リチウム電池を交換
	
		
			| 4年前、「ワンカップ切断」に登場しました、私の親父・下間二郎の遺作「巻き線機」。 その計数カウンタの電池が寿命をむかえました。
 
 とある仕事に使う特殊コイル。
 その手動巻き線機、メカ屋だった親父があり合わせの材料で作ってくれたもの
 なんです。
 
 
  
 何巻きしたかを数えるのがオムロンのカウンタ「H7EC」。
 
 
  
 電池内蔵で、外部電源なしで使えます。
 その電池がへたってきて、液晶表示の数字が薄くなってきたのです。
 これ、いつから使ってきたのでしょう。
 15年以上になりますよ。
 
 同系列の「タイムカウンタ H7ET」は2007年にバラしています。
 たぶん、同じ電池だろうとストックを探しましたら、どういうわけか出てくるんですよ。
 で、さっそく交換作業。
 
 
  
 下の写真、左の端子台部分に回路ははいっていません。
 右側の液晶表示部に電子部品がつまっています。
 
 
  
 端子部分と回路をつないでいる接続棒4本を外せば、電池電極のハンダを取った
 電池を取り外せます。
 リチウム電池は「BR-2/3A」で1200mAh。
 せっかくだからと回路電流を測ったらざっと「10uA」。
 容量を割るとおよそ14年。
 ということはだいたい勘定が合う!?
 さて、これで親父の巻き線機が復活です。
 
 
 
 
 | 
	
	
		2011年6月28日 13時51分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/2448/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません