ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2007年04月19日(木)
へんなLED #2
KDHさんからの質問へのお返事です。

普通のLEDはこんな感じ↓。


右がアノード(足長)でプラス。
チップが乗っていて面積の大きなカソード側(左:マイナス)から光が出ます。


これが「へんなLED」↓。


樹脂が濃く着色されているので見にくいのですが、向きは上と同じで右がアノード(プラス側=足短)。
弱く点灯させています。
で、チップが乗ってふくらんでいて光が出るのはこちらの足(右)です。
つまり、足短=中身大、それがアノードなのです。
常識は通じませんでした。

↑続き↑

2007年4月19日 08時33分 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/702/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
いくら 反逆精神旺盛,へそ曲がり の私でも,ここまですべて逆の
設計はしませんが,それなりの理由があるのでしょうかね。
探し物で偶然ここにきました。
この記事を見て、私も安心しました。皆さんウソだ!と信じてくれません。
だいぶ昔ですが、このように盛り上がりが逆のLEDを見たことがあります。ガラスの中を見て、適当に赤色のLEDを点灯させたら点灯しないのがありました。足の長さは覚えていません。
確かにこのようなLEDはありました。
2007年04月20日(金) 08:25 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
短足がアノードのLED、他にもあるようですね。
digikeyのカタログを見ているといくつか見つかります。

私もどこぞで購入したアヤシゲなLEDも同じように長い足がカソードでした。
パイロットランプとして使おうとしてブレッドボードに挿すと点灯せず「ありゃ?」と思いました。まさか短い足がアノードとは…。

いらい、足の長さを信用せずパッケージの中身を見てどちらがアノード側か調べるか、テスターのダイオードレンジで調べてから使う習慣がつきました。
 おぉぉ、中身もそっくり逆なんですね。岡田さんからも要注意とコメントいただいてましたが、まだまだ知らん世界がありますねぇ〜

 小生も点灯しないときはテスタでチェック、これを忘れないようにします。
2007年04月26日(木) 08:26 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
1.5V電池1本の針式テスターの抵抗測定レンジでは、測定電圧が低くてLEDは点灯しません。
デジタルテスターでは、チェックできるのもありますけど。
うちに4台あるデジタルテスターで、青色白色LEDをチェックできるのは1台だけ。

お手軽なのが松下のホロホロ・玄関ブザーなのです。
電池2本で、たいていのLEDが光ります。
青色、白色など順方向電圧が高いLEDはちょっとしんどいですが。
カット済みなので足の長さは不明ですが、中身のお皿側が+になっている5φの透明赤色LEDが沢山あります。指向性が強く正面から見るとかなりの高輝度です。
2007年05月10日(木) 05:55 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
ヘンなLED、あれこれあるのですね。
マイコンのページさん、情報ありがとうございました。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク