ニックネーム: 居酒屋ガレージ店主
★ZAQのBlogari停止のため、あれこれ「データ吸い出し」対策しています。 新規記事はとりあえず停止。 コメント書き込みはまだ有効です。 (JH3DBO 下間憲行)
2015年12月20日(日)
メガネ新調
女房、智ちゃんがメガネを新調!



何が、面白いって、このフレーム!



↑目尻の拡大!

はい! 間違いなくカワイイでっす。


2015年12月20日 23時03分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4312/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月19日(土)
銭湯「さくら湯」廃業
ガレージのご近所にあるお風呂屋さん「さくら湯」が
廃業されます。



明日から解体工事が始まるということで、外観だけで
すが、撮ってきました。
私が生まれる前からある、いちばん近所のお風呂屋さ
んです。
場所は、コリアタウン東端、平野川の「御幸橋」南東
です。

西側壁面に、こんな可愛いペイントがしてあります。





2015年12月19日 13時49分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4311/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月16日(水)
コイルを巻き巻き
何年も続いていて忘れた頃にやってくる仕事、その一つが
この「コイル巻き」。



右に見えているハンドルをクルクル回して、ポリウレタン線
を巻きつけます。



このあと、ケーブルをつないで樹脂で固定。
この巻き線機の全体像は2007年12月14日:ワンカップ切断
出ています。
親父の遺作です。

何に使うのかはこれ↓。
 ・東邦ガス|ライブジョイントシール工法 - 修理技術
 ・ライブジョイントシール工法詳細 | 東邦ガステクノ

この工法の、ガス管継ぎ手を見つけるのに使われています。
コイルボビンは何度も使い回し。
いろんな径のがあります。



2015年12月16日 08時58分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4310/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月14日(月)
近況
●土曜日
「いくの防災フェスタ」 参加。
カンパンをゲット。 (参加者へのお土産で)
ビールの肴に良。

●日曜日
中川西会館、大掃除。
地元町会の会議。  私が次期町会長だ。

セガサターンのソフト、エミュレータを使ってPCで動いた
と兄やんが感激。
見せてもらって私も感激。
セガサターン 千年帝国の興亡CD-ROM BGMデータをWAVに
 ↑
このあたりの話です。

●月曜日(今日)
西淀川区で現場仕事。
帰りに御堂筋を走ったら、イルミネーションがむちゃキレい。
道は混んでたけど。

ガレージ、今期初の「カニ鍋」
「ペコ」がカニの姿(冷凍品)を見て、むちゃビビっちゃいました。
皆で大笑い。

2015年12月14日 21時54分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4309/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月11日(金)
『火星の人』
『火星の人』
アンディ・ウィアー著、小野田和子 訳


面白かった。
映画『オデッセイ』の原作本です。
ふつう、ハードSFといや未来のテクノロジーというか
とんでもない仕掛けや舞台が出てくるのですが、この
本では現代の宇宙開発技術が基本になってます。
内容は上のリンクにある書評を見てもらいましょう。

検索すると、電子書籍として日本語訳も読めるようなんですよ。
で、面白いっと感じた言葉で「火星の人」を検索してみます。
モールス  モールスの話が出てきます。
LCD     液晶画面が真っ黒に
        ノートPCじゃなく「ラップトップ」と記されてます。

結果を知りたくて、一気読みしちゃう本です。


2015年12月11日 15時08分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4308/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
修理:原因が分かればなんてことはない
今日の基板修理。 頭の中に「????」がいっぱい。

直接的な故障原因を解決して、エージングのために通電
していました。
しばらくしてから、「大丈夫やな」っと基板を手で触ると…
動作不良になってしまうんです!

「これはなに?」「どこが悪い?」です。

どこかが接触不良。
古い片面基板ですんで、ハンダ付けがあやしいのかと思った
んですが、違いました。

原因は基板のプリント・パターン。



「断裂」していまして、基板のどこかに力をかけたら、この
微妙な接触が離れて動作不良にという具合でした。

レジストをゴシゴシ削って、その箇所が判明。
この場所を見つけるのにだいぶ悩みました。

基板そのものを落下させたのか、何かの工具を落としたのか、
普通の使い方では考えられないでしょう。

無事に修理完了です。

※基板のパターン切れトラブル例
壮絶死#27:パターン切れ
透過照明用ACアダプタ
修理依頼品:ミキサー


さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子


2015年12月11日 14時46分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4307/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月10日(木)
ZAQのブログにHPサービス、停止との話が
同じZAQのブログを使っておられるJA3ATJさんとこの記事に、
ZAQのブログとHPのサービスが1年後に終わるなんて話が出ています。

むちゃエラいこっちゃ。
どうしよう…

まずこのブログの情報をどこかに移さないと。
そしてリンク先の整理。
HPのほうでもこのブログ記事へのリンクがいっぱいだし。
手作業では無理な量。
う〜む。 困ったぞ。

2015年12月10日 09時40分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・ホームページやブログにパソコン |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4306/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月09日(水)
メカのようでもあり電気のようでもあり
今日の昼、オシロスオープを持って、ガレージ仲間の藤川君
の工場まで出かけてきました。
ゴム用射出成型機の調子が悪いというhelpです。
押し出し部の位置が読めないという、致命的故障です。
まずは、制御回路側なのかそれとも位置を検出している
ロータリー・エンコーダが悪いのかを見極めなければ
なりませ。
エンコーダの出力パルスを観測すると、こんな波形。
普通に動いているときはキレイな2相パルスが見えるん
ですが、何かがきっかけで、出力が発振したようになって
しまうことがわかりました。
これでは、U/Dカウントできません。





コンパレータのヒステリシスが不足して、出力が不安定に
なっているような感じです。
A相だけじゃなくB相にも同じような波形が出るんで、何か共通の
原因があるんでしょ。
どうなっているのかと、ダメ元でエンコーダを開けてみました。
  (新品購入の手配はしたので)



光洋精工製の外形50Φでシャフト径が8Φ。

こんな基板が乗っています。



小型の半固定ボリュームが3つ見えています。
これを触ると、発光源の光量が変わるようで、テストポイントに
出る信号振幅が変化します。
しかし、この調整では解決しません。
ベストかなという位置に合わせても、たまに不安定になって
しまうんです。

この基板を外すと、スリットを持つ円板が見えてきます。



1回転500パルスのものです。


さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子

2015年12月9日 17時11分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・修理 / ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4305/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
半波整流回路 トラ技から
edyさんとセッピーナさんが「半波整流回路」をごそごそ
しておられるのを見て、ちょいとトラ技の記事を探し出して
きました。

迷走の果て・Tiny Objects LTspiceを使った半波整流回路のシミュレーション(1)
オペアンプを使った整流回路(ミリバル・交流電圧計)の周波数特性が悪いことの理論的根拠(のはず): セッピーナの趣味の天文計算

こんな回路です↓ (クリックで拡大↓)


トランジスタ技術2000年4月号p246,p247。
特集:わかる Tr/FET/ダイオード活用術
「電流駆動によってダイオードの不感帯を除去した
 半波整流回路 執筆者:黒田徹」

記事本文までは紹介できませんので悪しからずです。
  (トラ技のバックナンバーを注文してもらうか…)

いかがでしょうか。

そうそう。
とある装置の設計で、この手の整流回路はあきらめて
AC-RMS変換IC、アナデバのAD637を選んだことがあります。
高価な石だけど確実でした。

2015年12月9日 11時03分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4304/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「ネジザウルス」の逆襲
私の仕事場:(有)アクト電子と同じ東成区にある工具会社エンジニア
そこの若社長:高崎充弘さんが書いた本。
「ネジザウルス」の逆襲
サブタイトルが
『累計250万丁の大ヒット工具は、なぜ売れ続けるのか』

本は図書館で借りてきました。
でもネジザウルスは買ってあります。


      ↑
    これは仕事場で使ってるネジザウルス。
   本の写真のは、もう1世代進んだのです。

カタログの裏に「あなたのお声をお聞かせください」と、
愛用者登録のハガキが付いていて、工具に関する質問や
開発課題の要望を書く欄があります。
先日の文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです
リクエストしておくと、安価に商品化してくれるかも。でっす。


2015年12月9日 08時03分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4303/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月08日(火)
んっ? トグルスイッチが
めったに使わない自作ツール。



これは2相パルス発生器。
資料を引っ張り出してくると2001年に製作。

トラ技2005年10月号の2相パルス発生器は、ず〜っとパルスを
送り出すものでしたが、これはアナログ入力でUP/DOWN方向
と周波数を変えるという回路になっています。
ボリュームに切り替えれば、その回転で右回り・左回り、
そして回転数が制御できるのです。
2相パルスを出すモータなど位置情報出力信号をシミュレート
できるぞという仕様です。

これのRUN/STOPトグルスイッチ軸がグラグラになってました。





「ミヤマ」製。
解体して中を見ると…



グリスの海になってるんでわかりにくいですが、
レバーの凸部を受けて、接点を動かす小さな樹脂パーツが
破断していました。
凸部の先が入る小さな穴の部分で割れてます。
チカラが加わったというより、経年劣化でしょうな。

これ、2相パルスがRS-422差動信号で出ているんで、この出力の
先にパワートランジスタを付ければ、2相励磁のステップモータ
の駆動実験に使えるんです。

で、緊急修理となりました。
回路図はちょいとまとめてから紹介します。

ざっと描いた回路図。 こんなの(クリックで拡大↓)


2相励磁のステップ・モータを回すときはこんな
接続で。


ボリュームを中央にしたら停止。
右あるいは左に回すと回り始めて、回し切ったら最高速。


さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子
2015年12月8日 12時07分 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4302/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月07日(月)
保育園児のお散歩コース
今朝10時半。
日本橋へ行くのにいったん家へ帰ったら、ちょうど、
近所の保育園児のお散歩タイムでした。
クリスマスモードになった「出窓」、喜んでもらってます。


2015年12月7日 19時18分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・出窓 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4301/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「あかつき」がんばれ〜
「はやぶさ」以来、ついつい擬人化してしまいます。

金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入における
姿勢制御用エンジン噴射結果について


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
姿勢制御用エンジンの噴射を、計画通り約20分間実施し、
所要の噴射時間が得られたことを確認しました。
現在、探査機の状態は正常です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

がんばれ〜っと応援!

2015年12月7日 12時12分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4300/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「文鎮」、1200円が高いかどうか
5日(土)は今年最後の「東成おもちゃ病院」
14件の患者さんでした。
   ※「R2D2」のおもちゃがもったいなかった。
    制御チップの不良で修理できなかったのが残念。
    モータや駆動系は大丈夫なんでラジコン
    へ改造すればっと、私見です。

で、おもちゃ病院に持ち込んだ「文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです」
の話。
「1200円」という値を言ったら、「なんでこれが1200円?」
という意見が出ました。
そりゃ、百均屋さんにでもあるような単純なものです。
材料と工具(工作機械+扱える技量)があれば、誰でも作れるでしょう。

しかし、材質はステンレス。
厚みは12mm。
SUS棒材から切り出して端面切削。
そして、貫通穴をあけ、M5のタップ切り。
材料費に加工費。
はてさて、いかがでしょうか。

しかし、これを大量生産した時、いくらになるか、私には
積算できません。

2015年12月7日 09時05分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・おもちゃ病院 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4299/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月04日(金)
「LED照明は人体に有害」
LED照明は人体に有害:knowhowlandなんて記事を見ました。
もうひとつ、知人がこんなことを…
  『LEDは蛍光灯と違いフリッカが無いと思ってた』

有害かどうかは置いておいて、こんなLED電球も世の中に
発売されているわけでして、「目の疲れ」に影響を与えて
いるかもしれません。

・実験のまとめ
  蛍光灯やLED電球の点滅

・ひどかったのがコレ
  光波製「KLL4-100VNN-00」はケミコンレスか?
2010年の実験です。
その後はどうなんでしょう。

2015年12月4日 23時37分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4298/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月03日(木)
クリップの取り付けは六角レンチで
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールですの続き。

文鎮=ベース材へのクリップの取り付け、なべ頭のビス
じゃなく、キャップボルトを選びました。(サイズはM5)



その理由はこれ。
プラス・ドライバの軸がクリップの穴に入らないのです。



このドライバの軸径、約6mm。
そして、穴も約6mm。
ぎりぎりで入りません。

もちろん、同じ先端サイズで軸の細いドライバもあります。


         ↑
   これだと余裕で穴を通過

で、細身のドライバとL字型の六角レンチ、どちらが
一般的かと悩んで、キャップボルトを選んだという
次第です。

2015年12月3日 14時57分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4297/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月02日(水)
クリップ+磁石で
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールですの続き。

昔に使っていたハンダ付け用ツールを引っ張り出して
きましたんで紹介しておきます。


L字金具で二つのクリップを直角に付けてあります。



これを重量のある工具(これはプライヤ)にはさみこんで
ハンダ付けの補助をしようというものです。
これは、バナナプラグのような垂直ハンダ用ですな。

もうひとつ。


磁石を目玉クリップに接着しています。
これを重量のある工具にくっつけて、ハンダ付けを助けます。



しかし、磁石は鬼門。
これを工具箱に入れると、鉄の切粉が磁石に付くし、
磁化してほしくない工具などを磁化しちゃうしで不便
なんです。
で、使わなくなりました。


2015年12月2日 13時28分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4296/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
アナログ・デバイセズに寄せられた珍問/難問集
アナログ・デバイセズに寄せられた珍問/難問集 : Rarely Asked Questions

まだ全部読んでないけどじわっと効いてきます。

Issue 104 問題があったときは見当違いなところを虱潰しに探すこと
    ↑にボブ・ピースさんの話が出ています。

2015年12月2日 10時14分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4295/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年12月01日(火)
メモ:「標準ロジックが買えなくなる日」
EDN JAPANから。
「標準ロジックが買えなくなる日」、半導体メーカーの動向を探る

本文から:
テキサス・インスツルメンツ(TI)は、「標準ロジッ
クから、絶対に撤退しない」という方針を打ち出して
いる。
「たとえ最後の1社になっても、標準ロジックを製造
し続ける」(TI)という。


ちょっと一安心。

2015年12月1日 09時08分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4294/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
事故、事件?
昨昼のこと、ガレージ常連K水道店君店前の歩道橋で、
転落事故が起きたとのこと。
今里筋が車線規制され、店の防犯カメラ映像を警察が
チェックするなど大騒ぎだったと。
救急車が来たけどサイレンを鳴らさずに引き上げたと
いうから…
事故なのか事件なのか、それとも飛び降り自殺だったのか。

この記事に出ている中川歩道橋です。
歩道橋を占拠 持ち上げられません
今里筋沿いに北に! このタワー状のは何?
あの「煙突」を目指して
藤の花
   ↑
  もうこの藤の木はありません


2015年12月1日 08時35分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4293/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月30日(月)
垂直保持ツール
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールですの続き。

バナナプラグのように、ハンダするとき垂直に保持したい部品は、
こんな具合にモンキーレンチを使って保持していました。




edyさんとこはワイヤーストリッパーです。


「万力」ではさむのはたいそうです。

安定感はばっちしだけど。


検索していたらこんなツールを発見。
ハンダ付け職人グッズ:ノセ精機 7,800円

2015年11月30日 08時35分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4292/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月29日(日)
手間のわりには…
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールですプロジェクトの一環で
こんな加工をしてもらいました。
「文鎮」の底面に皿ビスの頭が入る穴を削ってもらったのです。



皿ビスを入れて。


上面から「高ナット」を。


その上にクリップを装着。






ハンダゴテを固定する「台」になるかと考えたんです。
これで、電線の予備ハンダができるんじゃないかと…

でも、やっぱりコテは手で持つほうか良。
電線を固定して、コテとハンダを自由にするほうが、よろしい
ようです。


それと、SUS材の皿穴加工、「むちゃめんどい」とのこと。


※追記
「高ナット」じゃなく、例えばテイシンのSBB-5xxを使えば、
皿穴加工は不要ですね。
こんなスペーサ↓





2015年11月29日 16時13分 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4291/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月27日(金)
11月の撃墜数
11月の「撃墜数」。 安定の2斗越え
  一升瓶:23本
  四合瓶:6本
  バーボン:1



11月になって、あちこちの新酒が入荷しています。
新酒、美味しいぞ!
2015年11月27日 08時03分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4290/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月26日(木)
足踏みを検出したい
ぼこすかハンマーは、圧電発音体を衝撃センサーとして
使い、ハンマーの打ち下ろしを検出しています。

今回、ちょいと相談なのは「足踏み」。
イメージ的には90cm四方の板(コンパネの半分)の上で
する足踏みの回数を検出したいのです。

子供たちならドタバタとした足踏みでしょうが、ご老体
だと、ソロリソロリになってしまいます。
爪先や踵が、板からきちんと離れないなんてこともおきそう
です。

ドタバタなら衝撃センサーが使えそうなんですが、ソロリ
だと、きっと反応しないでしょう。

どうしたもんでしょうね。
衝撃じゃなく体重移動の変化をロードセルで拾うかあたり
かなと思っています。
メカ加工は工夫しなくちゃなりません。
何かアイデア、ありますでしょうか?

2015年11月26日 17時29分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4289/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月25日(水)
「未解決事件・失踪/行方不明事件・印象に残った事件」
こんなページがありました。

未解決事件・失踪/行方不明事件・印象に残った事件


※TVドラマなど
殺人事件を解決する刑事もの、あんまし好きじゃありません。
   (書き出せばきりが無いので…)

2015年11月25日 13時47分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・ホームページやブログにパソコン |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4288/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月23日(月)
永谷園のお茶づけの素
昨夕、晩ごはんの食材を買いに行ってきたガレージ近所
の「スーパー玉出」。
駐車場にドはでな車が止まっていました。
何かと見れば、「永谷園のお茶づけの素」の販促キャン
ペーン車でした。







小さなカップに入った、お茶づけを頂戴できましたよ。

永谷園
日本の上に何乗せる 永谷園お茶づけカー出張キャラバン

2015年11月23日 11時49分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・食べもの / ・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4287/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月22日(日)
近畿電波監理局跡建家解体
JR天王寺駅の西側(JR線路の南側だもんで阿倍野区)
にあった「近畿電波監理局跡建家」が解体されてました。

昨日昼、ペコ連れで日本橋へ行った帰り道、通天閣・
天王寺公園を回って歩いていたら、完全になくなって
いました。



↓は2014年1月の様子


歴史的建造物とはならなかったんでしょうなぁ。
この丸窓、ステキだったんですが…



JH3DBOの開局当時、寺田町のJARL関西地方本部と
ともに阿倍野の「電監」も何度か訪れています。

2015年11月22日 09時11分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・アマチュア無線 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4286/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月21日(土)
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです
2015年10月27日:ハンダ付け補助ツールの「ちゃんとした版」が
出来上がってきました。
ガレージ仲間の「佐藤テック」が手持ちの材料、「鉄」で製作
してくれました。

厚み12mmの鉄。 重さ260gちょい。 しっかりと文鎮です。
中央からちょいとズレたところにM5のタップ。



これに100円ショップで売っている「65mm幅」のクリップを
ネジ止めすると、これ↓のしっかりした版ができあがり。



 これ↑がこう↓。



やっぱし重量感、安定感が違います。

キホンは、この向きでのハンダ付け。
D-SUB25ピンのコネクタ。 しっかりとはさみこめます。



あるいはミノムシクリップのハンダ付け。



メタコンも。



便利なのが、向きを変えても安定していること。



バナナプラグのように、ハンダの流しこみを下へ向けたいとき
にこの向き↓が便利なのです。


電線の予備ハンダにも便利です。


二つ使いの例です。
ハンダする電線がブラブラしないようにはさみます。



今回の製作費ですが、こんな具合。

・単品ものとしての加工。
・材料は手持ちの端材。 数十円。
・材料の切り出しと、端面加工、タップ加工に
 時間工賃ざっと1000円。
・塗装やメッキはなしで。
・M5のネジはサービスする。

単品での注文だと1000円というところでしょうか。
  (材料代サービス、クリップは自前で購入)

まとめて注文もらえれば、もっと安くなるっと。

皆さん、いかがかしら?


★使用するクリップに対する注意
・スプリングの強さ
クリップのスプリングが強いかと思ったら、
こんな具合にスプリングを曲げてみてください。


・口先の向き
クリップの目玉部分をプレートにそのまま取り付けると
口先が下を向いてしまいますので、ネジ止めしてから
グイっとチカラを入れ、上を向くようにします。


・塗装したクリップ
この記事の写真は塗装したクリップを使いましたが、
くわえる対象物によってはメッキのクリップのほうが
良いかもしれません。
また、対象物を安定してくわえられるようゴム板
(熱に強いもの)を口先に貼り付けておくのも一つの
工夫です。


画像検索:ハンダ付け補助ツール
   ↑
  ここの絵が出ていまっす。

※その後の関連記事
手間のわりには… 皿穴加工
垂直保持ツール モンキーレンチでバナナプラグを
クリップ+磁石で  昔に作った保持ツール
クリップの取り付けは六角レンチで  ドライバ軸が入らないんで
「文鎮」、1200円が高いかどうか 東成おもちゃ病院で
「ネジザウルス」の逆襲 「エンジニア」の若社長が著した本
こんなところに「文鎮」がぁ
文鎮:端面切削中の様子
文鎮:タップ切り


※1stロットの4つ(鉄 12mm厚)  2015-11-25
黒染めのM5キャップボルトとワッシャを添付します。


※注:2ndロット(4つ)について
ごめんなさい。
1stロットの代金は1000円でしたが、2ndロットの4つは
材質が「SUS304」になり、材料費+加工賃を200円アップ
します。
ですので、1枚1200円ということでお願いします。
 (SUSですので錆びません)

当たり前ですが、
  「大量注文があれば、安くできるんだが」
ということです。
材料も含め、1枚単価は今後どう変動するか読めません。


※動画にしてみました (2016-01-20)


http://douga.zaq.ne.jp/viewvideo.jspx?Movie=48416217/48416217peevee629454.flv
2015年11月21日 08時42分 | 記事へ | コメント(57) | トラックバック(2) |
| ・電子回路工作 / ・行商(ジャンク部品頒布) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4285/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月20日(金)
Made In Tunisia
電池電圧チャッカーバッテリー放電器で使っている
英国BULGIN社の電池ホルダー、いつもは
デジキーで買っているんですが、今回は
RSで購入。 (RSのほうが安価だった)



ひとつひとつプチプチに包まれてやってきました。
電池ホルダーには「BULGIN ENGLAND」と刻まれているん
ですが、この黄色の現品シールに原産国が記されていました。



「ほほぅ」のMade In Tunisia

Wikipedia:チュニジア
Google:チュニジア


このBULGIN社の電池ホルダー、電極の材質は「Nickel Silver」。
これを訳して「ニッケル・銀」と書かれている場合がある
んですが、これに「銀」は含まれていません。
この金属、日本では「洋白」呼ばれています。
銅、亜鉛、ニッケルの合金です。

2015年11月20日 09時38分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4284/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月18日(水)
銀杏がやってきた
今年もガレージに銀杏がやってきました。
ブンゼンバーナーで加熱。



美味でっす。

電工ペンチで殻割り!



プシューっとアツアツの蒸気が出ます。



2012年10月12日:お初の「ギンナン」
2011年10月17日:銀杏はつもの

2015年11月18日 20時52分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4283/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月17日(火)
温調回路
温調のためのPID、その実験中の様子です。



右の基板が温調回路。
左の箱がサーミスタを使った温度計。
中央に体温計と棒温度計、そしてサーミスタの電線が
見えています。
保温はダンボール箱。 (板と発泡スチロールで強化)
ヒータはパラにした60Wの電球。


体温計を使って35℃〜42℃あたりの精度を見ていると
ころです。

※回路図(クリックで拡大↓)




2015年11月17日 09時06分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4282/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月16日(月)
パン焼き機がやってきた
女房が持つクレジットカードのポイントを使って
こんなのがやってきました。
「パン焼き機」です。



昨晩、初運転。
うまいことふくれて焼けるもんですなぁ。
出来上がりまで4時間。
「今すぐパンを食べたい」には対応できません。

2015年11月16日 21時19分 | 記事へ | コメント(3) | トラックバック(0) |
| ・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4281/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
温調のためのPID
電池の温度を制御したいを発端に、温度制御をごそごそしております。
この記事↑で書いたPID制御の概念図(というかアナログPID)、
その後、こんな具合にしてデジタル制御しています。
(クリックで拡大↓)


変わったのは、微分コンデンサと積分コンデンサの
放電用スイッチ。
制御開始時に値をリセットします。

もう一つが、積分回路の出力飽和規制。
OP-AMPだと電源電圧で飽和するんですが、数値での
制御だと、積極的に飽和させておかないと、差分が
大きいまま制御が続くと(なかなか目標値に行き着
かない時)、大きな値が保持されてしまって、制御が
回復しません。

こんな考え方でプログラムしています。

そうそうもう一つ。
実験回路は「過熱」しかできませんので、制御出力
は正側の値しかつかっていません。
   ↓
  これでSSRのオン・オフサイクルを制御
だもんで、もう一つダイオードを追加です。
(クリックで拡大↓)






2015年11月16日 17時36分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4280/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月15日(日)
「ペコ」が1歳に
3月にやってきた「ペコ」
今日が誕生日です。 1歳になりました。

当初は1ヵ月ほど預かるということだったんですが、
友人の入院・手術で、我が家に居候することになって
しまいました。
だもんで、かかりつけの動物病院の診察券は「下間ペコ」
ではなく、友人の名前になっています。

ペコが「余市」を呑んだわけじゃありませんが、
むちゃ酔っぱらって呑み疲れているいるような
写真を紹介しておきます。






2015年11月15日 10時02分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4279/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月12日(木)
平野川氾濫
ご近所の連合町会長から借りてきた「昔の写真」をスキャン。



「プール」じゃありません。
ガレージの西、100mばかりのところにある「平野川」の氾濫です。

ジェーン台風伊勢湾台風第二室戸台風かは不明。
連長自宅前の様子です。

※私自身は、伊勢湾台風と第二室戸台風で水がつかったのを
覚えています。

※今朝撮ってきた現場


左の人物頭上の明り取り窓、まだ現存しています。
電気メータの位置もほぼそのまま。

2015年11月12日 21時23分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・地域防災リーダー |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4278/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月10日(火)
単電源オペアンプの入出力特性
トラ技12月号に、
「単電源OPアンプ全23種! オフセット&フルスイング実力テスト 」
というタイトルで私の記事が載ってます。



これ↓をまとめたものです。
単電源OP-AMPの0V入力付近の挙動を調べる
レールtoレールOP-AMPの特性を見る


※関連
ラジオペンチ 単電源オペアンプの0V付近の挙動をシミュレーション

2015年11月10日 10時13分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 / ・本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4277/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
出窓のルーツ
私がまだ存在しない昭和26、27年くらいかな。
この写真が「出窓」の原点になるかと。



集合写真の後ろに縦格子の窓が写っています。
これが現在の「出窓」になります。

右端の二人が祖父と祖母、一人おいてポケット
に手を入れているのが私の父。
職人の皆さんも含めて、「なんでこんなカッコ
ええねん」っと思ってしまいます。


※今朝の出窓 60年前の雰囲気、それとなく残っていますでしょ。


※関連   ↓1960年ころ
スキャナーがやってきた:自宅前から西を

2015年11月10日 09時31分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・出窓 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4276/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月07日(土)
東成区福祉まつり「ふれあい広場」
おもちゃ病院の出張サービス、朝からたいへんでした。

毎月第1土曜の午後は「東成区在宅サービスセンター」で
おもちゃ病院を開院しているのですが、今日は
東成区福祉まつり「ふれあい広場」に参加したのです。



おっと、このポスター、修理作業中の私が写っています。


患者数19件。 (助けられない物もあったけど)
工具や材料を全部運び込んでませんので、定例の
おもちゃ病院よりたいへんでした。

一週遅れの第2土曜の11月14日、東成区在宅サービス
センターで開院します。

※ 年末年始の開院日
   平成27年12月5日 第1土曜
   平成28年01月9日 第2土曜

東成おもちゃ病院・まとめ

2015年11月7日 15時51分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・おもちゃ病院 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4275/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月05日(木)
科学は疑問から
ちょいと、温度測定がらみで調べものをしてました。
で、「ええぇぇ。 そうやったんや」という、驚きが子供向けの
本に書いてあったのです。



見てた本はこれ↑。
サイエンスシアターシリーズ 熱をさぐる(温度と原子分子)編1『温度をはかる』
(板倉聖宣 著)
サブタイトルが「温度計の発明発見物語」。

小学校の時から使っている温度計と言えば「アルコール温度計」。
先端がこんなの↓

これは仕事場に置いてある棒温度計で、-20℃〜100℃が測
定範囲で、1℃きざみの目盛です。

この本の扉↓に、こんな記述があります。


  「アルコール温度計」と言われている温度計の中身は、
  本当にアルコールなのかどうか怪しい。
  その謎解きは本文49ページを見てください。


「アルコールを使ってるからアルコール温度計とちゃうん?」
ですよね。

本の中では、アルコール温度計から実際に中の液体を
取り出して(温度計を割って)、それが何か確かめて
います。
   ※この行動力はすごいでっす
     これぞ理科の実験だ

で、その謎解きはググると出てきます。

ネットからピックアップ。

ブリタニカ国際大百科事典
家庭用寒暖計に最も普通に用いられる液体温度計で,感温
液にエチルアルコールを用いたもの。
アルコールは比重が小さいので感温球部を大きく,熱膨張
率が大きいので毛管を太くできる。また表面張力が小さい
ので毛管内の液面の動きがなめらかで,赤く着色して読取
りを容易にできるから,精度はよくないが家庭用寒暖計に
は適する。

Wikipedia
ガラス製温度計の感温液としては、公的な観測用としては
主に純水銀が使われ、一般の用途には赤色に着色した灯油
などが用いられる。


日本計量器工業株式会社
赤液温度計:アルコール温度計とも称します。
但し実際に封入されている液体はアルコールではなく、着
色された白灯油です。
また、クレオソート等を添加し、感温液の性質を整えてい
ます。
主に-100 〜 200℃付近で用います。
精度の点では水銀温度計が優れていますが、安価であるこ
とから、幅広い用途で使用されています。


本の中では、『アルコールだと沸点が「78℃」なんで、100℃
を測ろうとしたら沸騰してしまう』というところから、「怪しい」が
スタートします。
昔は、ほんとうにアルコールを使った温度計もあったそ
うで、それらは75℃あたりまでの目盛だったそうな。
最高温度が50℃くらいまでしかない今の「寒暖計」はど
うなんでしょね。
アルコールなのかそれとも灯油なのか?


※ガラス製温度計のあれこれはここが詳しいです。
東日本計量器工業協同組合「MANUAL温度計」より

ほんとに純アナログ。
勉強になります。


2015年11月5日 16時03分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4274/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月04日(水)
たまにはウイスキーも
ガレージといや、日本酒+生ビールサーバーなんですが、
たまにはこんなラインナップも。



左から、
バーボンの王道、アーリータイムス。
スコッチウイスキーでジョニ赤。
そして、サントリーの白州。
ニッカの竹鶴と余市。
右のが一番高価でスコッチウイスキーのグレンゴイン・シングルモルト17年。

右の4本は正悟(次男)が買ってきよりました。

グレンゴインは『僕の許可なく呑んだらアカン!』という
お達しが。

2015年11月4日 21時09分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4273/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
秋のハイキング:渡船に乗ってみよう 無事修了
秋晴れの中のハイキングでした。


11月3日、中川校下青少年指導員主催ハイキング。
  大人:27  小人:26  幼児:1  犬:1
でした。
写真は天保山山頂の二等三角点で。
標高4.53m。

※注記 Wikipediaより
大阪市ホームページ内では日本一低い山と記載があり、
天保山山岳会では日本一低い山としている。
2014年4月9日、国土地理院による調査により標高3mの山、
日和山 (仙台市) の認定により、2番目に低い山となった。

参加の「犬:1」はペコ。
コース最後に見学した津波高潮ステーションにペコは
入れないので、外で待機。


※青指ハイキングに犬が参加したのは初めて
このケージを使っての乗車、乗船でした。

コースはこんなの↓
  ・桜川→天保山
  ・西九条→阿波座

地図での距離、およそ13km。
歩数計のカウントが「27000歩」に達した(集合場所と
今里駅までの歩数を加えて)した人も。

2015年11月4日 08時28分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・青少年指導員 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4272/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年11月01日(日)
ドクターにお願い
ガレージに来た「修理依頼書」。
プラレールです。





むちゃ古いプラレールです。



スイッチがモータユニットの上じゃなく、先頭に付いています。

背景は女房・智ちゃんとペコ。
2015年11月1日 19時35分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・おもちゃ病院 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4271/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月30日(金)
10月の撃墜数
月末の金曜日朝、「瓶出し」です。



10月の撃墜数。
  ・一升瓶:21本
  ・四合瓶:13本(ワイン多し)
  ・ウイスキーにバーボン:5本

一升瓶の数は「普通」でしたが、ウイスキーとバーボンで
「アルコール換算」での消費は、けっこう行ったんじゃないかなぁ。
2015年10月30日 07時58分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4270/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月29日(木)
出窓:ガラス窓の結露対策
出窓、昨シーズンの冬から困っているのが、窓ガラスの結露。

母親が亡くなってから、出窓のある部屋は使っていませんでした。
だもんで、冬場でも暖房は無しで、出窓部とこの部屋と気温
差が無いので結露はしなかったんです。
しかし、昨年リフォームしてから部屋を使い出したことで、
冬場の暖房で、窓ガラスの内側に結露が発生するように
なりました。

昨シーズンは、窓ガラス内側下部にファンを置いて、風を
ガラス窓の下から当てるようにしてしていました。
ある程度の効果はあるんですが、出窓部がカーテンで遮蔽
されているため、室内の空気が入りません。
やはり、出窓空間内の空気をかき混ぜているだけでは
効果が出ません。

そこで、出窓部へ部屋の空気(ちっとは暖かい)を送り込もう
と考えているのですが、ちょいとアイデアをお借りしたいのです。

・出窓部への部屋の空気導入、下から送り込むのが
 良いか、上から送り込むのが良いか?
・送るのではなく、導入部を設けた上での排気のほうが良いか?
・その場合、上か下、どちらから排気するのが良いか?

冷たい空気は下に溜まるので「下から排気」かなと思っていますが、
どうでしょね。
密閉空間の換気、排気が良いか吸気が良いか、いかがでしょ。

もう少し寒くなって結露が出るようになってから実験すれ
ばよいんですが・・・


2015年10月29日 08時34分 | 記事へ | コメント(10) | トラックバック(0) |
| ・出窓 / ・HELP ME!(助けて〜) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4269/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月27日(火)
電池イジメ、低容量グループ750回目
充電池いじめ、低容量グループの充放電回数が750回目に到達しました。
   ※1Ωで1.0Vまで放電。 専用急速充電器で充電
     これを1サイクルとして繰り返しています。

その内部抵抗の変化です。
   ※交流定電流方式(1kHz10mA)で測定。
(クリックで拡大↓)


東芝インパルスの内部抵抗変化を図中に入れました。

現在、この3本↓がのこっているだけです。


もともと低容量グループですので、放電持続時間は短く、
放電維持電圧はあまり高くありません。
  (容量に比べて放電抵抗が1Ωと小さい)
温度変化にも敏感になってきているような感じです。
でも、がんばって充放電を続けています。

750回目の放電グラフはこんなのです。
(クリックで拡大↓)


赤 1:エネループ・ライト
緑 2:サイクルエナジー銀
灰 4:Ni-Cd (ROC製)

Ni-Cd電池のほうがサイクルエナジー銀より勝っています。
はてさて、いつまで続くことやら。

2015年10月27日 13時23分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電池 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4268/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ハンダ付け補助ツール
ハンダ付けするときのお役立ちツール。
こんなのはいかが?
先日のビデオ信号分配回路現地作業で使っていました。
いっしょに作業した仲間から「おっ。 さすが」っと褒めてもらった
小道具です。
いつ作ったのかは、もう忘却のかなた。



大き目のクリップを、重さのある塩ビ板の切れ端に取り付けた
だけのもの。
これで、イヤホンプラグやDCプラグ、はたまたいろんな
コネクタをはさみこんで、ハンダします。
手が3本欲しい時の補助ツールです。

クリップの端とベース板の端面を揃えておくと、こんな具合に
立てて作業することもできます。


D-SUBコネクタのハンダ付けもラクラク。


クリップの内側にあるスプリングは、直線部をグニッっと
曲げて、はさむチカラをちょいと弱くしておきます。
そのままだと、けっこうチカラがありますんで、樹脂製の
コネクタだと、ハンダの熱が加わったときに圧力でへこんじゃう
かもしれません。

※スプリングの曲げ↓

   元は直線になっている。
   ペンチを突っ込んで、ちょいとクニャリ。

ハンダ付けしなくちゃならない現場へはいつもお供しています。
小さいもんですが、あれば便利。 無いと不便かも。
そんなツールです。


※追記
画像検索:ハンダ付け補助ツール
文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです
    【金属プレート頒布中です】
       ↓ こんなの



はんだ作業 > ヘルパー よりお手軽で使いやすい!

2015年10月27日 09時13分 | 記事へ | コメント(5) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4267/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ハヤトウリ、実が出てきた
4月に植えた「ハヤトウリ」↓
   ・季節だねぇ 蔓桔梗が咲く
やっと「実」ができはじめましたよ。
まだまだ小さいけど。




どのくらいの数、収穫できるのか楽しみです。

※追記
ハッブルが写したエータ・カリ−ナ星雲かと?
「2連はやとうり」の写真↓、これに似た画像がまた出てきました。


この後どうなる? 表面の一部がくっついた2連星発見 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

こんな想像図





2015年10月27日 07時44分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・食べもの / ・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4266/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月26日(月)
ビデオ分配設備の残骸
昨年の記事、ビデオ信号分配回路 1入力4出力で紹介しました
「中川老人憩の家」のビデオ分配システム、一昨日と昨日の
作業で完了しました。
同軸ケーブルを引き回したり、新しいカメラを天井にぶら下げ
たりと、皆でわいのわいの。
で、旧設備を撤去したんですが、その残骸、どなたかいりますか?
送料を負担いただければ、お送りします。

   ※梱包・発送のお駄賃にビール券でも(笑)

(クリックで拡大↓)


・上の黒いの2つ:SONYのビデオ・オーディオ信号分配器
        1入力・3出力 これが2台
        Trでバッファしてます。
        ビデオ信号はMコネ。
・右の中:ビデオ信号をRF(大阪なので1ch)にして送り出
     していたモジュレータ。
・下のラック:幅48cm 奥30cm 高13cm
  スイッチボックスになってます。
中はこんな具合にほとんど空間


16V/3Aの電源トランス、ヒートシンク、スイッチなどの
部品取りでしょうか。
20年以上前のものでしょうなぁ。
どなたもいなければ、ほんとに廃棄(トランスは置いとくだろけど)
です。

こんな「BNC-Mコネ」変換アダプタが4つ出てきたんで、
お付けします。


欲しい人は匿名でかまいませんので、この記事に公開で
コメントしてください。
とりあえず、2週間くらい待ちます。

2015年10月26日 08時49分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・行商(ジャンク部品頒布) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4265/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月24日(土)
トラ技12月号に
これ↓をまとめた記事が載る予定です。

単電源OP-AMPの0V入力付近の挙動を調べる
レールtoレールOP-AMPの特性を見る

    (現在、記事の著者校正しています)
2015年10月24日 09時09分 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4264/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年10月22日(木)
パワートランジスタ:2SC1080
『運動会で使っているアンプが鳴らなくなった』という修理依頼。
出力60W定格で、マイク入力が3つにAUX入力が1つという
ミキシング・アンプです。
東芝製で型番が「VA-606T」。
       ↑
      調べても出てきません
製造年は不明ですが購入が「昭和54年」と記されています。
1979年から使われているわけです。
   (仕事場のアクト電子、有限会社にする前の創業年です)

常用しているわけではないので、比較的きれいな状態です。
さっそくケースを開けて不良部分の探索を開始。


   (ヒートシンクが斜めなのは固定ネジを外して
    調べていたから)

電源はトランスを使った普通の整流平滑回路。
  (右のが電源トランス)
出力段はトランスを使ったプッシュプル。
トランペット・スピーカー駆動のため、長距離延長用に
高インピーダンス出力回路になっています。
そのため、最初から出力トランスが組み込まれています。
  (左のが出力トランス)

手作り感いっぱいの信号回路基板。





配線は、メンテナンスのことなんて考えていません。
電線のハンダ付けを外さないと、基板がひっくり返せ
ないのです。

悪かったのはパワートランジスタ。
プッシュプルの片方が短絡してました。
そのせいで、電源回路二次側に入ったNFBが落ちるのです。

それがこれ。 TO-3パッケージ2SC1080



もう片方は生きていたんですが、プッシュプルですんで
両方を交換しなくちゃなりません。
問題はこのトランジスタの入手。
CQ出版の規格表を調べると、この2冊には出てました。
  (これ以降の手持ちの規格表には出ていない)


1985年ので、すでに廃番の★マーク付。
う〜む。
TO-3パッケージの石そのものが少ない昨今、ネットで
探しても代品で使えそうないいのがありません。

そこで「困ったときのジャンクボックス」
トランジスタを入れた箱をひっかきまわすと、使えそうな
のが出てきました。
2SD469というNEC製の石。
4つありました。
2SC1080と似たスペックです。
だめもとで、これと交換。
無信号時のコレクタ電流を測って、バイアス電流を確認。
大丈夫そう。

出力インピーダンスが高いので、手持ちの普通のスピーカーは
つなげません。
そこで、パワー抵抗を何本か直列にしてつないで負荷に
して試運転。
  (その抵抗列の中に8Ωスピーカを紛れ込ませてモニター)

なんとか、修理が完了です。

60W出力にしてはヒートシンクが小さいようです。
大出力で連続運転するとだいぶと発熱します。
「必ず日陰に置いて扇風機で風を送って冷やして」
それと、
「いつアウトになるかわからんので新機材導入の予算を」っと、
伝えておきました。


※追記
52年前のアンプも復活!“末永く使う”視点で探るオーディオの魅力。ラックスマン修理現場に潜入 - AV Watch …興味深いお話


さまざまな電子機器の修理依頼について:(有)アクト電子


2015年10月22日 08時53分 | 記事へ | コメント(1) | トラックバック(0) |
| ・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4263/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
前へ 次へ