「鬼ごろし」ブランド
	
		
			| 全国あちこちに「鬼ごろし」ブランドのお酒があります。 で、ガレージにやってきたのは、栃木県栃木市・北関酒造の純米「鬼ごろし」。
 「日光戦場ヶ原」とサブタイトルが記されています。
 
 
  
 このお酒を持ってきてくれたFKさん曰く、
 「このラベルにだまされた」・・・
 ↓
 
  
 パッと見たところ、このお酒が「金賞」を授かったように見えますよね。
 でもよく読むと、金賞を受けた「蔵」。
 その酒蔵が作ったお酒。
 「安かったんや」ということなのです。
 
 
 ※月に一度は「由紀の酒」さんにトラックバック。
 
 
 | 
	
	
		2005年12月2日 09時00分
 | 
記事へ  |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/241/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
鬼というのは,外国から海難などで流れ着いたうえ,人里離れたところに住みついたという説がもっともらしいです。
じゃあ,天狗もそうかなぁ。赤いと鼻が高い というのは,条件が合いそうです。
もともと,大和の国は,神話「海幸彦と山幸彦」が出てくるように,海洋民族と大陸系民族の混血なのですが。
濁らずに、「ころし」と読むのがほとんどだそうです。
我が地元では、清洲城信長鬼ころしが有名です。
言われてみればこのお酒も「ころし」と濁ってませんね。
こんな比較の仕方はズルいのですけれど、ググってみると
鬼ころし の検索結果 約 24,700 件
鬼ごろし の検索結果 約 14,300 件
で、「ころし」の勝ち!