ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2010年09月28日(火)
LEDナツメ球の電源電流
裸で点灯ショーのLEDナツメ電球、電源電流波形がちょっと尖っていたので
あれこれ調べてみました。

写真は実験のために追加した部品。


円形セラコン:ダイオードの転流ノイズ防止に。
      関係ありませんでした。

大フィルムコン:奥のが元から付いていたフィルムコン。
      右の形状の大きなものに変えてみましたが同じ。

というか、今朝になったら電流波形が昨日のよりちょっとキレイになってました。



酸金抵抗:コンデンサドロップではなく抵抗を直列に入れて電流制限。
  するとこんな波形に。


上と下、オシロを電源同期にしてトリガレベルは変えていないので、コンデンサドロップと
抵抗ドロップで電源電流の位相が変わっているのがわかるかと思います。

コンデンサで位相変化するとともに入力電源の歪み、つまり高調波に対しては
インピーダンスが低くなることにより、尖った電流波形が観測されるのかなぁと…


★まとめ:蛍光灯やLED電球の点滅



2010年9月28日 10時24分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2128/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
度々のご確認ありがとうございます。

>高調波に対してはインピーダンスが低くなることにより、尖った電流波形が観測されるのかなぁと…
なるほどです。

よくよく考えてみると、これちょっと怖いですね。
高調波を多く含んだ「きたない」ACだと、LEDに過電流が流れそう。
2010年09月29日(水) 08:25 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
HPFを通して電源ラインを観測すれば、電源に乗っている高調波が見えるっということですよね。
実験テーマとして面白いかも。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク