります。



中央「○」のところです。
その拡大↓


ハシゴの中央に別のガイドレールのようなものが走っています。
そして、曲がった先には引っかけのような出っ張りが。

質問はこの用途。
何かの安全設備で、落下防止に安全帯でも引っかけるのか
と想像しますが、何かちょっと違うような気も…

これはいったい何?

2013年8月10日 18時56分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3498/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月09日(火)
30kV・1mA電源をテストしたい
たかが「30W」の電源です。
でもちょいと電圧が特殊。
「30kV」という高圧。 
「30,000V」。
「3万ボルト」と書く方が高そうかな。
電流は1mA。

この電源のテスト(負荷をかけての通電)をしたいんです。
オームの法則で必要な抵抗値を計算すると「30MΩ」
という高抵抗。
電流値を変えてのテストとなると、こんなのが何種類か
必要。
さて、どうしたらいいでしょね。

「電子負荷」なんて作れそうにないし…
管屋さんだったJA3ATJさんあたりが知っていそうな気がします。

使用電圧15kV(4W)の高抵抗は見つけたのですが、もっと
高いのが欲しいわけで。
2013年7月9日 16時47分 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3460/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年06月06日(木)
「ト」は「トンデモのト」
「ト」は「トンデモのト」、「ト」は「オカルトのト」っと
いうことで、ちょいとヨタ話におつきあいを。

「霊が見える」っと言う人がいますよね。
で、その霊、霊魂っと二文字にしてもいいでしょうか、
これって「何」でしょか。

見間違いとか他のものを見たんだろということじゃなく、
間違いなく「見えた」ということで話を進めます。

いわゆる霊魂、その成因のひとつに人が死んだときに漂い
出すものがあるそうな。
『霊に重さはあるか?』などと、死亡時の体重変化を調べた
記録もあるようですけど。
  (発汗による重量変化のほうが大きかったとか)

霊に重さが無い、つまり霊の質量がゼロだとしたら
この地球上ではどういった挙動をするんでしょうか?

何か分からないけど見える人には見える「エネルギー集合体」。
しかしその質量はゼロ。 (どんなエネルギーかは知らんけど)

質量ゼロだと引力の影響を受けないですわな。
慣性も無し。

地球は自転して公転してる。
質量ゼロだと地球軌道に取り残されるのか…。
ということは、霊が発生した瞬間に、地球外に置いてけぼり
になる…

でも、加減速するのにエネルギーは不要なんで、その気にな
れば無限に追いかけることができる。
  (どこからその気が出てくるのかは知らんけど))
でも、大気や地表に衝突するとどうなる?
突き抜けるの? 跳ね返されるの?

あるいは、逆に考えると…
「見える霊がある」ということは霊に質量があって地球の
引力に引っぱられていっしょに乗っている。

「とんでもさん」を言いくるめようとしているんじゃないん
ですよ。
質量ゼロの「何か」はどういう挙動をするかなっと思って…



2013年6月6日 11時52分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3411/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年05月09日(木)
「ニコン巻き」は危ないの?
このブログのアクセス記録を見ていますと「ニコン巻き」を検索して
やってこられる方がいます。
この記事↓が該当
   ・2007年08月03日:Caplio GX100 両吊りストラップ
   ・2008年05月03日:「ニコン巻き」再び

で、「ニコン巻き」の検索結果を見ていますと、
「ニコン巻きは×。 落下の危険性有り」と記したページが見つかるのです。
   ・緊急警鐘!! プロ巻きという名の素人巻き - 岡月 Photograph (2008-08-04)
   ・私がNikon巻きをやめた理由 | さんごう研究所  (2013/01/27)

私の持っているカメラやレンズは重量級のモノじゃあないので
あまり関係ないんですが、やっぱり気になります。
「素人巻き」の記事では、
  「抜けるとき、紐のすべる方向が同じ」
  「摩擦が…」
という解説になっています。

でも、重要なのは「日」形状のバックル。
それと、先端を3本通す「ロ」形状の止め小物かと。

摩擦で保持というより、引っぱるチカラが日形状小物の働き
で、内側のストラップを押さえつけるチカラになるんじゃ
ないかと思うのです。
  ※ロープワークの「巻き結び」など、上側に来る先に
   巻いたロープが、下側になる引っぱり側を押さえつけま
   すんで、手を緩めてもロープは保持されたまま。

電子回路なら「pspice」など、回路解析ツールがありますが、
こういったメカの動きをPCで手軽に調べる方法って、なにか
あるんでしょうか?


※お手軽巻きのストラップ、首に来るのは上下はどちらが?
ストラップの首にかける側がバックルの内になるか外にな
るかでチカラのかかり方が変わります。
外側だと引っぱるチカラが内側の折り返し部を押さえますが、
内なっていたら「日」形状バックルの中心が押されるだけ
になるのじゃ。


物理現象として、決着をつけてほしいなぁ〜。
というのが希望!!

2013年5月9日 16時06分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・カメラ / ・ホームページやブログにパソコン / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3377/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年05月01日(水)
柿色の物体 これはなに?
動かなくなったハブ(LANの)を解体していて発見。



外装(フレームGND)と内部電源0V間に入っていました。
これに並列に、1Mオームの抵抗と0.01uFの高圧コンデンサ。
サージ対策部品なんでしょうね。
切り込みは「うまく破裂するように」という仕掛けなのかな
と想像しています。
ZNRか何かかしら?

このブツの正式名称は?
そしてメーカーは?

2013年5月1日 15時36分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3364/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年04月22日(月)
機械メーカーが言う修理不能品を復活#2
修理依頼の飛び込み電話がありまして、朝から羽曳野まで行って
きました。
以前の機械メーカーが言う修理不能品を復活と同じく、NC装置
のCRTモニターがその原因。
「文字が暗くて見えない」という症状です。
30年選手ですが、装置そのものは正常に運転できています。
しかし、CRTがヘタってきて、データ設定などができないという
わけです。

CRTへのビデオ信号はコンポジットじゃなく、HとVの同期信号が
別経路で来ていました。
で、あれこれやって修理は無事に成功!!!

これがその制御卓。

モニターが上下に2台ありますが、上のは予備機。

CRTはやはりアンバー(橙)色の表示でした。
メーカーに送ったが、「CRTモニターは修理できない」と
点検費用だけ取られて帰ってきたと…。
そして、この記事を検索で見つけて、「藁をもすがる思い」で
電話したとのことです。

「どんな語句で検索されたんですか?」っと聞きますと
『白黒 CRTモニター 修理不能』とのこと。
トップではありませんが、確かに以前の記事が何ページ目
かに出てきます。
ひょんなことからお役に立てたようです。


さて、ここで機械系の皆様にHELPです。
修理作業完了後の雑談の中でこんな相談を受けたのです。

工場は「パンチングメタル製造加工」。
いろんな厚みの金属板にさまざまな形状の穴を開けて
パンチングメタルを作っています。
大きさいろいろ、特注品ばかりの少量生産。

これがそのプレス機。
「JIRO」と名が付いています。
17年前に逝った私の親父と同じ名前です(笑)



写っているのはプレス部分だけです。
ワークである板を動かす部分はもっと大きいのです。

そのプレス機に板をセットしたとき、板の端とプレス上部に
あるピンの距離を確認したいとのことなのです。

これがプレスの部分。



上から突き出しているピンが上下して、その下にある板に穴を開け
ます。
穴が開いたら板を定ピッチ送って次穴に移ります。

板の端をゼロとして、プレスのピン端までの距離を手軽に
読めればという要望です。
プレス停止中にワークの位置を手軽に確認できればなぁ、
ぱっと当てて計って、取り外して次工程へ。
ということなんです。

下手な図ですがこんな雰囲気です。
   (クリックで拡大↓)


  ・板の端からピンまでの距離はmax50mmもあれば。
  ・精度はノギス程度で良い(5/100mmほど)
  ・板厚はさまざま。 0.8mmくらいから6mmくらい
  ・板表面とピン下との隙間は数mm〜20mmくらい

「ノギスを立体的」にしたような、スライダーから垂直
にピンに当てる凸形金具をくっつけたようなものがイメージ
でしょうか。
底部に板端の引っかけ段差を作ってけばそこがゼロ基準に
できそうです。

このスライダーの移動量をリニア・パルススケールで
読み取ってデジタル表示できればなぁ…


こんな要望です。

ボランティアじゃなくって、ちゃんとした仕事の相談です。
いかがでしょうか?

・世の中に流用できるようなモノはあるか?
 あればそれを改造とかでも可。
・メカ回りの設計製作は可能か?
・パルススケールの選定。
・電気回りはどう? (私の仕事も欲しいし)
・現場は大阪府羽曳野市。

2013年4月22日 14時38分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3348/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年03月07日(木)
4月7日は地元で「サクラまつり」
今年の「中川サクラまつり」は4月7日。
   (晴れろ〜っと念じてます)



今回から町会主催じゃなく「中川まちづくり協議会」の主催に。
橋下市長になってから、あれやこれやれ町会のしくみ(予算!)が
大きく変わりました。


で、ここでHELP



ポスターにありますよう、こどもの日に向けて「コイのぼり」を
平野川に泳がそう(実体はワイヤーでぶら下げる)というプロジェ
クトが進んでいます。

たくさんのコイのぼりを川をまたいでつるす場合、
   ・こんなことしちゃダメ
   ・こうすればいいよ
   ・この金具が便利
てなお知恵があればご教示いただきたいのです。
我が地域として初めての試みです。
どうぞヨロシクです。
2013年3月7日 23時16分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・青少年指導員 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3293/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年03月04日(月)
ありがとう:古い「機械式腕時計」を求む!
古い「機械式腕時計」を求む!に応えていただきありがとうございました。

たんまりと時計の内臓を集めることができました。





機械式だけでなくクオーツ時計もやってきました。
構造の複雑さと部品の多さはやっぱ機械式時計がスゴイ。
クオーツ時計でも歯車は出てきますが、精密さが違います。でもどっちも、
 「どうやって組んだ?」
 「どうやって設計した?」
 「どうやって部品を作った?」っと、
興味が尽きません。

2013年3月4日 07時46分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3290/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年02月08日(金)
懐中時計がやってきた!
「古い「機械式腕時計」を求む!」を見てもらっていた「東成おもちゃ病院」
メンバーから壊れた懐中時計がやってきました。



秒針が飛んでいて、もう動きません。
裏ブタを開けるとこんな具合。



人の手で組んだ「機械」とは思えません。
解体するため、まずは「マイナスドライバー」の先端加工から
始めました。

あらかた解体したところ。



「元に戻してみ〜」っと言われても、どうにもならない段階に
なっています。



左端のベース材が信じられない。
どうやって加工したの?っと。



これだけのパーツが出てきました。



じっくり見てるとこんな面白いものが。
回転のバランスをとっているんでしょうか?



女房の感想。
『時針と分針がカワイイ!』っと。


2013年2月8日 21時40分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3263/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年01月31日(木)
爆発するの?!
帰宅したら、女房が『こんなん出てきたっ!』っと。
電子レンジ台の奥の方から発掘したそうな。



(ふくれた)パイナップルの缶詰。

・パインアップル・シロップ漬け(ヘビー)
・輪切り 10枚
・重量 340g   総量 565g  
・期限 2006.03.15
・原産国 タイ
・輸入者 三菱商事

「この商品の賞味期限は約2年間です」

さて、どうしましょう?
誰か助けて!

2013年1月31日 19時43分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・食べもの / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3253/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年12月18日(火)
1.2GHzで使えるダミーロードを!
同僚からのhelpです!

『1.2GHzで使えるダミーロードが欲しい! 電力は50W!』

仕事で使いますんで。
ググっても、短納期のが出てこないとのこと。
どこかにないかしら?
なにやら装置への電磁波妨害試験で必要なのだとか。

2012年12月18日 10時00分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) / ・アマチュア無線 / ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3199/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年12月01日(土)
古い「機械式腕時計」を求む!
女房の友達が「レジン細工」をしてまして、「腕時計の歯車」を材料に、
こんなペンダントを作っています。




機械式腕時計の材料なんて、今は手に入りません。
  (なにせ今は水晶時計の時代もんで)
で、壊れた機械式腕時計をお持ちなら譲っていただけませんでしょうか?
歯車などをオブジェとして使いたいのです。
ゼンマイが切れたなど、現在では修理できないような壊れかたを
したものでかまいません。

※今日の「東成おもちゃ病院」でもらったセイコーの自動巻腕時計。



さて、うまいことバラせるかどうか…


2012年12月1日 19時27分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3177/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
またまた「フィルムケース」を求む!
今年の初めにお願いしたのと同じ理由です。
  ※2012年01月09日:フィルムケースを求む

おもちゃ病院絡みで、プラスチックの「フィルムケース」(35mmフィルム用の)
がまた欲しい! (大量に!)
っという話が出ています。
あわてませんので、お助けください!

2012年12月1日 08時39分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) / ・おもちゃ病院 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3176/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年09月08日(土)
MACで使えるスキャナを求む
ガレージ、今日は「女子会」    (私はよそで宴会)
で、女子会メンバーからのHELPです。

「MACで使えるスキャナー、ないかしら?」

彼女、WinじゃなくMAC使いなんです。
ガレージに余っていたスキャナがキヤノンの「FB620U」。
これ、残念ながらWin98時代のものでMACのドライバが用意されていません。
どこかにMACで使えるスキャナ、余っていませんでしょうか?


こんな絵を描いてられます。








※ガレージにあるFB620U↓


電源はACアダプタ。
本体に付いてきているCDは「Win98」用。
古いものです。



A4サイズ原稿まで。
2012年9月8日 22時32分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3073/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年06月01日(金)
テープデッキ到着!
※前記事
2012年02月24日:オープンリール・テープの音源を
2012年03月06日:テープ到着!

4トラのテープデッキが到着!
SONY製。 TC-6650。 3モータのデッキ。



無事に再生できました。
あとはデジタル化!


※2012-06-03 MP3化完了!
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/hiroimono/N7/1974studio_kashimasu.mp3
  (CMも入ってます)

2012年6月1日 23時44分 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2931/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年04月23日(月)
油圧回路教えて!
仕事のメカ制御でちょいと困ったことに。
「油圧シリンダが静止しない」という現象。
  (メカの自重で落ちてくる)

電気回りは、油圧ポンプの駆動とシリンダへの油圧経路切り替え
バルブの制御。
シリンダは「復動シリンダ」で、押したり引いたり。

油圧機器メーカーから提示された油圧回路はこんなの。



図の上方「AとB」が復動シリンダにつながります。
Aから油が出れば押して、Bからだと引くという動作と考えれば
いいでしょうか。
右上の「SPS-7A」は圧力スイッチで、設定圧になると油圧ポンプを
停止という動作。

その下のバルブ「KD-2S」は油圧モータといっしょにオンします。
ただし、設定圧になってモータが止まっても、このバルブは
オンのまま。

で、聞きたいこと。

(1)油圧回路のバルブの見方なんですが、オン状態の油圧経路を
  示しているの? オフ状態なの?
  A、Bへの流れから、オン状態だと推測できるんですが…


(2)KD-2Sの働きは?
  オン、オフとも絡み、これの働きがよくわからない…
  油圧ポンプが回ってオンしていたら、ここから流れ出してし
  まうんじゃ。

(3)シリンダへのA、Bをつなぎを変えれば押しと引きが入れ替わる
  わけですが、片方は大丈夫だけど、反対側が静止しないという
  現象なんです。
  そして、だめな方の駆動だと設定圧でポンプが停止しないという
  現象も出ています。
   (いつまでもポンプが回っている)
  正常なほうは、しばらくして圧が上がりポンプが停止します。
  だもんで、どうも二つある「KD-3S」のどちらかで、油がリーク
  しているんじゃないかと推測しています。


メカ屋さんに対して「電気は異常なしだ」っと言いたいんですが、
なにせ、私は電気屋(正確には電子回路屋)。
油圧バルブの不具合を検証する術を持っていません。
現在、メカ屋さんにバルブを交換して試してもらう方向で話を進め
ています。


2012年4月23日 18時20分 | 記事へ | コメント(16) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2878/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年03月06日(火)
テープ到着!
2012年02月24日:オープンリール・テープの音源をで、お頼みしていました
件のテープ、今日の晩に到着しました。





TDK製 TYPE 100-5 185m(600ft)っとスペックが記されています。
パッと見の状態は普通。
ベースがふにゃふにゃ、パラパラっということにはなっていません。

2012年3月6日 21時41分 | 記事へ | コメント(18) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2811/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年03月01日(木)
「見学しよう工事現場」
東成図書館の「こども」コーナーで見つけた本です。



「ほるぷ出版 見学しよう工事現場」

書架にあったのは「トンネル」と「橋」。
全ページカラー写真で工事現場の様子を解説しています。
大人が見ても面白い!
自分の専門分野じゃないものをこうやって見せてもらうと、
ほんとうれしい!

「トンネル」では「ナトム工法」の解説も。
切羽の鏡面に、何本も突き刺さったダイナマイトの写真まで。


で、ちょっと質問。
  (誰か専門家がいてるかと…)

「ジャイアントブレーカ」という機械で、岩をそぎ落としている
所の写真があります。



ここに写っている作業者を拡大すると…


つばが大きめのヘルメットをかぶり長靴姿(安全靴なんでしょうけど)。
そして、黄色いなにやら亀の甲羅のようなものを背負っています。
これって、何?

何かの防護用具なんでしょうね。
救命胴衣じゃないし。

他の写真にも写っています。





写真を見る限り、柔らかそうなものす。
何なんでしょう?


背面から落盤なんかがあったときに役立つクッション材かな。

2012年3月1日 10時35分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2803/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年02月24日(金)
オープンリール・テープの音源を
友人からの依頼。
昔々(40年ほど前ですな)に録音したオープンリール・テープ
(たぶん5インチ 速度は不明 9.5cm/sか19cm/sか)を実家で
発掘したと。

キダタローのラジオ番組に出演した時の録音だそうな。
「スタジオ貸しますなんたらかんら」(朝日放送ラジオか)

どなたか、再生できるデッキをお持ちじゃないでしょうか?
MP3でもいいですし、単純にカセットテープへのダビングでも
イイです。
おチカラ貸してください。

2012年2月24日 08時01分 | 記事へ | コメント(13) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2793/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年01月09日(月)
フィルムケースを求む
おもちゃ病院絡みで、プラスチックの「フィルムケース」(35mmフィルム用の)
が欲しい!
っという相談がありました。
(大量に!)
イベントで「笛」を作る材料に使うのだそうです。
ですんで、フタも必要。
   (次回、動画を撮っておきます)

知り合いのカメラ屋さんにお願いしに行こうかと考えているのですが、
「困った時のネット頼み」。
なんとかなりますかね?

ただ、送料も謝礼も出ませんので…


2012年01月15日:フィルムケースがやってきた
  JF3BEIさんとこから、大量に届きました。

★フィルムケース、こんな笛に変身です。


2012年1月9日 10時32分 | 記事へ | コメント(7) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) / ・おもちゃ病院 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2735/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年12月01日(木)
大阪城甲冑隊の会計計算
NPO法人大阪城甲冑隊の事業報告書(2010年度)の訂正分が公開されました。
   (2011年11月30日)
こりゃ、『NPO法人大阪城甲冑隊』提出書類に関する考察の続きを書かなくちゃ
なりません。

なにせ「算数」を間違っていましたからねぇ。
どう訂正したのかは、新旧の報告書をじっくり見比べてください。

ざっとは…
   ・事業報告の「支出」額を増額。 (333,886円→441,386円)
   ・前期繰越額を正しく。
   ・収入合計を正しく。 (-6万円に)
   ・次期繰越額を正しく。 (-2万9千円→-50万1千円)
   ・貸借対照表と財産目録は基本的に同じ。 (長期借入金は23万円のまま)

2006年からの収入と支出、それに赤字の補てんに借りている長期借入金、
それと年度末の現金+預金残高、この流れを集計するとやっぱりおかしい
んですよ。

2006年の時点では
  収入−支出+借入金 が 残金(現金+預金)

2007年以降になると
  収入−支出+前年度繰越金+借入金 が 残金(現金+預金)
となります。
これが2010年度まで続くわけです。

大阪城甲冑隊の会計では借入金を借入金収入として収支計算書に入れて
いません。
「収入−支出」あるいは「収入−支出+前年度繰越金」が次年度繰越金と
なって、赤字計上されています。
    (そういう会計の方法なのが見て取れます)

そして、貸借対照表の負債「流動資産」に『未払法人税等』という項目が
記されています。
この金額がいくら増えようと、なにせ「未払い」なんですから現金の動きは
ありません。
手持ち現金の増減に関係するのは借入金だけ。

ですんで、
・2006年からの収入と支出を別個に積算。
 収入合計いくら、支出合計いくらという具合に。
・その差が2010年度末時点の収支金額。 (赤字ということ)
・それに長期借入金残を加算。
・すると現金残が出てきます。

年度ごとだけで見ていると合っているように思いますが、法人として
会計をはじめた最初から積算してみると、おかしな点が見えてきます。

収支計算書は千円単位ですが、貸借対照表は1円単位。
これもある意味で重要。

こまかい数字は数日中に示しますが …やっぱ異常なんですよね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まず整理から。
大阪城甲冑隊の収入支出をエクセルで表にします。
平成18年度からスタートして5年分。



どういう処理なのか大阪城甲冑隊の場合、借入金を収入に入れていないので、
マイナスの値として繰越が出ています。
22年度末でざっとマイナス50万円。

この繰越に借入金を加算すると、残金(現金+預金)がでてくるはず。

次はそれを表にします。



「H列」の繰越は「E列」をコピーしたものでマイナスの値。
そこに借入金を加算したのが「K列」。
「J列」は報告書の中に記された現金+預金の値。

平成18年度と19年度は合っているんですが。20年度以降は
合っていません。

なぜ?

20年度以降の負債には、「未払法人税等」という名で流動負債が現れます。
この金額と「L列」の差が一致しています。

  (クリックで拡大↓)
  _______________________
  


しかし…
「未払法人税等」は「現金」を生みません。
タイトル通りに「未払い」なだけ。
これがいくらになろうが、手元に現金は生まれません。

長期借入金を減らして現金を残すなら…
「短期借入金」という別の流動負債を作ればしまいのはず。
大阪城甲冑隊の会計はどういうわけか「未払法人税等」という項目に
手を入れれば数字合わせ完了と判断したようです。
これを増額しても負債額は増えますが、手元の現金は増えませんので、
マイナスの繰越残高が残ったままになります。

つまり、年度末時点およそ27万円の現金が不足しているはず。
そして、20年度も21年度も残金がおかしいはず。

いかがでしょうか?
経理に強い人の意見を求めます。



『NPO法人大阪城甲冑隊』提出書類に関する考察
『NPO法人大阪城甲冑隊』の長期借入金についての考察
『NPO法人大阪城甲冑隊』の会計計算についての考察

▲▲▲ 下間家、大阪城甲冑隊をヤンペしました:2010年12月19日 ▲▲▲

2011年12月1日 10時26分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・大阪城甲冑隊 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2688/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年10月30日(日)
ナショナルのニッパー
「切れへんニッパーやなぁ」っと、話をしていたら…



「ナショナルって書いてあるで〜」っと。



「松下製なん?」っと…


2011年10月30日 19時39分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2648/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
次へ