紫外線、まだ続く
※=前記事=
これが仕事場で使っている自作のイレーサーです。
あと、似たような形状のをもう2台作ってあります。
中はこんな具合。
紫外線ランプは6W。
ちゃんとゼンマイ仕掛けタイマー仕組んであって、消しすぎを防止。
このタイマー、ひょっとしたら「拾ってきたオーブントースター」あたりから
取り外したものかもしれません。
市販のアルミケースを使って加工。
引き出し式になっています。
ランプとIC表面の距離はこんな感じです。
仕事場に置いてあるもっとも古いUV-EPROMは「2708」。
3種類見つかりました。
左から日立、三菱、TI。
同寸でチップ部分を拡大。 (左から順に)
紫外線消去タイプのチップ、中が見えるから面白いですよね。
※=続き=
※=続き2=
|
2007年12月8日 13時12分
|
記事へ |
コメント(15) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/962/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「2708」って1KBでしたかね?
窓は裏にあると思っていたら表にあるのですね。
使うときは銀紙でシールドしてあるような。
メモリー本体は全体の1/10であることがわかりますね。完全に消去したら、DUPでみたら”00”で
満たされているのでしょうか?
一部のバイポーラROMでは「00」もあったと思います。
ですので「8080」の命令「NOP:なにもしない」は「00」に割り当てられていたので、ある処理をすっ飛ばすのにROMライターで「00」を直接上書きする、なんてデバッグをやっておりました。
昔の開発環境だと、プログラムを訂正して再アセンブルするのに時間がかかったので、こんなことをしたのです。(紙テープだ!)
今だに、マイコンチップの「NOP」命令は「00」にしてよ!っと思います。
ちょっとでも書き込み速度を早く!っということです。
”00”=[0000][0000]になっているのかな?
”FF"=「1111」「1111」になっているのかな?
ROMって書き込みできないように思うが、
ROMライターで書き込みは自由にできるし
電源落としたときにデータが消えるようにしてやれば
RAMのできあがり。
昔、有る製品のマイコンがOTPだったとき、不具合対策でやったことがあります。
問題の箇所の手前にジャンプ命令を作れそうな所を探して、そこまでをNOPでつぶして空きエリアにジャンプさせ、パッチをした後、元の所に飛ばすって。
NOPが00だとこんなことが出来て助かりますが、某マイコンでは0x60だったので困りますね。
なんでやねん。
インテル製ワンチップ8048、8051でもNOPは「00」。
けど8086になったら「90」。
なんでやねん。
NOPが「60」のマイコンって何でした?
なんでって、「NOP」はれっきとしたコマンドなので
”00”と区別するためです。
もともと、「NOP」を”00”としたこと自体が
”幼稚だった”のです。
たしか、東芝のTLCS90だったと思います。
ニーモニックはザイログ系のくせに、バイナリは非互換で、結構ややこしかったですね。高速だけど。
同じソースを流用できる可能性は高いのですが、微妙に違うし、拡張命令が有るので、結局作り直しです。
バイナリ互換だと川鉄や東芝のチップが有りますけど、すでに時代は高機能なら16ビット〜32ビットマイコン、小規模ならPICやAVRになっていました。
川鉄のチップも結局使わずじまい。未体験です。
最近はH8、H8S、それにM16、M32ですわ。
おもちゃはPICにAVRにR8Cにあれこれと。
同僚はSH3とかをごそごそしております。
一部を内部RAMにコピーするとか、高速SRAMを繋ぐとか、変な技を使わないと・・・。
PICが出始めたときにはすでにマイコンから離れていました。しかも、ちょっと戻ったときにはH8とか78K0とかでした。
Z80の開発環境は少し残っているのですが、いまさら応用システムを作る気力は無いので、そのうち廃棄ですね。
BUGTIZERも誰かにあげちゃったし、Quick-RUNはまだあったかな。
オペコードは4ビット。(オペランドは自由設計)
この「NOP」には「NOP0」と「NOPF」という2命令があって
それぞれコードは「0」と「F」。
そのNOPを実行すると「FLG0、FLGF」という出力ピンにパルス
が出るという仕掛け。
1ビットでもシーケンス制御用としてあれこれできました。
カウンタやタイマーはみんな外付けだけど。
※投稿記事一覧
75Xにも1bitアキュムレータがあって、条件分岐とかいろいろ使えたのですが、そのときにこのCPUを思い出しました。
75Xスキだったんですよ。出始めから使って、開発環境のバグに悩まされたり、アセンブルに1日かかったり・・・。(笑
元々マイコンの仕事が多かったので、Z80とかは使い切れませんでした。作るのも大変だったし。簡単なジグは8748やピギーのマイコンで作ってました。今ならPICでしょうね。
BUGTIZER(個人所有)も使いましたけど、会社にはPROICEやZAXやPERTNER-ETも有って、それぞれに癖もあり、なれないといろいろ勘違いや失敗が。
PROICEが一番使いやすかった様な気がします。