ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2005年09月14日(水)
「メタルカラーの時代」
おっさん雑誌「週間ポスト」に連載されている記事をまとめた本で、現在10巻まで出ているようですね。
さまざまな現場や研究者、技術者達の様子を対談形式でうまく(読みやすく)まとめてあります。



その6巻にJA3ATJさん絡みでブラウン管のガラスの話がありましたので、ピックアップしておきます。
「日本電気硝子」でのテレビ用ブラウン管製造のお話しです。


(この写真の人、ATJさんではありませんよ。
 記事のインタビューを受けた人です。)

下の写真、いろんなブラウン管用ガラスが写っています。


表示面のガラスとボディ側のガラス、どのようにしてうまいことくっつけるのでしょうね。

こんなスゴイ技術が、日本国内で生産終了なんですから。

JA3ATJさんのブログ、「ちかまの余談・誤談」に
http://blog.zaq.ne.jp/ja3atj/article/199/
に、トラックバックしました。

2005年9月14日 10時41分 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ・本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/162/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
TB ありがとうございます。
画像を表示するパネル側のお皿に縁がついたようなガラスと、ファンネルと称する じょうご 状のガラスは、モノクローム管(投写管や観測用を含む)は、ガラスメーカーで溶着します。これには、バーナーでガラスの接合部を焼き溶かすと同時に両者間に高い電圧を加えるとか、そんなことを聞いたことがあります。

一方カラー管の場合は、シャドウマスク(あるいはアパーチャグリル)をパネルにはめ込んだり、そのマスクかグリルで蛍光面を露光形成したりする必要から、CRT の製造過程において、ガラスはんだ を用いて溶着します。ピーク 430℃ 30分程度の加熱だったかな。徐々に加熱し、徐々に冷却するから、正味の炉内通過時間は、この数倍になります。
そのあと電子銃を封止して、真空排気するための炉に入れます。
この著者 山根一眞 氏 は、ハムです。コールサインは、忘れました。
学生時代、同じ下宿にいた友人が、この会社(NEG)で製品開発の仕事をしています。今月上旬、彼にあったとき、「ついに高月工場のブラウン管製造が終わる」と話しておりました。今後は液晶関連など違う方向へ移行するらしいです。
液晶や PDP 用は,薄くて,特に精密で無欠点の製品を要求されますから,CRT 用とはまた違った難しさがあるのでしょう。
この業界も,米国系の コーニング社が圧倒的シェアをにぎり,残りを 日本電気硝子と旭硝子が分けているようです。セントラル硝子や欧州系も頑張っているようですが,上位3社の占有率が高いとか。
某社の液晶製造ラインの仕事にかかわってますが、
昔は「ガラス屋をもうけさせてるだけ」と、担当者が
こぼしておりました。

今は、両手で持てないくらいの大きなガラス板を
使って液晶を作っています。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク