ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2007年12月27日(木)
ワンカップ切断:ニクロム線赤熱
=前記事=

まだ太いニクロム線は買ってきていませんが、手持ちのニクロム線での様子です。
撮影はリコーCaplio GX100のインターバル撮影モード。
さみしく一人で作業。


左側の円筒形物体がスライダック。
この赤熱具合で、出力電圧設定70Vくらい。

ワンカップをクルクル回して加熱。

しばらくすると「ピシッ」と音がします。
そこでニクロム線の加熱を停止。
そして水を入れたボウルに浸けると、うまくいけば「ポロッ」と切断した部分が水中に落下。
くっついていても「コツッ」とたたけば外れてくれます。

ニクロム線接合部の拡大。

セラミック素材(半固定ボリュームをバラしたもの)を使って絶縁。
ACコードとは圧着端子で接続。ハンダ付けはできませんので。

前準備としてきちんとしたキズ付けが重要なようです。
エエ加減にしてると、きれいな切断面が得られません。


ニクロム線のコイル、加熱すると膨張して「Ω」状の円周が大きくなり、
ワンカップの全周を均一に加熱できなくなってしまいます。
コイルの外形を規制するような何かうまい絶縁物、瀬戸物のお碗とか皿、灰皿などを
探したらと思案中。
どなたか「趣味の焼き物」をしておられたら、専用品を焼いてもらえないかと…


こんなの(アルコールを染み込ませたヒモでガラス瓶を切断)が見つかりました。
あまりきれいには切れていません。
ガラスを傷つける前作業はしていないようです。


=続き=


2007年12月27日 09時04分 | 記事へ | コメント(8) | トラックバック(0) |
| ・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/989/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
オーブンで焼き物ができるとあるんですが
http://www.zowhow.com/shop/category/category.aspx?category=0106

絶縁性はどうですかね。
一見したところ、ニクロム線はバネのようなものですから、自然長を円周より若干、短くしてみたらどうでしょう?
2007年12月27日(木) 22:19 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
それがうまくいかないのですよ。
短めにしていても、ワンカップにかぶせて加熱したら、その円周から伸び始めるのです。
ですので一回使ったら、コイル部分を押しつけて全長を縮めてやらなくてはなりません。
そこで、何か高熱に耐える絶縁物で外周を規制できればなぁ〜ということなのです。
「セメント」ではあかんやろな〜。
植木鉢?
なんかエエもんないかしら。

shirouさん紹介の「オーブンで焼ける粘土」、200℃も上げなくてよいようですね。
絶縁性と耐熱性がどうなんでしょうね。
焼いて割れたあとは、焼き鈍しせんでも大丈夫なんでしょうかねぇ? 変な熱歪が残ったままやと、硬い地面に置いたショックで粉々に・・・とか想像してしまいます。昔、ガラス工作実習で焼き鈍しが必要やと教わりました。焼き鈍しは電気オーブンでも良いかも・・
2007年12月28日(金) 08:26 by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)
加熱による切断後は、確かにもろくなっているようです。
いきなり割れるということはなさそうですが、リュータでカド取りしていると、ボロッっといくことがありました。

ということは、工程的には…
・ワンカップ洗浄 ラベルはがし
・切断面外周にキズ付け
・加熱、切断
・焼きなまし
・切断面のカド取り
てなことになるのでしょうね。

ニクロム線の外形を保持する良い方法、何かないでしょうかね。
ワンカップ持って、ホームセンターと百均屋をウロウロかな。
加熱すると円周が伸びてガラスから離れるのを逃げるには,コイルよりは伸びが少ないニクロム単線を使い,Ω 状の隙間を加熱とともにさらに小さくするようなハンドル(ハサミのような形のもの)で縮める(手で握りしめる)しかないでしょう。
さすがに 居酒屋ガレージ店主 さんですね。コーラのビンをカットする画像をよく見つけてこられました。感心 !
これは,傷をつけていませんが,切りたい線まで,ビンに水を入れておくというのがミソのようです。

使っている紐は,画像では見にくいですが,どうやら“アスベストヤーン”のようです。石綿でできています。
ここ数十年前から見かけなくなりましたが,アイロンや電熱のコードには,ゴム外皮のまわりに(特にプラグの部分に)巻いてあったものです。

仕事がら,種々の太さのアスベストヤーンは,電気炉内での CRT ガラスの表面温度やその付近の炉温を測るのに,熱電対の先を固定するために,頻繁に使いました。マスクも手袋もせずに触っていました。白い石綿だから安全な方だったのでしょうが,編んでベルト状にしたものや,アスベストでできた手袋さえもよく使っていました。アスベストの板を金鋸で切ったり,ドリルで孔を開けたりもしていました。有害物という認識は,まったくありませんでした。
ニクロム線がバネ状になっているのが原因なので、ちょうどワンカップを1周する長さで加熱すねようにすればいいんじゃないかと。

具体的には、1周して赤熱するにはどれぐらいの電圧が必要か調べ、低電圧大電流の電源を用いる。例えば、あの壊れた電源のトランスを用い、2次側にニクロム線、1次側はスライダックで徐々に上げていく。もし、熱量が足りないのならニクロム線を何本かパラレルにして電流を増やす。ニクロム線が300Wだと、10本並列にしても30Aだからあのトランスで、なんとか使えると思う。
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク