ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2013年06月22日(土)
ヒューズ抵抗
ダメになったスイッチング電源を解体していたらこんなパーツを発見!
一次側電源ラインに入っていました。



「2W・5Ω・5%」。
「FUSE」って書いてあるので、
「布施」(近鉄の駅がある。東大阪市)で
作られたのかと思いましたよ。

そして、電源の横には「REPLACE R1 ONLY WITH 'TY-OHM'」
というシール。

調べてみましたら「FUSIBLE REGISTOR」というのがあるんですな。
過大電力が継続したら、抵抗体が断線するという機能。
今ふうだと&hl=ja&gbv=2&spell=1&oq=PORISUICCH&gs_l=heirloom-serp.1.0.0i4l10.103408.108185.0.109958.25.15.0.0.0.1.471.2954.0j1j7j1j2.11.0...0.0...1ac.1.15.heirloom-serp.rw2uUxfqnj0" target="_blank">「ポリスイッチ」なんでしょうが、非常時には潔く切れて
くれるほうが安心かもしれません。


※関連
壮絶死#6 セメント抵抗
壮絶死#8 セメント抵抗はセメントだ!
PC-8050N(JB-1205M)修理完了
抵抗一本で  15KΩのはずが…



2013年6月22日 09時05分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3431/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
車の「ヒュージブルリンク電線」は21Aとか31Aとか
なぜ半端な値なんでしょう。 JISか何かにあるのかな。
購入すると案外高価です。
---

その昔
五條でスピーカーに
AC100Vを印加した方がおられたのを
思い出しました。 

TX-88Aみたいに
接続接栓に普通のACプラグを使っていて
ご本人以外は「やってしまってもおかしくない」
フェイルセーフとは無縁の配線方法でしたので
仕方ない面もありましたが。
 
でも、
トランペットスピーカー
ドライバー部のボイスコイルは切れていませんでした。
意図したモノか偶然かヒュージブルリンクの働きをした
配線が内部にあったのです。 

山本さんにコテ類を貸して戴き
なるべく細いヨリ線の切れっ端をもらって
それをほぐして1本を当該箇所に張り替えて復活。

 懐かしい。
 
ヒュージブルリンクに専用電線を使うのを知ったのは
その後でした・・・。


 
 
2013年06月24日(月) 17:31 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
「ヒュージブルリンク電線」なんてあるんだ。
知りませんでした。
ある程度の長さがあるとき、どこで溶断するんでしょうか?
「ともかく切れる」ということなんでしょうね。

車のヒュージブルリンクとかは
JI3KDH さんが お詳しいような気が。
 
(スピーカー修復中も
 お隣に居られたような・・・。)

2013年06月25日(火) 09:29 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
しかし、やっぱ「FUSE」は「布施」でっせ。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク