修理依頼品:ミキサー
	
		
			| 青少年指導員仲間からの修理依頼。 マイク・ミキサー。
 どこぞのオークションで入手したらしいのだが、ステレオ出力の片chだけしか
 出力が出ないという代物。
 左右の片側が死んでいる。
 出品主と連絡がとれず、「だまされた〜」とのこと。
 
 ※「連絡とれた!」とのこと。行き違いがあったようです。
 (この事情、詳しいお話をコメントに残してもらえたらと思います)
 
 で、なんとかならないかとガレージにやってきた。
 ものはこれ。(ケースはバラした状態)
 
 
  
 「PHONIC」の「MM1002」という型式名。
 電源は外部のACアダプタ。整流せず交流電源を入力。
 
 
  基板にはけっこうな数の部品が乗っている。
 でも表面実装品じゃないので、何とかなるかと、修理を引き受けた。
 使っているアンプはJRCの「NJM4558」。
 汎用品なので、ICが壊れていてもなんとかなる。
 
 まず、電源を投入。
 電圧は正常。
 ただ…追求はしなかったのだが、±電源三端子レギューレータのGNDがマイク・
 ジャック外周のGNDにはなっていない。
 3.5Vほど直流オフセットがかかっている。
 この経路にコンデンサがかんでいるのか、電源オン後に電圧(直流値)が変化する。
 レギューレータの0Vと信号GNDを別アースにする何かがあるのだろう。
 
 次に低周波発信器からの信号を入力。
 片方のchは正常に動作しているのを確認。
 やはり依頼主の言うように片方に出力は出ない。
 しかし、出力アンプ周辺を指で触ると死んでいるchからもハム音が出る。
 ということは出力段はOKか。
 
 パネルの右下に見えている主ボリュームのところには片側しか信号が来て
 いないのが判明。
 このスライド・ボリュームへ来ている信号がおかしい。
 
 回路を追うと、反転アンプを使った加算回路が構成されていた。
 これで各信号をmixしているのだろう。
 さらに追いかけると…パターン目視と導通チェッカーで…発見!
 プリントパターンが切れている。
 
 
  
 写真の中央、斜めのラインが切断。
 顕微鏡で拡大観察すると、これはエッチング不良。
 基板組み立て後に付いたキズではない。
 この装置、最初からまともに動作していないのではないだろうか。
 動作不良品として片chが死んだまま世に出た(ジャンク?廃棄品?)のか。
 
 とりあえず依頼のあった「片chの音が出ない」という修理は完了。
 しかし、まだおかしな所があるかもしれない。
 試運転してもらうしかない。
 
 
 
 | 
	
	
		2008年1月19日 11時11分
 | 
記事へ  |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/1015/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
クラックの修理は,何回かあります。タッピングテストで,顕著に故障が再現できても,その叩いた場所ではないところ(振幅の腹)にクラックがあったりして,なかなか見つけにくいものです。
なんとか、オシロは使わず、発振器とモニター用低周波アンプ、
それにテスター、導通チェッカーだけで修理が完了しました。
(オシロ、いつでも使えるようにと通電はしてたけど)
反転アンプの場合、マイナス入力が仮想GNDになってしまい、
信号が現れません。
OP-AMP入力端子をオシロで当たっても信号が見えず、チェック
はやりにくいものです。
原因となったパターン切れを顕微鏡で見たときはちょっと感激。
「コイツや!」てな具合。
「初音ミク」を鳴らして動作確認。
工賃は「麒麟端麗生350ml24本」となりました。