芋でもなし天麩羅でもなし…
	
		
			| 先日来、ちょいとした回路の実験に共立で売っているICB-96互換のユニバーサル基板 を使っています。
 で、今日、この基板を使っていて、こんな「ハンダ付け」に遭遇してしまいました。
 
 ハンダ面のパターンに流したハンダが部品面にあふれ出てしまう
 という失敗です。
 芋でもなし天麩羅でもなし、片面ユニバーサル基板特有の現象かと。
 基板の穴径や流したハンダの量、コテの温度によるのでしょうが、
 今回はこんなになっていました。
 
 
  
 「★」マーク部の盛り上がり(ハンダ付け作業中は垂れ下がる)
 穴ピッチが2.54mmですので長さ2mmくらいまで成長しています。
 
 そのハンダ面を見るとこんな具合。
 
 
  
 (C)、(D)がそれぞれの部品の足位置に対応しています。
 ★部分、そんなに多くのハンダを流しているわけじゃありません。
 なぜかここだけ、にょき〜〜〜っと。
 
 この現象、何と呼べばいいでしょうね?
 
 ※使っているハンダは鉛フリーじゃなく共晶ハンダです。
 
 
 
 
 
 
 | 
	
	
		2013年6月18日 15時54分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3427/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません