出窓の結露対策
	
		
			| 昨年相談しました2015年10月29日 出窓:ガラス窓の結露対策、 暖かい日が続いていて、ひどい結露はなかなかおきません。
 
 今朝起きたとき、ガラス窓の内側全面が曇っていたので、
 (水滴まではいかないが)「部屋の空気をカーテンの下
 側から出窓内に送り込む」という方法を試してみました。
 
 使ったのは5V駆動のUSB扇風機。
 (PC電源用12Vファンに比べて羽根が大きい分、風量も
 多そうだから)
 カーテンをめくり、下からトンネル状にして送風。
 
 すると、1時間弱でガラス窓内側の曇りがすっきりと無く
 なりました。
 
 もうちょい実験しなくちゃなりませんが、ヒーターじゃなく
 ても良さそうな感じです。
 
 ※参考:ヒータの候補
 ・シリコン・ベルトヒーター  1.5mものだと7千円
 こりゃ、高いわ
 ・セメント抵抗 10W品を直列につなぎ
 アルミ角パイプの中に挿入
 これを、窓枠下側にくっつける
 
 
 
 
 | 
	
	
		2016年1月6日 08時20分
 | 
記事へ  |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・出窓 / 
・HELP ME!(助けて〜) |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4326/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
「湿度センサーIC」はあれこれあるんですがねぇ。
湿度100%OK、水滴OKのじゃないとだめだし。
インターフェースがI2Cだと距離を延ばせないし。
具体的データ取得、どうしたものでしょ。
※今朝の様子
今朝は、窓ガラスの下部がうっすらと曇るくらい。
家族みんなが起きてきて、出窓のある部屋の隣の
居間の暖房(ガス・ファンヒータ)をオンにしてから
30分ほどで、行け行けになっている出窓の部屋
も温まり、それで結露が出るようです。
暖房を入れる前、ガラスには曇り無し。
部屋と出窓空間の温度差なんでしょね。