出窓用焦電センサー検出回路その後
	
		
			| 出窓用焦電センサー検出回、こんな具合にケースに入ました。 その後、調子良く働いています。
 
 
  
 制御タイミングを作るのにマイコン(ATtiny13A)を
 使ったわけですが、汎用ゲートICで作るとどうなるか
 と、考えてみました。
 
 ・タイミング (クリックで拡大↓)
 
  
 ・シュミット入力ゲートICで同じことを
 (クリックで拡大↓)
 
  
 検出待ち時間をR1とC1で作って、出力オン継続時間は
 R2とC2。
 R1、R2をボリュームにすれば可変できます。
 
 わざわざマイコンを使わなくても、実現可能な回路です。
 さて、どっちがスマートか。
 ゲートICだと「暴走」の可能性も無いし。
 
 ちなみに、これの電源は携帯電話充電用ACアダプタの
 解体品です。
 
 ・ドコモの充電器を解体
 ・ドコモの充電器、出力電圧の微調整
 
 使わなくなった充電器の再利用。
 いかがでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 | 
	
	
		2015年2月14日 08時53分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・出窓 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4027/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません