自作物の修理
	
		
			| しょっちゅう使っているものなら「あれ? 調子悪いぞ」 っとすぐ気がつくのですが、年に1回も使うか使わないか
 分からないツール、電源を入れて動かないとなれば、
 「電池?」  …大丈夫や  ありゃ壊れたん?
 っと、修理開始です。
 まぁ、自分が作ったものですんで、中身はよく分かってます。
 で、そのモノはこれ↓
 
  
 自作した簡易型静電気チェッカー。
 これが動かない!
 なんで? っと調べたら電源スイッチでした。
 ※電池の右下に見えている
 
 ±電源を使うんで2回路のスイッチをつかっています。
 オンしてもこれの両回路とも通じません。
 外して導通チェッカーで見ても×。
 めったに使いませんし、電源スイッチと言っても微弱電流。
 オフしっぱなしの状態で、離れた接点表面があかんようになっ
 たのか?
 オフ側の接点(くっつきぱなし)はちゃんと導通ありでした。
 パーツボックスの在庫品のスイッチに交換して、とりあえ
 ずは解決。
 
 ケチのついたこのスイッチ、もう使うことも無いだろと、
 解体してみました。 (日開のM-2022)
 
 接点、可動部の様子↓
 
  
 スイッチの中からコロリと抜け落ちてきたんで、左右どちらが
 接触不良になっていたのかは不明。
 
 そして、接点の固定部↓
 
  
 これの左側のが接触不良になっていました。
 上も下も、両方です。
 パチパチと何回も動かしたら復旧したかもしれません。
 
 故障原因は、主回路とはまったく関係ない部品でした。
 このスイッチ、密閉されたものじゃありません。
 使っていなかった(開いていた)接点に皮膜でもできた
 のかな。
 
 
 ※関連
 ・「鈴蘭堂」閉店を聞いて
 ・OPアンプ1石でできる簡易型静電気検出器
 ・簡易型静電気検出器の解説
 ・簡易型静電気検出器 補足
 
 
 ★さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子
 
 
 
 
 | 
	
	
		2015年9月17日 15時24分
 | 
記事へ  |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・修理 / 
・電子回路工作 |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4236/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません