3月2〜3日 #2
	
		
			| 3月2日の朝、大阪を出発。 阪神高速→中国道→舞鶴若狭道で福知山に。
 
 最初の目的地は≪「但熊」の卵かけごはん≫。
 国道9号→国道426号へ。
 登尾トンネルに近づくと、空模様がどんどんあやしく雪がちらほら。
 道路脇には残雪。
 そしてトンネルを抜けると「雪」!
 ドミンゴ、いちおう四駆だがタイヤは普通の。
 冬用スタッドレスじゃあない。
 いざというときのためにチェーンは持ってきている。
 でも、こんな雪道を走るつもりはない…
 
 トンネルを出て標高が下がると雪の状態はマシになったが、天気予報は
 もうひとつ。
 「卵かけごはん」のあとは出石に向かおうかと考えていた。
 でも、寒いのキライだし。
 で、但熊で昼食のあと、引き返して福知山へ。
 そして、せっかくだからと福知山城を見学。
 
 福知山城のスタッフの方とあれこれ話し込んで(入場時はほぼ貸し切り)、
 教えてもらった酒蔵が「小鼓」の「西山酒造場」さん。
 福知山を出てこの酒蔵を訪問。
 ここでも奇遇なことがあった。
 事務所で買い物の窓口になっていただいたお嬢さん、ガレージ近所の「今里」に
 住んでいたんだと。
 今里商店街のその後の変化など話し込む。
 そしてなんと、彼女の母親と事務所の男性スタッフも私と同じ3月2日が誕生日。
 「ハッピーバースデー♪♪」だ。
 あれこれ悩みながら、1升瓶の生酒を2本購入。
 
 その後、天気の良さそうな南のほうへ向かおうと国道175号を南下。
 目指すは「明石」。
 そして、「魚の棚」で晩ご飯。
 食事をしたのは家庭料理みつぼしさん。
 そこの女将さんに教えてもらった造り酒屋が「来楽(らいらく)」の「茨木酒造」さん。
 翌朝、ここを訪問。
 蔵主催のいろんなイベントを教えてもらう。
 面白そう。
 ここでも1升瓶の生酒を2本購入。
 
 その後、西進して姫路の「小赤壁」へ。
 どんなところか、行ってみたかったのでたまたま持っていた地図にマーク
 してあった。
 興味深い地形。
 
 その後、網干にある酒蔵「龍力」の本田商店さんへ。
 そろそろクーラーボックスに入らないので、ここでは1本だけ。
 
 その後、ついでだからと「赤穂城跡」へ。
 「大石神社」も面白いし「塩田」の話しも面白い。
 
 帰りは山陽道→中国道→阪神高速をまっしぐら。
 2日とも気温が低く、外をうろうろするには寒い。
 それに…せっかくの酒蔵訪問でもドライバー(私)は試飲できないし。
 ガレージに帰ってから、いつものメンバーとわいわい言いながら味わった。
 
 
 
 
 | 
	
	
		2011年3月4日 08時06分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2275/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません