ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2013年09月30日(月)
オリンパス製フラッシュFL-50Rの発光時間
オリンパスのフラッシュFL-50R不調を調べるついでに、
このフラッシュの発光時間を計ってみました。

※価格.comのクチコミでうだうだと報告しています。
  ・質:閃光時間と光量について

フォトトランジスタで発光を検出してオシロスコープで観察します。
こんな回路です。



電源は1.5V単3電池。
フォトトランジスタはシャープ製PT501A。
できるだけ高速応答するようにと負荷抵抗は470Ω。

発光波形の観察は2系統で行います。
CH1はフラッシュの光をダイレクトに受け、出力が
飽和状態(電源電圧1.5Vいっぱい)になります。
CH2はフォトトラの頭をアルミテープで巻いて遮光。
強烈な光を遮り、飽和しない状態を作ります。

つまり、CH1では持続する発光が弱くなるところまで観察
でき、CH2で発光強度の大きな部分(被写体の照射に有効
なエネルギ)を観察します。

実際の工作物はこんなの↓


電池ボックスの横にフォトトランジスタと抵抗を空中配線。
CH2側のフォトトラの頭をアルミテープで巻いて遮光しています。
  ※4重くらい巻いてますがそれでも光は通します

フォトトラ頭部の拡大↓


フォトトランジスタとフラッシュ発光面の距離は約20cm。
だいぶ近いです。

フラッシュFL-50Rはマニュアルモードでの発光。
発光量を1/1(フル発光から)1/128まで変化させ、発光持続
時間と発光量をオシロで見るわけです。

M-ZOOMモードで「12mm」(対応レンズ:フォーサーズ)にしています。
フル発光でGN 28です。

撮影に有効な発光時間はCH2のほうを見れば良いかと思います。
発光時間だけじゃなく、光量は積分値として撮影に関係してきます。
オシロスコープの時間軸を適時変えていますので、
波形とともに時間軸の数値に注意してください。

さて波形ですが、ZAQのブログの容量がひっ迫しているので
価格.comの絵をリンクしておきます。

1/1 GN28 フル発光
1/2 GN20
1/4 GN14
1/8 GN9.9
1/16 GN7.0
1/32 GN4.9
1/64 GN3.5
1/128 GN2.5

1/1フル発光の場合は、徐々に光度が低下している様子が見えています。

また、1/64発光、1/128発光ではCH2の波形を見ると、発光時間
だけでなく、CH2ピークの光量がずいぶん低くなっています。


2013年9月30日 21時27分 | 記事へ | コメント(7) | トラックバック(0) |
| ・カメラ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3558/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
Canonのストロボをフォトダイオードで測ったことがありますが、他所のサイトですがこんな波形と同じでした。

立ち上がりの膨らみ方(2次微分)の違いは、フォトトランジスタの時間応答が遅いせいでしょうかね。
2013年10月02日(水) 10:40 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
価格.comの場所を借りて、フォトトラ遅れの実験をしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603010123/#16656899

LEDを照射してフォトトラ出力の遅れを観察しました。
非飽和状態だと10uS程度の遅れですので、先の実験での
時間軸(200uS/div)だとほぼリアルな発光の様子を捉えて
いると考えられます。

いかがでしょうか。


追実験ありがとうございます。ほんまですね、時間応答は追いついていますね。だとすると波形が気持ち悪いのはリニアリティーのせいでしょうか。
2013年10月03日(木) 23:50 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
おそらく、ストロボの発光そのものの輝度変化がオシロ波形のようになっているのじゃないかと。
厳密な意味での直線性は別として、明るい・暗いの時間変化は間違いなくしてるわけでして。
2013年10月04日(金) 11:19 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
光の強さを「半分」にする方法ってありますかね。
電気的には、デューティ50%で点滅させれば平均値は半分になります。
しかし、これでは受光素子の直線性テストにはなりません。

そうか。
光源との距離を変えればいい?
距離2倍で1/4だっけ。
でも、厳密に点光源じゃないし…
光源と受光側に指向性がある場合、光軸あわせがむつかしい。

ND2のNDフィルタをかませば半分になります。ND4やND8が手元にあれば、何点かでグラフを書くことは可能です。
2013年10月05日(土) 08:44 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
「ND8」しかないなぁ。
非飽和で1Vにして、ND8をかませば125mVになればOKということですな。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク