ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
« ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 | トップ | ・食べもの »
2014年09月02日(火)
レントゲン調査
黄色の怪しい物体!
下方に向けてX線が放射されます。



ハシゴの下に見える茶色の棒が、検査対象。
緑枠が検出プレート。

残念ながら、詳細は不明でした。
2014年9月2日 07時28分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3879/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年08月17日(日)
桜の木に!
庭の桜の木の葉に異変を発見!



「イラガ」の幼虫が並んで葉っぱを食ってます。
木の下に小さな糞が落ちているのを見て、葉っぱを調べたら
コイツらが居たという次第。

枝を切り落として、ポイ。

現時点、とりあえず薬剤は使っていません。
2014年8月17日 21時35分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3861/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年07月02日(水)
『被災大学は何をしてきたか』
311がらみで図書館にリクエスト。

中井浩一 著 :被災大学は何をしてきたか
サブタイトルが「福島大、岩手大、東北大の光と影」。



面白いです。 「光と影」が取材により証されます。

で、ちょいとイイ言葉が記してありました。
  「百の理屈より一歩の前進」

2014年7月2日 16時37分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス / ・地域防災リーダー |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3826/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年06月26日(木)
「コンクリートのレントゲン屋」
友人の仕事場です。

・コンクリートのレントゲン屋:(有)緑工業所 エックス線探査

ちょいと珍しい施行事例(レントゲン写真)が面白いかと。
分野違いのお仕事は興味深いです。


これ↓が絡みます。
ダムの中
2014年6月26日 09時12分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3819/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
職場のあんぜんサイト:労働災害事例
あきませんわ。 こんなのを見ると…
死亡事例がいっぱい。 お気の毒です。

・厚生労働省 職場のあんぜんサイト:労働災害事例

更新されているということは、事故が発生しているわけでして…


※関連
失敗知識データベース
失敗百選一覧


2014年6月26日 08時33分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3818/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年06月25日(水)
ニセ科学:バナジウムが…
元素「バナジウム」がニセ科学界からねらわれているような。
バナジウム水という名を付けて、大手飲料メーカも絶賛参入中。

なんやねんこれは!
バナジウム、飲むんじゃなくて、やっぱ用途は工業用でしょ。
たとえばこんなの↓


カタカナで書いてあった↓


なぜにみんなは飲みたがるんだ。
ゲルマニウムといい、ひょっとして、元素の
「かっこいい名前」に惹かれるのか?

売られているバナジウム水、1リットルで数十マイクログラム
なんて含有率が記されています。
バナジウムは金属イオンになってるのかな?
この手の微小元素の分析、たいへんそうですが、どんな
もんなんでしょう。


2014年6月25日 09時00分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3817/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年06月19日(木)
メモ:福島原発行動隊
福島原発行動隊前理事長、山田恭暉氏が死去というニュースが流れてきました。

福島原発行動隊

この定期レポート↓がすごいです。
   ・原発ウォッチャー

フクイチの今、それも技術的な問題や検討中の対応策、
「やっぱあかんわ」がよくわかります。
2014年6月19日 11時55分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3810/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年06月17日(火)
「ISO14001から離脱」って!?
ちょいと部品を調べるのにサトーパーツのページを見ていたら、
こんな見出しが↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ISO14001から離脱のお知らせ

弊社は2013年8月23日をもって、ISO14001から離脱する
ことに致しました。
弊社の環境方針については、上部メニュー「 環境に対
する取り組み」を ご覧ください。
2013/08/01

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

去年の夏の話です。

「ISO14001」といや、「環境マネジメント」。
サトーパーツの行動、これはいったい?

ISO14001離脱で検索。
http://iso.das-japan.jp/PDF/isos116.pdf


2014年6月17日 09時57分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3807/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年06月11日(水)
「ロ」は「ワニ口」のロ
「口」と「ロ」、どっちがクチかカナのロか分かりませんよね。

★過去記事:ワニ【ロ】クリップがぁぁぁ。

なにやらこんなニュースが流れています。

東京電力の力を片仮名のカ「東京電カ」や
 「ス卜口ンチウム」などの隠語で検索すると、
 普段決して見ることが出来ない内部資料が
 見れてしまうと大手掲示板で話題となって
 おります。


ストロンチウムのロ(カナ)が口(クチ)なんですな。

※クチで検索↓
"スト口ンチウム"

※「ト」(カナ)じゃなく「卜」(シフトJIS 966D)で
"ス卜口ンチウム"

う〜む。
「ワニロ」だと笑ってられますが(そもそもミノムシだ)
こいつはしゃれになりません。
逆SEO対策なの?

※関連検索
原子力規制委員会による検索よけの疑惑にネットが騒然!原子カ、ス卜口ンチウム…このからくり、気づきました? – grape -「心」に響く動画メディア
なぜストロンチウムはス卜口ンチウムになったのか - Togetterまとめ

2014年6月11日 10時31分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・ホームページやブログにパソコン |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3801/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年05月05日(月)
大池中学校・科学クラブ
1969年の記録が出てきました。



これは大池中学校「科学部」でした実験『青焼き日光写真』の記録。
紙の裏には1969年8月21日という日付を記しています。

夏休みにみんな集まって、顧問といっしょになって怪しい
薬品を調合して紙に塗ってあれこれした記憶があります。
どんな薬品でどうやってというのは不明。
ただ、こうして45年経っても残っていたという次第。

写真の印画紙を入れていた真っ黒のビニール袋に入ってい
たので変色・退色せずに保存できたいたようです。
2014年5月5日 10時24分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3765/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年04月04日(金)
「煙」じゃありません
水曜日朝の名神高速の多賀SA。 09時40分。
『んっ?! あれは何? 火事? とんと?』
っと思ったのがこれ。





「あかん」人はあかんでしょうなぁ。
幸い、私も女房も大丈夫。

木の種類は何でしょう?
杉? 檜?


2014年4月4日 19時51分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3729/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年04月03日(木)
福井県立恐竜博物館
女房と行ってきました。



なかなかいい展示でした。
おすすめです。

越前勝山の町、こんなのがいっぱい。








  ↑
食われたり…


  ↑
女房と語らいを…







バスまで!


2014年4月3日 21時37分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3728/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年03月23日(日)
沈む太陽
今夕、17時40分。
ガレージ前の道から見た西空。
沈む太陽を写しました。

(クリックで拡大↓)


黒点が見えていますなぁ。

このあと、「もや」の中に沈んでいきました。


2014年3月23日 21時32分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3718/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年03月11日(火)
サイエンス関連本3冊
図書館で借りてきた本。 「科学」がらみの3冊。

アインシュタインの望遠鏡
サブタイトル:最新天文学で見る「見えない宇宙」



アインシュタインさんが望遠鏡を作ったわけじゃありません。
相対論による「重力レンズ」が望遠鏡となって、宇宙の果て
の様子を見せてくれるというお話です。
宇宙の謎、「ダークマター」や「ダークエネルギ」が出てきます。
天文学でどんなことが研究されているのか、分かりやすく
書かれています。


ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙の不思議
  子供の科学★サイエンスブックス
  おどろきの画像で宇宙のなぞにせまる



さすがに「子供の科学」。
全ページ分かりやすくって美しい。
解説もやさしくって、興味深く語られています。
そして、当然のようにダークマターやダークエネルギー
の話が出てきて、最新宇宙論へ入り口が示されています。
子供たち向けですが、こりゃもうさすが。


福島第一原発収束作業日記
   「3.11からの700日間」



作業者の生の声。
「1F」で何が起きていたのか、どんな様子なのかが
作業者の立場で語られています。
ツイッターのまとめがこの本になったとのことです。
  @Happy11311
考えさせられることがいっぱい。

2014年3月11日 09時22分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3707/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年02月25日(火)
「彗星探検」
いつものように図書館で借りてきた本。



「彗星探検」
著者:縣秀彦(あがた ひでひこ)
サブタイトルが「人類が遭遇した大彗星」。

写真技術が無い頃の記録は文字、それに絵や版画。
一番古い記録は紀元前100年頃の中国だそうな。
古墳の中から発掘された布にスケッチ(日々、彗星の
形が変化していく様子)が残されていたと。
さすが中国。こんな時から「記録魔」ですなぁ。

昨年末に騒がれた「アイソン彗星」がらみで出版さ
れた本のようですが、有名どころの彗星が語られて
いて、なかなか興味深くまとめられています。
全ページカラーで綺麗。

で、1996年の百武彗星。
この彗星を発見した百武裕司さん、亡くなられていたん
ですね。
知りませんでした。

1965年の池谷・関彗星も出ていますよ。
発見者の池谷薫さんと関勉さんはご健在で、関さんの追想が
載っています。

2014年2月25日 09時50分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3696/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年02月06日(木)
西之島の火山活動メモ
ちょいとメモ。

写真:2月5日サンケイ
西之島火山の噴火情報:産総研地質調査総合センター
海底地形図
噴火地点 (pdf)
海底地形
衛星モニタリング
活動状況
合成開口レーダ画像
volcanodiscovery.com



2014年2月6日 10時04分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3680/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年02月05日(水)
「バグる脳」
ディーン・ブオノマーノ著「バグる脳」
サブタイトルが「脳はけっこう頭が悪い」。



またまた図書館の本。
興味深い話がいっぱい。
読んだということでとりあえずメモ。

目次などは「脳の仕組みから世の中を眺める」、『バグる脳』(ディーン・ブオノマーノ 著) | 未来回路.comに。

2014年2月5日 16時21分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3679/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年02月03日(月)
「C11178」の写真
プチ電車シリーズ、出窓にデビューの登場した「C11178」、このとき撮った写真を
紹介しておきます。

まずこれが現在の出窓に展示(!)中の写真。


煙突からの煙がイイ!

この時に撮った他のがこんなの↓








過去、あれこれ蒸気機関車を紹介しています。

2008年07月30日:「和鋼博物館」 D51488
2009年06月28日:長浜鉄道スクエア D51793
2011年04月25日:スキャナーがやってきた:D51944とD511
2012年11月26日:ひさしぶりの「梅小路蒸気機関車館」





2014年2月3日 21時16分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・出窓 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3678/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
不思議遊星歯車、もうひとつ
不思議遊星歯車減速機が付いたモータもう一つ出てきました。
白色樹脂のギアなんで見えにくいですが、左側にプラネタリ・ギア
を置いてます。


歯数を数えたら、前のと同じ。
中心のモータ軸が10歯。
そして外側のが40歯と42歯でした。


それと、これが「タミヤ」の遊星ギアボックスの中身。


遊星歯車部は3連で構成。
一段で4:1と5:1のが各2個。
4段接続して400:1。
「不思議」の減速比を得ようとすると、3段接続しなけりゃ
なりません。

このタミヤのギアボックスに付いているモータが「RC-260」。
「カーボンブラシ」が使われている高耐久度品なのです。
現在、ここから外したモータを「凧の上下運動」(今は気球に変わった)
に使っています。
このモータにしてから、「電圧を加えても回らない」、
「止まってしまったとき、ちょんと軸をたたくと回り出す」というトラブルはありません。

2014年2月3日 17時39分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・サイエンス / ・出窓 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3677/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年01月20日(月)
不思議な名称「不思議遊星ギア」
出窓に登場さそうとしているプチ電車シリーズ、その駆動
(傾斜させた線路に沿ってテグス糸を巻き上げる)用モータ、
こんなのを使おうとしています。

減速機部をバラした様子です。





その減速機構の名前がすごいんです。
不思議遊星歯車!!
遊星歯車という名前だけでもかっこいいのに、その頭に
「不思議」と付くんです。

ほんとに不思議。
一段だけの減速部なのに「1:105」の減速比(らしい)。
中心のギア(サン・ギア:太陽ギア)が10歯。
遊星部のギアが15歯。 (これは減速比に関係しない)
そして、外側の固定部(モータ側)と駆動軸部のギアが
それぞれ40歯と42歯。
この歯数の差で、同一円筒状に入った駆動部が回転するんですな。

タミヤの遊星ギヤーボックスだと3段使わないと実現できない減速比。

遊星歯車機構は英語だと「planetary gear mechanism 」。
「不思議」付くとどう表記するんだろ。


オルダム継手にも感激でしたが、こいつもただ者ではありません。

2014年1月20日 14時01分 | 記事へ | コメント(9) | トラックバック(0) |
| ・出窓 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3665/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2014年01月03日(金)
35パーミル
勾配「35パーミル」。
近鉄奈良線、額田駅付近。



「35.7」という表記は1000m進んで35.7m上下するという、
電車にとってはむちゃ急勾配を示します。
今日夕刻の石切→自宅歩き(約14km)の途中で撮影。

※歴史
近鉄奈良線列車暴走追突事故


※追記:1月4日 朝9時30分
35パーミルを登る奈良行き快速急行


・線路がどのくらい傾いているか…
遠くにビルが建つ大阪平野と比較。

(クリックで拡大↑)


2014年1月3日 21時39分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3650/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年12月03日(火)
原子力関係本あれこれ
読書のメモ。

牧野淳一郎著『原発事故と科学的方法』



放出された放射性物質の「量」を、発表されたベクレルと
いう単位から、「何グラムぐらいの」量になるのかの計算が
面白い。


石川迪夫『原子炉の暴走』臨界事故で何が起きたか



「311」以前の本。
核エネルギー開発に関して、こんな研究がされていたんだと。
核事故のあれこれと、BWRとPWRの特性解説が興味深い。
311後のTV番組に出た著者さん、ずぶん叩かれている
ようです。


最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか



怖い話がいっぱい。
原発絡みだとスリーマイル島、チェルノブイリが解説されています。


『暗黒水域 知られざる原潜NR―1』



NR-1の誕生と活躍のノンフィクション。
これは面白い。
すごい潜水艦です。

で、原子力潜水艦の話となるとリコーバ提督が出てきます。
この本でも、すごい人物だったんだなということが記されています。

この本で興味深かったこと。
・補助電池に150個の「銀亜鉛電池」が使われていた。
・その負極に水銀が入っていた。
・トラブルで電池が異常発熱。
・電極が溶けるほどの高温になった。
・水銀蒸気が艦内の電子機器を襲い全滅(あれま)。
    (金までもおかされる)
・半年かけて全部やりかえ。

こんなトラブルにも耐え、40年ほど運用されたそうです。

2013年12月3日 16時56分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3620/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月30日(土)
アイソン彗星
どうなったんだろう??

LASCO/C3:blue
http://soho.esac.esa.int/data/LATEST/current_c3small.gif

アイソン彗星のビフォア・アフター

http://ison.astro-campaign.jp/img/bg_menu01a.png
  ・アイソン彗星を見つけようキャンペーン


2013年11月30日 09時17分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3618/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月26日(火)
『ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅 』
烏賀陽弘道(うがや ひろみち)著
ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅



著者が訪れた「核(原子爆弾、原子力)」ゆかりの地の写真と
黎明期の生き証人とのインタービュー。
勉強になります。

日本の国会では妙な法律をあれこれしていますが、本書では
アメリカでの取材に関しこんなことが書かれています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どこの核技術研究所でもそうだが、歴史を公開する
博物館が併設されていて、自由に見ることができる。…
なるほど「情報公開」とはこういうものなのかと思う。
「求められたら公開する」ではなく
「どうしても秘密にしなくてはいけないこと以外は、
全部最初から進んで公開する」なのだ。
日本から来たフリー記者が「本を書いている」と
言っても、取材で何ら差別しない。
産業上、軍事上の機密以外は原則すべて公開。
オープンである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以下はメモ。
・マンハッタン計画で大量の電線が必要になったとき
 「銅」ではなく「銀」が使われた。
 銅は軍需物資で手に入らない。
 だもんで、通貨兌換用として財務省に保管されていた
 「銀」を使って電磁石用のコイルを作ったんだと。
 この時の銀を軍が財務省に返し終えたのが1977年。
・史上最初の原爆を爆発(実験)させたトリニティ・サイト
 年に2日だけ公開されている。
・原子力潜水艦の父と呼ばれるリコーバー提督、すごい
 人だった。
 カーター元大統領もリコーバーの弟子(海軍士官)
   ↑
  田舎のおっちゃんという感じだったけど、
  ぜんぜん違った。

こんなことが記されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は、カーターは海軍士官時代に原発のメルトダウン事故
を経験したことがあった。
1952年、カナダのチョークリバー研究所の実験炉NRXが
停止装置の故障で部分的なメルトダウン事故を起こした
とき、リコーバーに現地に派遣された。
重装備の防護服を着て除染作業に従事した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

う〜む。 さすが米国大統領になる人物だわ。

2013年11月26日 13時26分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3614/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月19日(火)
震源深度350km
こんな地震もあるんだ。
★平成25年11月19日04時16分

平成25年11月19日04時16分 気象庁発表
19日04時11分頃地震がありました。
震源地は遠州灘(北緯34.4度、東経137.1度)で、
震源の深さは約350km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定
されます。

地図→http://www.jma.go.jp/jp/quake/images/japan/20131119041657395-190411.png

震源と揺れたところが違いすぎるわ。

2013年11月19日 13時20分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・地域防災リーダー / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3608/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月18日(月)
満月!
今のお月さん。



満月ちょい過ぎ。
満月は今日の0時ということなんで、今は21時間ほど過ぎています。

2013年11月18日 21時28分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3606/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月17日(日)
あなたはな〜に?
金魚の水槽にへばりついています。
巻き貝なんですが、タニシじゃありません。





水槽の内側に付着した藻を食べているようで、食べ痕が
筋になって残っています。

もうちょっと貝殻の形状がわかるように撮らなくちゃいけ
ませんなぁ。

現在、3匹水槽内に住んでいます。

タニシは増えて増えて困ったことがあったんですが、これは
大丈夫そう…  安心したらいかんのかな?

2013年11月17日 16時42分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3605/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年11月05日(火)
「直径2センチの激闘」
コマ大戦「ヨーコ」さん発見!



東成図書館に「直径2センチの激闘」(日刊工業新聞)が置いてありました。




2013年11月5日 17時30分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3594/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月28日(月)
『「がん」になってからの食事と運動』
またまた図書館の本。
米国対ガン協会 著
『「がん」になってからの食事と運動』
サブタイトルが
米国対ガン協会の最新ガイドライン。



たいへんわかりやすく書かれています。

「がん生存者のための栄養と運動のガイドライン」
というのがアメリカでのタイトル。
2012年の夏に出された本で、最新の研究を元に、
過去に出されたガイドライン(2001年版)を修正し
ています。
昔のは食物に栄養の情報が主だったようですが、
この本では適切な「運動」が有用だと強調。

がん生存者に対しては…
・健康的な体重を達成し維持しましょう。
・定期的に運動しましょう。
・野菜、果物、全粒穀物が多い食事パターンにしましょう。

がん予防に関しては…
・生涯を通じて、健康体重を達成し維持しましょう。
・運動しましょう。
・植物性の食物に重点を置いた、健康的な食事を摂りましょう。
・飲酒する場合は、量を制限しましょう。

ガイドラインを要約すれば上のようになります。
本では、これの「どうして」「なぜ」を解説。

(とてもじゃないですが書き切れませんので、詳細は
 本を見てもらうことにして…)
気になった箇所を(要約して)示しておきます。

・十分な量のたんぱく質を摂取することは、
 がんと共に生きる期間のすべてを通して必須。

・ベジタリアン食は、選択する食物により健康的な
 場合もあり非健康的な場合もある。

・動物由来の食物や製品をすべて排除するビーガン
 の食事では、特定のビタミンについてはサプリメント
 による摂取が必要。

・野菜を加熱するとき、ゆがくより電子レンジで加熱
 するほうが水溶性栄養素の生体利用率が維持できる。

・有機農法で育てられた野菜や果物の方が、それ以外の
 ものに比べて、がんを予防する可能性がある成分を
 多く含むことを示す科学的根拠は無い。

・現時点では、オーガニック食品が、他の農法や製造法
 で作られた同様の食品と比較して、がんの発症、再発、
 進行の抑制という点で、より有効であることを示す、
 人の集団での疫学研究は存在しない。

・フィトケミカル(植物に含まれる生理活性物質)を
 サプリメントとして摂取した場合、それが抽出された
 元の食材と同等に有益であることを示す科学的根拠
 は無い。

・現時点では、サプリメントによってがんの再発リスク
 の低下や生存率の改善を示す科学的根拠は存在しない。

・野菜、くだもの、全粒穀物を多く含み、赤肉が少ない
 通常の食事よりも、ベジタリアン食を摂取する方が、
 「がん再発を抑制する効果が大きくなる」ことを示
 した臨床試験は無い。

・しかし、ベジタリアン食は飽和脂肪酸が少なく食物繊維、
 ビタミン、フィトケミカルを多く含むので「がん予防の
 ための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」
 に沿うものだ。

・食事療法は慎重に。有効性、安全性を確認すべし。

・通常の治療(手術、放射線、抗がん剤)を受けずに
 食事療法や健康食品に頼ってがんを治そうとしては
 いけない。

・独自の理論を提唱する人物の主張を鵜呑みにすると、
 通常の治療を受けずに、治癒の機会を失ってしまう
 ことがある。

・極端な食事制限を要求する独自の食事療法や高価な
 健康食品を購入することは慎重に。

・培養細胞や実験動物での研究結果が人に当てはまるとは
 限らない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上に挙げたのは私が気になったところをピックアップした
だけで、他にもさまざまなことが書かれています。
その話の一つ一つが科学的な態度なんですよ。


「がん生存者」という訳がすごい。
「Cancer Survivors」というのが元のタイトルなんです。

私の父も母も死因は癌。
逝ったガレージ仲間3人も癌。

はてさて。


2013年10月28日 17時18分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・食べもの / ・本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3589/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月27日(日)
メモ:専門家が答える 暮らしの放射線Q&A
★メモ: 専門家が答える 暮らしの放射線Q&A 

Q&Aがたくさん出ています。
しかし、「あれまぁなQ」に対し、丁寧に「A」されてます。
中には「ええかげんにして」っという返事もあって、なかなか
面白い。

例えばこれ
ペットから人間への被曝について
  家の外へ遊びに行ったネコちゃんが持ち帰る「砂」の
  中の放射性物質を気にかけられています。
回答から抜粋。
  身の回りには様々なリスクが常に存在します。
  一つのリスクばかりに目が行くと、もっと大
  きいリスクを見逃し易くなります。
そして、
  心理的ストレスによる健康影響が心配です。


そして、こんなQ&Aも。
古い話ですが「第五福竜丸」の被曝。
第五福竜丸の無線長の死因の事実関係を教えてください。

こんな資料が紹介されています。
http://www.nirs.go.jp/publication/rs-sci/pdf/200802.pdf

・関連過去記事:「写真でたどる第五福竜丸」

2013年10月27日 10時06分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3588/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月08日(火)
定期的に現れる牛乳有害説
FaceBookの知人のシェアで流れてました。
みなさん牛乳がキライなんだなぁっと。
そして、有害説を支持される皆さんは、
牛乳を「仇」にしたい。 なぜ?

で、このあたりの議論に関するメモ(リンク)を。

乳糖不耐症があるからって牛乳否定しないでね! - 栄養学のメモと活用 …(1)
カルシウムとリンについて - 栄養学のメモと活用
カルシウムの吸収について - 栄養学のメモと活用

(1)はだいぶ古いものですが、そこからのカルシウムに関する解説がイイです。
自分の専門分野外ですが、こういう話は大好き。

畜産の情報−調査・報告−牛乳摂取習慣と乳糖不耐症2008年6月
牛乳がわかる50問:日本酪農乳業協会 …(2)

(2)のような業界の出す資料は信じてもらえないんでしょうなぁ。


※牛乳関連過去記事
なぜ牛乳を悪ものにするん?
『フードファディズム』
牛乳は飲まなくても生きていけるけど、こいつは…
メモ:「牛乳有害説」
撃墜されたのか?


※MIXIでのやりとり
この夏、MIXI上であれこれ議論をしておりました。
そのログを引っ張り出しておきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「牛乳有害説」を撃破するためにすることは…

   ★もっと牛乳を飲もうぜ!★

美味しい牛乳を飲めば… 間違いなく幸せになれます。
  (アレルギーを持つ人にはもうしわけないですが)
そして牛乳の生産者とメーカーに美味しい牛乳を作ってもらおう。

牛乳を使った料理やお菓子、シチューやグラタン、プリンに
アイスクリーム。
チーズも旨い。 そして、ピザも旨い。

ホットケーキを作るときに粉を混ぜるのは牛乳でしょ。
牛乳の手持ちが無いときに、水で混ぜるホットケーキは
情けない。 タマゴを2コに増やしてダメ。やっぱ牛乳。
出来上がりに乗せるのはやっぱバターにメープルシロップ。
マーガリンじゃダメ。 (脂肪分がどうのという問題じゃない 旨味!)

牛乳という食材を人に与えてくれた自然に感謝です。

ということで、このページ↓をお読みください。
   ★やっぱ牛乳でしょ♪ :http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-223.html

このページに記されているのが「と」な「なんたら論」に
打ち勝つ生活態度かと。

ちょっと引用させてもらいます。
==================================
   牛乳有害論争の要諦は洗脳戦 です。
   洗脳戦において、科学論争は無益どころか有害ですらあります。
   論争の激化・拡大・混乱 こそが対手の戦術目標だからです。
   取るべき手段は「黙殺」。
   牛乳の敵を制する「武器」は、やっぱ牛乳でしょ♪
   さぁ、 牛乳に相談だ。
    :
    :
   牛乳有害論が目立っている真の原因は、その新奇性、娯楽性です。
   それを打ち消すには、人々のアタマからそれを消し去る新奇性、
   娯楽性が必要です。
   牛乳の場合は、味でしょうか?
   できれば低温殺菌牛乳の低コスト化に取り組んで頂けると嬉しい
   んですけどね。 ぜったい旨いアレわ。
   いまあるよりも旨い牛乳、いまあるよりも鮮度の高い牛乳、
    「うお、なんじゃこら旨ぇ!!」
   と言わせる牛乳を人々の口に注ぎこまないかぎり、勝ちはあり
   ません。

   あいまいなXX有害論に対するもっとも有効な撃滅策はXXそれ
   自身です。
   宮本茂も宮崎駿も手塚治虫も夏目漱石も十返 舎一九も近松門
   左衛門もそしておそらくは観阿弥世阿弥も出雲阿国も、みんな
   みんな、最終的には自分の作品で無責任な無教養者どもを唸らせ、
   そして黙らせたのです。
==================================

いいですな。 こんな檄文を自分の言葉で語ってみたい。
2013年10月8日 09時38分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・食べもの / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3569/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月07日(月)
「麻酔をめぐるミステリー」
分野違いのあれこれ、「へ〜。知らなんだ〜」てな
ことに遭遇します。

またまた図書館で借りてきた本。
麻酔をめぐるミステリー 廣田弘毅(ひろたこうき)著
サブタイトルが『手術室の「魔法」を解き明かす』




麻酔の歴史から始まり、その原理が面白おかしく
解説されています。
その中で…驚きの話!

手術中に「酸素と二酸化炭素を取り違えて患者死亡」
なんてニュースを見たことがあります。
その原因なんですが…
JIS規格で定められたガスボンベの「色」と、医療用
配管「色」の国際規格が違うということが関係してい
るのだと。

こんな具合。

ガス名   ボンベ色  配管色
−−−−−−−−−−−−−−−−
 酸素    黒     緑
 空気    ねずみ   黄
 笑気    紺+ねずみ 青
 二酸化炭素 緑     橙

ボンベの色なんて、昔から見ていますんで黒は酸素
(溶接屋で見る)、緑は二酸化炭素(ビールサーバー
で使う)っと、頭に入っています。

ところが、病院での配管色がJISのボンベ色と異なって
いるわけで、
同色の[緑]←→[緑]だと、「二酸化炭素」がぁぁぁぁ

それと、ボンベに記されたガス提供会社の名前が、医療用
だと「×××酸素」なんて記されていることがあって、
緑色の二酸化炭素ボンベにも「×××酸素」などという
社名が記されているので、これを見て「酸素」っと思って
しまうのだとか。

う〜む。
この配管色(国際規格)の話は知りませんでした。

ちなみにねずみ色は「その他のガス」なんですな。
だもんでヘリウムもプロパンもねずみ色。

2013年10月7日 16時28分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3568/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年10月02日(水)
スミソニアン博物館閉館中
アメリカがえらいことに。
「予算不成立で政府機関の一部閉鎖」関連で、
スミソニアン博物館閉館中なんてニュースが流れています。

  ・・・・行ったことないけど
      生きている間に行ってみたいなぁ〜っと。

2013年10月2日 11時11分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(1) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3559/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年09月20日(金)
中秋の名月:毎日新聞写真に違和感
どなたかこの「?」にお答え下さい。
昨日の「中秋の名月」に関する疑問。
   ※私が間違っているかもしれません。

毎日新聞朝刊にこんな記事+写真が載っていました。
「名月 見はるかす」というタイトルで
「あべのハルカス」と月が並んだ写真です。



記事によりますと撮影時刻は18時ごろ。
月の出が17時40分あたりですので月が出てすぐ。
まだ夕日も残っているようです。

で、この写真にちょっとした違和感を感じたのです。
それは月面の模様。

※切り出してコントラスト強調↓


月の出直後にしては「ウサギさんの耳」部分の模様が
右に傾き過ぎていませんでしょうか?

月の出直後は、月の北がもっと左に回っているんで、
耳模様は立っているんじゃないかなぁと思うのです。
この写真の模様だと、もっと時刻が経って月が昇ってき
てから写したんじゃないかと…

何が言いたいか…
この写真、合成しているてな可能性はいかがかなぁ?

毎日新聞ネット配信記事の写真




※関連
たこ焼きだ〜  :月の入り前の実写写真があります


☆私の思い過ごしならゴメンちゃい。

※月の模様まで見えるプラネタリウムが欲しい!


※9月20日19時15分
ガレージの北にある信号から「スーパー玉出」と
満月過ぎの「お月さん」を写しました。





いかがでしょうね。  微妙なところかなぁ。



※追記 9月21日

満月は過ぎましたが、大阪の月の出は18時53分。
ガレージから東の空(生駒山がある)は見えませんので、
1kmほど西の細工谷(上町台地の登り口)まで行ってきました。

19時08分に、建物の屋根を越えて月が見えてきました。
●月の出から15分経過


月の右、少し離れたところにある光は生駒山上の建物。
(放送局の鉄塔やら) ※遊園地はやってるのかな?

●25分経過


モノクロで撮影。
もっと「耳」が立っているかと思いましたが、寝てました。

●40分経過


ガレージ近所のスーパー玉出のところまで戻ってきて撮影。

とうことで「合成疑惑」は私の思い過ごしだったようです。

2013年9月20日 08時59分 | 記事へ | コメント(6) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3548/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年09月17日(火)
椿の実
我が家の出窓の横に「椿」が植わっています。
花を咲かせた後、忘れた頃に実がなります。



梅のような利用法もできないし…
「椿油」の抽出も面白そうなんですが、ネットを調べてみると
10cc得るのに数百グラムの実が必要とのこと。
我が家の椿ではちょっと足りません。
  (けっこうめんどくさそうだし)

そうそう。
植木のお相手(剪定やら)をしていた女房、
『珍しいやろっ!』っとこんなのを持ち込んできました。



えらいカワイイ蓑虫君。

これをもらってもどうにもできません?

※実をもぎ取ったのが月曜(台風通過の日)
昨夜、机の上に置いてあったのがこんなふうに
破裂してしまいました。



中から黒いタネ。



これから「油」が出るのでしょうね。
2013年9月17日 17時22分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3545/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月26日(月)
「食べ物とがん予防」
坪野吉孝著 「食べ物とがん予防」
サブタイトルが「健康情報をどう読むか」。



またまた図書館から借りてきた本です。
2002年の本なのですでに情報としては古いんですが、
現在に通じる話がたくさん載っています。

筆者さんはガンの疫学についての研究者。

ガン予防について『緑茶に胃ガン予防の効果』がある
かどうかを調べてみたら・・・
  「緑茶を一日に五杯以上飲む人も一杯より少ない
    人も、胃ガンになる確率は変わらない」
なんていう結果が出た。

従来、緑茶に含まれるカテキンがガン予防に効果が
あるんじゃないかとされてきました。
でもそれは動物実験での結果だったそうな。
それも大量に対象物を摂取させて…

ところが、実際に「人」を調査してみたら上記の
結果だったと。

この調査方法が「前向きコホート研究」という名称。
「コホート」のスペルは「cohort」。
辞書の訳を見ると「軍隊、軍団」てなっています。

で、著者さんの言いたいことは
  「メディアの情報をうのみにしない」。

   ※今も「鯖缶」騒ぎが続いているようです。

その情報の信頼性を検証する方法が示されています。
 「Yes」なら次のstepの検証に。
 「No」なら「ウソとちゃうん」で終了。

・step1 具体的な研究にもとづいているか?

・step2 研究対象は「人」か?
     (マウスやラットじゃダメよ)

・step3 論文報告か?
     (単に学会での発表なら話半分)

・step4 定評ある医学専門誌に掲載された論文か?

・step5 研究デザインは「無作為割付臨床試験」や
     「前向きコホート研究」か?

・step6 複数の研究で支持されているか?


人の健康がかかわる話となれば、ここまで厳密な検証を
してはじめて「ホントだ」となるわけです。
21世紀になって、1980年代の研究報告が「実は違うぞ」
なんて結果が出ているそうです。
「緑茶」の話もその一つ。

で、健康に関するメディア報道はどうかとまとめられて
います。

 検証step 
 123456 トピック
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・○×??×× トムヤンクンでガン予防
・○××××× アボガドが肝障害に効く
・○○○○○× 緑茶に胃ガン予防効果無し
・○○??×? 柑橘類に発癌抑制物質が含まれる
・○××××? 卵白がコレステロール上昇を抑制
・○○×××? 鮭やトマトの色素に抗酸化作用
・○××××? ビールに抗ガン効果
・×××××? バナナが体内脂肪を燃やしガン抑制
・○×○○×? ブロッコリーがガン予防
・○○??×? ヨーグルトがピロリ菌抑制

昔にどこかで聞いたことあるような話です。
「バナナ」の話って何? という感じですな。
著者さんの緑茶の研究にしても、追試されて結果が複数
でていないので「×」。
ご自身、「この研究一つで結論が出るわけではない」
と語られています。

この本の第二部として興味深い医学論文が紹介されて
います。
例えば
 ・ガン予防あれこれ
 ・心筋梗塞予防
 ・糖尿病、血糖値
 ・環境ホルモン
 ・携帯電話と脳腫瘍

生の学術論文なんて、めったに見ないわけですが、
概要を分かりやすく解説していただけるとありがたい
ものです。
「現在はこんな研究結果が出ているんだ」っと安心
かと。

「コホート研究」を検索してみるとこんなところが。
国立がん研究センター がん予防・検診研究センター
  この中の
多目的コホート研究(JPHC Study)

興味深い事例が出てきます。

2013年8月26日 16時40分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3515/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月22日(木)
このコは何?
朝のウォーキングで撮った「鳥」。



この「コ」は何?

シロサギ?

場所は生野区の南端。
「フルタ製菓」があるところ。

違う角度↓



「杭全」の東部市場。
建家の上にとまっていました。

  (↑ずいぶん望遠で)
一本足!!!

東部市場、別の建家。


顔の拡大




2013年8月22日 20時22分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3510/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年08月16日(金)
メモ:海底ケーブル
「すごい…海底ケーブルの断面ってこんな風になっていたのか」:らばQ

もっといろんなケーブルを見てみたいですなぁ。

2013年8月16日 16時31分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3502/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月25日(木)
コンテナ船「MOL COMFORT」沈没
先月、ニュースになっていました。
7月11日、商船三井のコンテナ船「MOL COMFORT」が沈没とのことです。

6月17日、インド洋で船体中央部が損傷。
その後、船体が前後に切断してしまっていました。

事故の様子と救出努力の様子、そして沈没の画像がアップされています。

  ★A Look Back: MOL Comfort Incident Photos [25 PHOTOS]


こんなデカイ船が折れてしまって沈むんですね。
自然の猛威というのか、はたまた設計製作上の「こんなはずじゃ」、
「想定外」だったのか…。

2013年7月25日 06時27分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3480/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月24日(水)
「女王陛下のひかり号」
ネットで調べものをしていたら、どんどん深みに…
で、ちょいと立ち寄ったのが「失敗学」
そして、そこから先が「失敗学批判」
『ほ〜、こんな意見もあるんだ』と見ていましたら、こんなページに。
   「桜井淳 発言研究まとめ@Wiki」
『わはは。とんでもさん登場か。』
その中にちょいと感激エピソードが紹介されてました。

以下、引用。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ATCによって「速度超過をしないように機械側で制御」
されているのは事実だが、制御の裁量の中で運転士は天
候・乗客の多い少ない・昇降に手間取って停車時間が延
びる等の不確定要素を、自らの腕によってコントロール
している。
その結果が、平成16年度で1列車あたりの平均遅れ時
間0.1分(6秒!)という凄まじいスコアなのだが。

 そして、その最たる物が、このタイトル「女王陛下の
ひかり号」である。


  「弾丸列車」から「シンデレラ」まで 写真で見る
  新幹線の30年/大丸東京店
   1994.10.01 読売新聞東京朝刊
  (略) 
   JR東海はまた、展示に合わせ、この三十年の中
  で拾った「新幹線こぼれ話五編」をまとめた。

   ひとつは、昭和五十年に来日中のエリザベス女王
  が「新幹線は時計より正確」と言って名古屋から乗
  り込んだ時のエピソードで、名古屋着が大雨の影響
  で二分遅れていたが、ATC作動ぎりぎりの二百九
  キロで走行を続け、東京駅に定時到着し、威信を
  守った運転士の腕を「女王陛下のひかり号」として
  まとめた。


 この当時は、時速210キロに入ったらATC作動するよ
うになっていた。作動すれば、常用最大ブレーキがかかっ
てしまい、遅れの回復がさらに難しくなる条件を、運転士
の腕でクリアしたまさに神業といえよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新幹線も女王陛下もかっこいいぞ〜。


2013年7月24日 15時22分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3479/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月19日(金)
なぜ牛乳を悪ものにするん?
またまた「牛乳有害論」関連。
「牛乳有害論」他あれこれを展開している
『葬られた「第二のマクガバン報告」』、図書館に
リクエストして借りてきました。
  (下巻はまだ来てないけど)



で、その印象

・原題は「The China Study」。
 サブタイトルが「The Most Comprehensive Study
   of Nutrition Ever Conducted And the Startling
   Implications for Diet, Weight Loss, And Long-
   term Health」
 原本のサブタイトルには「マクガバン報告」なんて
 ひと言も出てきませんぜ。

・というこたぁ、「The China Study」の完全訳じゃない
 ということかいな?
 「The China Study」の一部は英語版Wikipediaに出てる
 んで、関係ありそうなところを探してみたけど、同じよ
 うな図表が出ていて、同じようなことが書いてある。
   見る方法
     日本語Wikipediaで「カゼイン」を検索。
     ENGLISHに切り替え。
     項目CANCERをクリック。
     参考文献「28」で本の該当ページに飛ぶ。

・でもねぇ、文章での解説はいいとして、その裏付けは
 もの足りないことばかり。
   元論文の内容をもっと解説してほしいぞ。
   出てきてる数字がなんかうそっぽい。
     単位とかあいまいな部分があるぞ
  「菜食」を賛美する展開になっている。
   なぜに牛乳のカゼインだけ?
   他の動物性タンパク質ではどないやっていう
   研究は?
   消化吸収された後のアミノ酸レベルでどや?という
   話もない。

・『プラントベース(植物性食品中)のホールフード
  (未精製・未加工の食べ物)で構成された食事』
 がイイって何度も出てくる。

 これの日本語訳、適切な言葉がなかったんかいな。
 何度見ても「プラント」って出るたびに「植物」
 「植木」じゃなくって「化学プラント」がアタマ
 に浮かぶ。

 ホールフードってどんな英文字かと思ったら
 「Whole Food」。
 『食べ物ひとつまるごと』のことのようなんだけど、
 なにやらベジの間では
   「滋養溢れる本物の食べ物、不要な
    添加物の一切無いまがいものなき食品の意」
 らしい。

・訳者の松田麻美子さんを調べると…
 『ナチュラル・ハイジーン』って団体が出てくる。
 健康食品の売りつけじゃなさそう。
 講演会と本を売ってるの?


2013年7月19日 15時16分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス / ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3471/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月18日(木)
『フードファディズム』
またまた図書館で借りてきた本、高橋久仁子著、フードファディズム
サブタイトルが「メディアに惑わされない食生活」。



牛乳有害説は出ていませんでした。

これは!っと思ったのが、
『現代の食生活が「魚離れしている」という常套句はウソ』、
っとデータ(食品別摂取量、供給食糧の統計)を示して論破。
「諸外国の食の文化を取り入れ、多様化した」という表現が
適切だと述べておられます。
なぜ「魚離れ」が言われるのかにも追求。
「魚に含まれるEPAやDHAを健康食品として売ろうという魂胆」
じゃないかと。

中西準子著 食のリスク学につながるお話です。
2013年7月18日 05時54分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3470/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月16日(火)
牛乳は飲まなくても生きていけるけど、こいつは…
メモ:「牛乳有害説」で、「牛乳は悪い」は「と」だと意見しました。
    (意見したというか、あれこれの論争を紹介したのが主)
今度は自分がちょいと「と」な書き込みをしてみます。

相手先は「菜食主義」の人々。
知り合いのベジの方々、何かカラダの不調をうったえること
が多いようなんです。 (私の聞き違い、勘違いならゴメンね)
調子が悪いから菜食や断食をしているのか、それとも逆?
というお話。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「脂肪酸」について

先日の「牛乳」以来、「栄養」についてあれこれ
資料を見ています。
   ※まったくの分野違いなもんで、
    言葉の意味チェックから。

で、タンパク質からちょいと変わって今回は「脂肪酸」。
Wikipediaの記述を拝借します。
   ・脂肪酸
   ・魚介類の脂肪酸
    (一部編集:おもに削除)

・ヒト及びその他の動物にとっては、リノール酸に
 代表されるω-6脂肪酸とα-リノレン酸に代表され
 るω-3脂肪酸の2系統の多価不飽和脂肪酸が必須脂
 肪酸である。  …【1】
  ω-6脂肪酸  …【2】
    リノール酸
    γ-リノレン酸
    アラキドン酸
  ω-3脂肪酸  …【3】
    α-リノレン酸
    エイコサペンタエン酸 (EPA)
    ドコサヘキサエン酸 (DHA)

・必須脂肪酸の必要量は「日本人の食事摂取基準
 (2005年版)」で成人では、ω-6系脂肪酸は1日
 に7-12グラム以上、ω-3系脂肪酸は、1日に2.0-
 2.9グラム以上とされている。
 日本人の食事摂取基準(2010年版)では、ω-6
 脂肪酸について1日9g前後の摂取が適正で、摂取
 上限は総摂取エネルギーの10%(22-30g)として
 いる。
 ω-3脂肪酸の必要量は成人では1日に2g程度とさ
 れている。    …【4】
 摂取上限は示されていないが男性においては前立
 腺がんの罹患リスクのためα-リノレン酸の過剰
 摂取は注意が必要とされている。
 EPA及びDHAについては1日に合計で1g以上の摂取が
 望ましいとされている。

・他方で、日本人のリノール酸摂取量は平均して
 13-15g/日で過剰にω-6脂肪酸を摂取しており、
 ω-6脂肪酸由来の過剰な生理活性物質の産生を防
 ぐために、代表的なω-6脂肪酸であるリノール酸摂
 取量を7-8g/日に制限すべきとの意見もある。

・ω-6脂肪酸(リノール酸)の摂り過ぎと、それの
 拮抗関係にあるω-3脂肪酸(α-リノレン酸)との
 摂取バランスがこわれて過敏性が増加しアレルギー
 が惹起されやすくなっているとの報告もある。 …【5】

・ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸の望ましい摂取比率は1:1
 から1:4であると言われている。
 典型的な西洋での食事ではω-3脂肪酸とω-6脂肪
 酸の比率は 1:10から1:30の間で、ω-6脂肪酸の摂
 取が極めて高い実態にある。
 この原因は、代表的な食用油の多くが高い比率の
 ω-6脂肪酸を含んでいてω-3脂肪酸をほとんど含ん
 でいないからである。

・必須脂肪酸は、多くの代謝過程ではたらいている
 ため、不足したり、種類のバランスが悪かったり
 すると、体調を崩す原因になるともいわれている。
           …【6】

・植物油にはリノール酸が豊富に含まれているものの、
 α-リノレン酸はあまり含れていない。
 α-リノレン酸がある程度含まれているものは、
 エゴマ油、アマニ油、キャノーラ油、大豆油である。
 大豆油はα-リノレン酸の8倍量のリノール酸を含ん
 でいる。
 α-リノレン酸1日あたり2gの必要量はキャノーラ油
 なら1日20gに相当する。

・また、植物油から推察できるように、穀物類にはリノー
 ル酸が豊富に含まれているものの、α-リノレン酸はほ
 とんど含まれていない。

・α-リノレン酸は広葉植物の葉の膜組織(光合成に関わる)
 からも得られる。
 ホウレンソウやチンゲンサイなどの青物野菜からα-リノ
 レン酸が検出されている。
 ゆえに、葉は草食動物の格好のα-リノレン酸の供給源と
 なっている。

・魚介類には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキ
 サエン酸(DHA)などのω-3脂肪酸である高度不飽和脂肪
 酸が多く含まれる。

・魚介類に含まれるDHAの多くは、海産の微生物によって生
 産されたものが、食物連鎖の過程で魚の体内に濃縮された
 ものである。
 ω-3脂肪酸の高度不飽和脂肪酸の摂取は心臓病の予防に良
 いと言われている。      …【7】

・DHAは脳のリン脂質に含まれる脂肪酸の主要な成分で
 ある。
 DHAは、神経細胞の細胞膜を柔らかくし、樹状突起を
 増やしたり、軸索の成長を促して脳・神経系の健全性
 を保つ。
 また、DHAが不足すると脳内セロトニンの量が減少し、
 多動性障害を引き起こすという報告がある 。
 アルツハイマー型痴呆やうつ病などの疾病に対して
 もDHAの摂取は有効であるといわれている。 …【8】

・シーフードをたくさん摂取するところほど母乳内の
 DHAは高く、産後うつ病の有病率は低かった。
 DHAを含むω-3脂肪酸を十分に摂取しないと、母体
 から胎児への転送により、妊娠・出産期には母親に
 は無視できないω-3脂肪酸の枯渇の危険性が高まり、
 その結果として産後のうつ病の危険性に関与する可
 能性が指摘されている。  …【9】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●結局、だからどうなの?

「何でもバランス良く食いなさい」ということじゃないか
しら。

「脂肪」といや「太る」というイメージですが、
「脂肪酸」となるとヒトが生きていく上での
必須栄養素。    【1】

その脂肪酸が、植物に多く含まれている「ω-6脂肪酸」
と、魚介類に多い「ω-3脂肪酸」に分かれていて、その
両方ともが必須ということ。

「菜食」だと「ω-3脂肪酸」が不足しちゃうかもしれ
ないよという注意喚起。    【2】【3】【4】

【5】【6】【9】「アレルギーの原因」「体調を崩す」
「うつ秒の危険性」なんて書かれると「ほんまかいな」
なんですよね。
それに、【7】【8】のように「なんたらの予防に有効」
なんて記されると、これも「ウソちゃうん」。

でも、「ω-3脂肪酸」はまぎれもなく「必須栄養素」と
判明しているんで、「牛乳は悪い説」とはちと違うわけ
です。

牛乳は飲まなくても生きていけるけど、「ω-3脂肪酸」
の摂取は必須!

■ 完全菜食の場合、サプリメントや添加食品で ■
■ 摂取しなければならない栄養素もある。   ■

なんて記述があるんで、もし「体調がもうひとつ…」
なんて感じがあるんなら、「ω-3脂肪酸」に注目して
栄養管理してみればどうでしょうか。

わたしゃ、まったくの専門外だけど…

この前は、「牛乳が悪い」という意見があり、
「何でも食おうぜ」という趣旨でそれに反論させて
もらいました。

今回、あれこれ見ていて出てきたのは「魚を食おう!」。
その理由…
 「あなたの体調不良はω-3脂肪酸不足が原因なのかも」
です。




2013年7月16日 15時23分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3468/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月10日(水)
恒星は月より遠いぞ Googleまで(笑)
「月」と「恒星」の位置関係、Googleもミスをやらかしてます。
4月22日のアースデイの時、Googleのロゴが動画になっていたんです。
その時の「夜」の絵でやらかしてました。

満月を過ぎた下弦の月。
19日月くらいかな。

拡大↓

月と雲の間に恒星が見えてます。

これは三日月じゃないんで(23〜24日月くらい)、正面が
南だとすれば、月がこの位置だとすでに朝のはず。

そして、恒星が…


動画で残っていますね。 ご観覧あそばせ。
http://www.youtube.com/watch?v=ArY13GMj7Ag

2013年7月10日 09時36分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3461/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月09日(火)
「イケナイ宇宙学」
またまた図書館の本です。



フィリップ・プレイト著イケナイ宇宙学
サブタイトルが「間違いだらけの天文常識」

この本に恒星は月より遠いぞで問題にしたのと同じことが
書かれていました。
こんな具合です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第24章 イケナイ宇宙学、ハリウッドへ行く
映画に登場したイケナイ宇宙学トップテン

1.ビューン! われらがヒーローの宇宙船が、轟音とともに…
  (宇宙では何を叫んでも聞こえない)

2.…小惑星の密集した宙域から現われ…
  (小惑星帯にはそんなににたくさんの小惑星は無い)



10.われらがヒーローは、歓声を上げて満月の面を横切り、
  すぐ向こうには太陽が輝いている。
  (月と太陽の位置関係で満月、半月など月の満ち欠けが決まる)
  (この解説に登場していました)


  『さらにひどいことに、一部の映画や多くの子ども向けの
   本では、三日月のふたつの頂点のあいだに星が描かれている。
   これでは、月と地球のあいだに恒星があることになってしま
   うではないか。』

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まさにこれ。
私が問題にしたのは子ども向けじゃなく広告。
今でもやっぱあかんやろという気持ちは変わりません。

※過去記事
2008年03月31日:恒星は月より遠いぞ
2008年04月06日:恒星は月より遠いぞ その後
2008年06月06日:月の夜部に★を描く
2012年08月02日:8月14日未明に金星食
2008年03月09日:「マリアの月」


2013年7月9日 15時49分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3459/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月06日(土)
メモ:「牛乳有害説」
またまた「と」な話。

メモ:「牛乳有害説」

広まったのは2006年の「MSN 毎日インタラクティブ」の記事が
発端のようです。

★参考
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-36.html
http://tail.s68.xrea.com/blog/2006/08/post_33.html
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1156204778

2006年から2007年にかけてあれこれ論議されています。

有害説を出したのは『病気にならない生き方』の著者である
新谷弘実氏(胃腸内視鏡外科医)だそうな。

リンクを読み進むと…やっぱ「ニセ科学」。
この人、「と」(とんでも)さんですわ。

多くの人が信じちゃってるんだ。
牛乳に関し、わが女房までこれに似たような話をしてましたよ。


一般社団法人日本乳業協会が公式な声を上げています。
http://www.nyukyou.jp/cgi/soudan/index.cgi?rm=result&qa_id=49


「病気にならない生き方」の著者新谷弘実氏への「公開質問状」について
http://www.j-milk.jp/news/8d863s000007j0p1.html

牛乳についてのとんでもない話
http://www.zennyuren.or.jp/qa/tondemo/tondemo.htm



「大豆イソフラボン有害説」なんてのもあるんで、ベジの人は
気を付けてね(笑)

そうそう、中西準子氏(「食のリスク」の著者)がこんなことを
述べられてます。 (要約して)

・有機農業について
「有機肥料や堆肥は有害な微生物を含むことがあり、
 それが作物や土壌を汚染する可能性があるの注意を要す。」
「化学肥料であれば必要なときに必要な量を投入できるが
 有機質堆肥だと養分の溶出を制御できず、硝酸過多などの
 障害を引き起こすことがある。」
「農薬の量が少ないから安全だというのは短絡的な発想だ。
 有機農業の場合、カビや大腸菌などの微生物汚染が無視でき
 ず、逆に大きくなるリスクがある。」
「残留農薬のリスクが農薬が悪い、農薬はいけないという思想
 に転換してしまっている。」

・自然毒素について (別資料の解説として)
「合成農薬に比べ自然の食品中に含まれる有害物のリスクの
 ほうが高い。植物に含まれるこれらの有害物は自然農薬と
 呼ばれることがある。」
「天然毒素は有機栽培作物の体内に存在し、何世代も有機
 栽培を続けていると増大する。植物たちは天然の殺虫剤
 を増やして害虫に立ち向かうのだ。」
「我々はどの農薬が危ないということは知っているが、
 自然の食品に何が含まれているか(有害物質)につい
 ての知識がない。」
「ハーブ系サプリメントには薬効もあるが、これが人工物
 なら販売禁止になる(危険物質含有)ようなものもある。」



これらの記述、ある意味むちゃです。
反論してみたらこう書けるぞという例でしょうか。
有機農業を実践されている生産者には自明のことでしょうし、
そんな危ない農作物ってまぁめったに口には入れませんよね。
だから有機農業はバツという意見じゃないんです。
いろんなリスクを考えよという提示です。
何にせよヒトは喰わなきゃ死んでしまいます。


「ゼロリスク問題」「ゼロリスク探求症候群」なんて言葉が
あります。
危険な要素をゼロにしたい、ゼロじゃなければイヤ、という理
想論かな。
もの作りの場面、とりわけ工業製品では危険ゼロを目指すのは
あたりまえ。
でも、自然はそうじゃないぞ、いろんなことが起きるんだから。
適切なリスク評価が重要ということです。

ゼロを追求していたら立ち往生してしまい、政治というチカラで
誤った道に進むし、自然を過小評価したら…福島の原発事故。

痛い目をして人は賢くなっていくはずなんですが、国家レベルと
個人レベルじゃ開きは大きいか。


こんなとき、「ニセ科学」の蔓延は正常な判断の妨げになるん
ですよ。
だから「と」を拒否るというわけ。


※人の死に関し
「不慮の事故による死」、大半が交通事故でしょ。
現在は年間で5千人弱。
高度成長期には1万5千人ほど。
21世紀になっても1万人ばかし。
身近な親戚にも交通事故(被害者)で亡くなっている方がい
ます。
私自身、小1のとき横断歩道上で事故に遭い半年ばかり療養
生活を送りました。(入院・リハビリ)
21世紀も1/8ほど過ぎたんだし、もうちょっと交通事故を
減らして欲しいです。
死者は減っているけど、事故件数や負傷者数は意外と少なく
はなっていないのです。

http://www.jtsa.or.jp/topics/T-224.html

2013年7月6日 10時44分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3455/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月05日(金)
「食のリスク学」
またまた図書館の本。
中西準子著 食のリスク学
サブタイトルが叛乱する「安全・安心」をよみとく視点



食べ物において何がリスクがリスクでないのか…
たとえば発がん物質やさまざまな汚染物質。
それに健康食品も。

「数字」を元に述べられているので説得力があります。
言ってみれば「食に関するニセ科学を糾弾」てなところです。

そうそう「水道水」に関し、こんなことが書かれていました。
調べればちゃんと公的な裏付け資料も出てきます。

■1991年ペルーでの事件

塩素処理によるトリハロメタン(発がん性物質)生成
を心配して水道水の塩素消毒をやめてしまった。
すると…
水道水が原因でコレラが蔓延し80万人が罹患。
死者9000人あまりという事件になった。

公衆衛生で何を優先すべきか…
わずかな量のトリハロメタンによる発がん可能性か、病原体
の消毒か。
リスクの計算違いにより大事件となった。

そして水道水の塩素消毒についてこんな引用が記してあり
ます。
  ※1996年7月の堺市学校給食集団食中毒事件(O-157感染)
   (患者数約8000人、死者3人)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ペルー政府の失敗は、何を優先すべきかを示す事例として印象的
です。この記事は、広く知られてほしいものと思います。

 じつは、堺市で起きたカイワレ大根を原因とする腸管出血性大腸
菌O157も、教育委員会が、トリハロメタンに必要のない”おののき”
を示し、事件から10年前に次亜塩素酸ナトリウムによる野菜等の
消毒作業を取りやめていたのです。

 もし、カイワレ大根に対し次亜塩素酸ナトリウムによる消毒作業
を行っていたら、あの事件は起きていなかった、3人の子供の命を
失うことも無かったのにと悔やまれてなりません。

 堺市内34校のうち、1校だけは一人の患者も発生していません
でした。その学校では、栄養士の指示で、3時間水道水に浸漬して
いたのです。微量の残留塩素と大量の水による菌の希釈で発病に至
らなかったことが追試験でも立証されています。

 規定の塩素消毒をしていたら、事件は起きていないと言えます。
このことは、マスコミもあまり報道されていません。事件後は、ま
た、次亜塩素酸ナトリウムを調理場にまき散らしているような状態
です。

 冷静な科学的知識の徹底のむつかしさを思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆その元文↓
http://food.kenji.ne.jp/review/review469.html

◆堺市の資料
国内で発生した事故・事例等を対象とした
食品の安全に係る情報の収集と提供に関する調査報告書
(『堺市学童集団下痢症事件』調査分)


資料76ページにこの状況解説が載っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(3)晴美台東小学校が中・南地区で唯一の
   非発生校である原因の検討

調理状況調査において判明した発生校及び非発生校の以下の
事項を実験室で再現し、O−157の汚染量に関する検討を
行った。

中・南地区の唯一の非発生校においては、調理状況調査の際、
貝割れ大根を調理後3時間水道水に浸漬していたとのことで
あった。

これらの調理過程を再現して貝割れ大根を3時間水道水に浸
漬したものと室温で放置したものについて、生菌数を比較し
たところ、3時間室温放置していたものでは、1.5×107
/g、水道水に浸漬したもので1.5×106/gであった。

水道水による生菌数の減少効果がO−157の最小発症菌量
のレベルにおいても生じるとすれば非発生の理由のひとつと
考えられる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は当事者じゃありませんがこの解説を読んで…

患者を出さなかった晴美台東小学校の調理員さんら、
カイワレだけじゃなく、他の食材や調理環境に対しても
きちんとした仕事をしていたんでしょうなぁっと想像し
てしまいます。

「こんなこともあろうかと…」っという想像力が「良」
の結果をもたらしたんじゃないかと。

★「こんなこともあろうかと…」
・こんなことがあるかもしれないぞという想像力。
・もし今これをしておいたらイザというときに対処できるぞ。
・ちょいと手間(お金)はかかるけど、今これをしておいたら安心。
・今しとくほうがあとでするより楽やん(今ならお金も手間もかからんぞ)。
・手を抜いても大丈夫かもしれんけど、やっぱそりゃあかんやろ。

こんな感覚でしょうか。

なんというか、「いかなる時も安全第一に」と考えているもんだから、
きっと実行するときは無意識なんじゃなかろうかと。
手抜きしないのが当たり前てな反応でもって、勝手にカラダが動
くんでしょうな。
アタマで考えるんじゃなくてカラダが覚えている状態なんでしょ。

手順書を見たり一時の訓練だけじゃ対応できない非常事態。
そんな時に「そのものがカラダの一部」になっている「人」が
リーダーならと思ってしまいます。
  (福島原発のスカタンを鑑みて)

2013年7月5日 15時48分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3454/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年07月01日(月)
いて座A*
「*」も含めての名前です。
いて座A* : いてざエー・スター

まずはWikipediaで。
   ・いて座A

記事を見ますと…  概略
  ・天の川銀河の中心あたりにある天文電波源
  ・超大質量ブラックホールがあるとされている
  ・地球からの距離2万6千光年

そして、最後のほうに興味深い現象の話が。

いて座A*の周りを公転する天体であることが確認されたガス雲G2は、
2013年7月1日にいて座A*のブラックホールに最接近し、その一部また
は全部がブラックホールに吸い込まれると予測されている。
これは非常にコンパクトな天体であるブラックホールに物質が吸い込ま
れ、エネルギーが放出されるのを観測できる貴重な機会である。


なにやらとんでもない想像を絶するような天文現象がおこるようです。
その結果がいつ発表されるのか、興味津々。

2013年7月1日 13時10分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3448/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2013年06月29日(土)
「もうダマされないための「科学」講義」
またまた図書館から。



  「もうダマされないための「科学」講義」
光文社新書  著者:菊池誠 他

「と」な人と話をするのにどんな知識持ってたらいいかの
参考になりました。
というか、まっとうに「科学」の「道」を語っています。
純粋に知識を追い求める科学とそれを応用してお金儲けに
つながる科学。
どういうふうに考えたらいいのか「科学哲学」という立場で
述べられている章があります。
「311」以降、科学が悩む様子も興味深い。

ちょっとメモのために著者さんの検索リンクを置いておきます。

菊池誠
松永和紀
伊勢田哲治
平川秀幸
飯田泰之
片瀬久美子
荻上チキ


※関連
2012年03月09日 『検証東日本大震災の流言・デマ』

2013年6月29日 10時08分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3443/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「宇宙から恐怖がやってくる! 」
またまた図書館から借りてきた本です。
   「宇宙から恐怖がやってくる! 」
サブタイトルが「地球滅亡9つのシナリオ」
(フィリップ プレイト著 斉藤 隆央訳)



「と」 な話じゃなく、まじめな「地球が滅亡する」話です。
人類だけの滅亡じゃなく、地球滅亡というところでスケール
が大きくなっています。

恐竜が絶滅した原因も「宇宙」。(小惑星衝突)
地球の歴史の中に数ある大量絶滅も宇宙(地球や太陽
を含めて)が原因。

※参考→ 大量絶滅

本では9つの「恐怖」を挙げています。
 (1)小惑星の衝突
 (2)太陽フレア
 (3)超新星
 (4)ガンマ線バースト
 (5)ブラックホール
 (6)エイリアン襲来
 (7)太陽の死
 (8)銀河による破局
 (9)宇宙の死

7〜9はいずれ起こるものですが、その時に人類はすでに
いないでしょう。
絶滅が必須なんだったら(6)を体験してみたいかも。

2013年6月29日 09時50分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス / ・本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/3442/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
前へ 次へ