ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2008年04月11日(金)
電柱の「変圧器」に「充電部」があるのか?
早朝、ニュースサイトを見ていて「変な表現」に出くわしました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


どこやらで停電という記事なのですが、その原因説明の所、

  『鳥が運んだらしい食べかけのおにぎりの半分が、同市蘇
   原青雲町の電柱上にある変圧器の充電部に接触している
   のが見つかり…』

「強電、発送配電」に強い方にお聞きしたいのですが、「柱上トランス」には
「充電部」と呼ばれるモノが存在するのでしょうか?

一次側・二次側とか入力側・出力側、高圧側・低圧側、送電線側・負荷側という
表現なら理解できるのですけれど…
「充電部」とはいったい?
ひょっとして「受電部」???


よく見かけるのが「…ウン万ボルトの電流が…」という記述
    …ボルトは電圧だって。


2008年4月11日 05時31分 | 記事へ | コメント(13) | トラックバック(0) |
| ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/1132/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
確かにおかしいですね「活電部」ならいうかも知れませんが。
この前,阪急石橋駅で電車を待っていると,カラスが線路上で何かをくわえるのに苦労しているのを見ました。
それは,針金だけで出来たハンガーです。クリーニング屋がつけてくるやつです。
そのうちに,くわえて屋根の方に飛んでいきましたが,あんなのを電線に引っかけられたら困るなぁと思いました。でも,どうすることもできません。
一次側の口は充電部が露出しているタイプがまだ多いですね。
最近設置されるものはケーブル直出しが多くなっているのですが。

p.s. 天秤の子猫、癒されます。
>「…ウン万ボルトの電流が…」

「高圧電流を流した」柵とか鉄条網という表現がよくありますよね。高電圧で通電していますって事なんでしょうけど。
いつもむず痒くなって困ります。テレビ相手にツッコミ入れてますが
強電の世界では、活きている部分を充電部とも呼びますので、間違っていません。ただし、「高圧電流」という表現はいただけませんね。
 電圧がかかっている部分を充電部と表現するのはごく普通に行われています。業界ではまっとうな標準語でして全く違和感はありませんし間違ってもいませんが、新聞記事にするのはまずいかも知れませんね。
 追伸。これは想像ですが、高圧ケーブルなどでは特に、電圧がかかっていたところは、回路を切り離してもまだ残留電荷が残っていて、それによる感電事故なども多数あります。そんなことから活線部分を「充電部」と呼ぶようになったのかも知れません。そう考えれば違和感はなくなるのでは?
JI3KDH さん,電力線もそんなことがあるのですか。
CRT の A2 ボタンは,放電させてもさせてもわき出してきて,パチッと感電させられ驚かされました。
間違ってはいないようですね。

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-shikoku/soshiki/skh_d8/3_event/050719/2-2-3.pdf

とかで使っています。同じような例で法律用語の「事実」は一般のと違いますよね。
上記のURLをクリックしてもリンクしないようです。コピペだとちゃんと表示するようです。
 坂井さんへ。そうですね、どんな電線にも残留電荷はありますが、高圧電力ケーブル(たとえばCVとかCVT)は一般的にシース(シールド…要するにアース)が電線のまわりを囲んでいますから、そこそこ大きなCを形成していることになります(アースはなくても相間でCは形成されてますが)。電線長によっては放電させるまでにかなり時間がかかる場合もあり、文字通り「充電されている」ことを実感します。あんまり気持ちのいいものではありませんが。

 どこかに電力ケーブルの適当な図か写真があればと探したんですが、なかなか分かりやすいのがないですね。

http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/densetu/pdf/2/2_1_6.pdf

こんなところでしょうか。
2008年04月12日(土) 05:12 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
「充電部」の件、了解です。
専門分野が違うと…むつかしいですぅ。

それと、DRIさんとKDHさんのリンク、飛べるようにしておきました。

電線といや、昔、メカに引き回したテフロン線が、メカの動きで帯電し、高絶縁なので電荷が逃げず、溜まりに溜まって突然静電気がバチッ!っというようなことで往生したことがありますよ。
それと、これを作ったのがテフロンチューブを流れる液体で生じる静電気がきっかけでした。
静電気だと「充電」するっていう感じは分かるのですが、柱上トランスだと入っているのは交流電気ですのでねぇ。
2008年04月12日(土) 05:18 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
DRIさんが紹介された事故のpdf、この中にも業界略語が出ています。
「TBM」と「KY」の二つ。
  ・TBM:トンネル・ボーリング・マシン
  ・KY:空気読め
とは間違いますよね。
KYは危険予知かな。 TBMが不明。
2008年04月12日(土) 05:22 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
WikiでTBM
WikiでKY
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク