外プラスか外マイナスか…
	
		
			| 「FDAM-3」時代の私にとって、DCプラグは「外プラス」が標準。 
 
  
 でも最近は(EIJA規格やらで)、昔ながらの外径5.5mm、内径2.1mmの
 DCプラグでも「外マイナス」になっています。
 
 
  (ソかンか? ご愛敬ね)
 
 過去の自作装置、ほとんどが「外プラス」なんですが、最近のお手軽な
 スイッチング方式の大電流出力(と言っても1〜2A)ACアダプタに合わ
 せて「外マイナス」のも存在するのです。
 (回路にレギュレータを入れているものは
 できるだけブリッジダイオードを入れる
 ようにして、+/-どちらでも使えるように
 という配慮はしていますけど)
 
 仕事場にはこれらのプラグが付いたACアダプタが混在しています。
 ややこしいでんすわ。
 そろそろ「外マイナス」に統一しようかと悩んでいます。
 
 
 ※外プラスの利点
 ・内蔵電池と外部電源を切り替えるとき、プラス側を切断できる。
 
 ※外マイナスの利点
 ・車載で使ったとき、プラグの外(−)がボディーに触れても
 ショートしない。
 
 
 
 | 
	
	
		2012年2月8日 12時38分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 / 
・アマチュア無線 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2775/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません