実験用電源の中身
2007年12月26日の記事で紹介した現用中の「実験用電源(のケース)」。
製作物写真を整理していたら、その中身を撮ったのが出てきました。
2003年の8月に製作。
ケースとトランスがあるから作ろう!っと思い立って製作したものです。
製作後、あれこれ性能を確かめているところの写真ですね。
電圧・電流表示はAVRマイコン。
表示部下の黄色と黒の端子は電流モニター出力で、I-V変換回路を
通して出力していますので、オシロをつなげば直流の電流変化が
観測できます。
中は「ええかげん」な作り。
ヒートシンクの上に回路を載せているのですから。
発熱体の上に制御回路なんてことをやってはいけません。
ヒートシンク、ケースの背中に出すのが常套手段でしょうが、
適当な手持ち品がなかったのです。
切るのもたいそうだし。
で、ケースの中にヒートシンクを入れたわけです。
しかたなしに、その上に制御回路。
いけない設計です。
|
2008年3月23日 07時03分
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/1099/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
後ろに放熱穴を開けて、適当なファンで廃熱してやれば完璧ですね。もちろん、放熱板の温度と回転数を制御して。
最低電圧は0Vから。 1Vでも3A出ます。
最大定格で長時間稼働させると、ケースの外はホカホカ。
でも、危険なほどの熱ではありません。
実験用と割り切っているので、まぁいいかなっと。