ナショナル・ベビーアイロン
	
		
			| 今夜(!)の修理。 ご近所さんからの頼まれものです。
 「パッチワークでほぼ毎日使っているよ」という
 値打ち物。
 「もう50年になるかも」っと。
 
 ものはコレ。
 
 
  
 「ナショナル」(松下でもなくもちろんパナソニックじゃない)
 の「ベビーアイロン」。 型番「N1-17」。
 こんな木箱に入っています。
 
 
  
 銘板↓
 
  
 「100V 80W」。
 
 「使ってると熱くならないことがある」という症状。
 ヒーターは大丈夫だったんで、疑うのはコード。
 プラグを解体したら、アイロンに差し込む側に接触不良痕
 を発見。
 
 
  
 電線の止めネジが緩くなっていました。
 
 
  
 右側の端子、接触不良で火花が飛んだんでしょう、端子部が
 黒くなっています。
 
 この部分の電線の取り付け、まさに「平行コードの100Vプラグを外してみると…」
 で、話題にした内容です。
 
 コードの先端をカットして、ネジ止めせずに、端子に
 直接ハンダするという方法で処置しました。
 
 
  
 しばらく通電して動作確認して作業完了。
 
 そうそう。
 木箱の中にこんな「紙」が入っていました。
 
 
  
 「VCI用紙」と記されています。
 防錆用の紙だそうです。
 こんなのがあるとは知りませんでした。
 
 ★さまざまな電子機器、電子回路の修理依頼について:アクト電子
 
 
 
 
 | 
	
	
		2016年6月3日 22時54分
 | 
記事へ  |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
・修理 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4455/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
防錆のシートは精密機器の梱包によく入っていますが、50年前にそれも家電商品に入っているのはビックリですね!
そして大事に入っているところがいいですね〜
昔々、刃物(カミソリ刃なんか)などは「油紙」に包まれていた
ように思うんですが、これの発展形なのかしら。
このアイロン、母親が現役で使ってるのとそっくりです。
形といい、木箱といい・・・
VCI用紙、私も始めて知りました。
現在、その効果が期待できるか疑問ですけど。
で、「keep」じゃなくて「keeq」なところが微笑ましいですね。