| 我が家の異次元断層からこんなビアジョッキが発掘されました。 
  
 
  
 サントリー缶ビールのペンギンさん。
 松田聖子が唄う「Sweet memories」が聞こえてきます。
 
 ネットで調べたら1983年っとなっていますね。
 1983年といえば…結婚した年。
 ははは…は〜。
 
 割らないように大切に使いたいと思います。
 今度はビールを注いでから撮りますね。
 
 | 
	
	
		2007年11月1日 23時11分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/921/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨夕は新兵器(1)、(2)の試運転。 そして、ビールサーバーも再登場! 黄色いプリンちゃんが見張っています。
 
  
 木製のふたを開けると…
 
  さすが、容量があるのでダイコン一本、丸ごと(輪切りにして)炊けます。
 底のほうには玉子10個が沈んでます。
 コンニャクは3丁。スジ肉も入ってます。
 右手のトウフの下にはジャガイモが。
 
 チクワやゴボテンなどの練り物、マグロのネギマも投入。
 だいぶ、食べ進んだところです。
 
  
 今晩の夕食もこの続き。
 
 
 
 | 
	
	
		2007年10月1日 08時36分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/885/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 先日やってきた新兵器、関東煮用コンロ。 
  まだ試運転しておりません。
 というのは、このガス台がプロパン用だと聞いていたのです。
 都市ガス(天然ガス)用に改造しなくちゃなりません。
 そこで持ち込んだのが旭進ガス器製作所。
 青指OBのお店です。
 なにせこの看板!。
 
 このガスコックの中に入っているノズルを天然ガス用に入れ替え。
 
  
 中からこんな金具が出てきます。
 
  外形5mm。長さ11mm。
 M5のネジより細かなピッチです。
 
 中央に空いている小穴をガスが通過し、流量を制限するという仕組みです。
 左が都市ガス(天然ガス)用のノズル。
 右がプロパンガス用のノズルで、カロリーが大きいため穴が小さくなっています。
 プロパンは天然ガスの倍以上のカロリーで燃焼するので、ガス流量が少なくてすむのです。
 
 中はこんな具合。
 
  中央部にこの金具がささっていて、ここからガスが出るのです。
 
 勉強になりますねぇ。
 
 | 
	
	
		2007年9月29日 04時16分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/883/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージに新兵器がやってきました。 
  ガス台付の関東煮用コンロです。もらいもの。
 いよいよ居酒屋と化しております。
 今年の冬は毎夜関東煮になりそう。
 ステンレス製。
 ちゃんと2槽に分離してありまして、小さいほうは豆腐かな。
 
 | 
	
	
		2007年9月25日 22時08分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/878/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨朝、届きました。 でも、包みに貼られたお届け伝票を見たときは「??」。
 
  「電子部品」? 「何が届いたんやろ?」…です。
 さっそく開封。
 
 中から出てきたのがこれ↓
 
  「berliner kindl」という独逸ビール。
 
 開封作業を見ていた女房いわく「どこが電子部品やねん」。
 
 送ってくれたのはCPU.BACHさん。
 こちらからお送りした本がこれに化けたというわけです。
 
 「berliner kindl」、日本語に訳すとどうなるのでしょう?
 缶にはこんなロゴマークが。
 
  ジョッキの中に子供?
 
 そうそう。
 
  これが独逸でのリサイクルマークのようです。
 現在、冷蔵庫で冷やしております。
 | 
	
	
		2007年9月25日 06時44分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/876/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨夕、13本目に突入。 
  炭酸ガスボンベの圧力計、針がだんだんと黄色エリアに近づいている。
 
 ※12本目
 
 ※9月9日 14本目!
 ※9月12日 15本目突入
 ※9月14日 16本目! …これで最後にします。
 
 サーバーの中身はこんな具合 樽は冷やさなくてOK。
 
  
 フラッシュを光らせたので見にくいですが、下側がサーバーのハンドル。
 上に見えているコイル状のが攪拌用プロペラを回しているモータの基部。
 
 
  
 外側の銅パイプに冷媒が通っていて、水中でそのパイプ回りが氷結しているのです。
 内側のループになったステンパイプにビールが通って、回りの冷水で冷却されて排出。
 氷と同居した水なのでほぼ0度。
 冷えますよ〜。
 
 | 
	
	
		2007年9月8日 06時02分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/855/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 今日は朝から世界陸上女子マラソンの応援と、 生野区青少年指導員主催のソフトボール大会(各校下小中学生のチームが試合をする)。
 片付けが終わったのは17:30頃。
 その打ち上げ用にこんなのが…
 
 
  
 アサヒ・スーパードライの19リットル樽。
 (左の3つが10リットル樽:すでにカラっぽ)
 10リットルが3日でなくなったので、さてこれで何日もつか?
 炭酸ガスボンベがなくなるまで行きそうです。
 
 
 ※13本目
 
 | 
	
	
		2007年9月2日 21時25分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/846/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 貯金箱になった「プリンちゃん」。 ビールサーバーの上に乗って、ビールの不正流出を監視中!
 
 
  
 頭の上には「真田幸村」ののぼり旗。
 プリンちゃんがあれこれ稼いでくれる(なにせ貯金箱ですから)おかげで、
 ビール樽11本目!
 110リットルでっせ!
 
 飲み始めたのはこの時。
 お盆前の8月13日にスタート。
 途中経過、21日に6本目。
 
 このビールサーバのおかげで今年の夏は、し あ わ せ でした。
 
 それにしてもまだ続くのか…!?
 ガレージへ来るなら今のうち!
 
 | 
	
	
		2007年9月1日 06時06分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/843/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| Bタンク、現在6本目に突入。 まだ炭酸ガスボンベはOK。
 「7本目…行ってまえ!」という話も…
 ※22日(水):7本目に突入!
 ※25日(土):8本目! まだいきそうな気配
 
 
  
 ↑の写真は19日(日)の22:00前。
 入り口付近で寝込んでいる一人を除いて全員帰宅。
 
 左側、机上の銀色ボックスは缶バッジマシーンの箱。
 
 冷凍庫の扉を開けると、ほれ、
 
  各種サイズのグラス、ビアジョッキがギンギンに冷えております。
 
 
 ※=前記事=
 
 
 そして冷蔵庫には。 じゃじゃ〜ん。
 
  美味しい日本酒がタンマリと。 …最高!
 | 
	
	
		2007年8月21日 22時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/826/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 以前にも同じことがおこっておりましたが、またまた発生。 
 ビール好きのガレージ仲間のために「どうぞ」っと進物用箱に入ったビールが届きます。
 
  「ありがとうねっ。」っとありがたく頂戴します。
 でも、冷蔵庫に入れて冷やす前に確認しなければならないことが。
 製造年月と賞味期限。
 
 今回も、ほれ↓
 
  
 3年物ですワ。
 (頂戴したご本人とは、今日お会いしますので、笑い話のネタができました)
 
 
 そう、缶ビールですが、冷蔵庫に入れてちゃんと保存していたら「古酒」になるのかしら?
 
 | 
	
	
		2007年8月14日 09時43分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/819/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| タンクというかボンベというか… 
  
 「緑」は炭酸ガス。
 銀色は「アサヒ・スーパードライ」。
 けっして「ヘリウム」や「液体窒素」などではありません。
 というわけで、明日の夕刻に向けて準備が整いました。
 
 ほれっ↓
 
  
 きゅ〜っと冷たく準備完了。
 今日のうちに、だいぶ試飲(毒見)で減ってしまっております。
 足りるだろうか、ちょっと心配。
 
 ほれ、うまいぞ〜
 
  
 タンク一本追加!
 
  昨晩、毒見のしすぎ!
 急遽追加手配。
 
 ※8月16日 4本目に突入!
 
 ※8月18日 5本目! 20日に6本目となるのは確実。
 このままだと、炭酸ガスがなくなるまで行くのではないだろうか…
 | 
	
	
		2007年8月13日 22時27分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/817/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| CQ出版トラ技編集部担当Kさんから頂きました。 埼玉県羽生市・南陽醸造の無濾過純米吟醸。
 「花陽浴」と書いて「はなあび」と読みます。
 
  
 「袋吊雫酒」の解説ラベル↓
 
  
 まったり、まったり。 美味しいお酒です。
 (残っているのは、あと、もうちょっとだけ)
 
 そうそう、この2枚の写真リコーGX100で手持ち撮影。
 フラッシュなしでシャッター速度は1/16秒。
 手ぶれ補正がうまく働いたのか、ぶれていません。
 なかなかのものです。
 
 | 
	
	
		2007年7月27日 05時56分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/799/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| すでにJO3JYEさんのブログ「とりあえず作ってみたブログ」で報告が上がっていますが、 昨晩25日のガレージは「オムレツ」。
 
 
  
 塩コショーでもOK、醤油も捨てがたいなど、あれこれと…
 まだ完成状態ではないのに、みんなの手が出てへつっております。
 いや、ひっくり返そうと作業中ですか。
 でも手前のお箸はあきらかにへつってますなぁ。
 私はカメラを構えているから、私じゃない。
 女房かな?
 
 実は…7月22日の日曜日、みんなでビアホールに行きまして、オムレツを食って
 きたのです。
 そのノリでガレージでもオムレツとなったわけでして…
 
 ビアホールで注文したのはこれ↓
 
  「1600円也」。
 
 運ばれてきたオムレツを切って取り分けているところ↓
 
  ↑手の出演は女房・トモちゃん。
 
 息子どものテーブルでは解剖作業風に真ん中からざっくりと。
 
  
 いやぁ、美味でした。
 
 | 
	
	
		2007年7月26日 22時17分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/798/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージを訪れられた人に感激していただく逸品がこれ↓ 
 
  
 親父が遺してくれた親父自作の「鉄板」です。
 直径400mm。厚さ8.5mmのステンレス円盤。
 その縁に帯板を溶接して盛り上げてあります。
 
 
  
 むちゃ重いので両手で持てるようにと取っ手も溶接。
 
 お好み焼き、焼きそば、ステーキなど各種鉄板焼きに活躍しております。
 きっと、私や息子の世代だけでなく、その後もずっと使われることでしょう。
 
 タマネギ+ジャガイモ+塩コショウ
 
  
 お好み焼きモード
 
  
 熱容量がすごいので、一度暖まればなかなか冷えません。
 鉄板が熱いうちに水をかけて表面の汚れを浮かせ、それから洗えば
 いつもピカピカ状態を維持できます。
 | 
	
	
		2007年7月9日 06時08分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/772/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージへ来られた方はご存じでしょうが、ガレージの水回りはトイレ横の手洗いしか ありませんでした。
 食器などの洗い物には不便でして、大量の場合は二階の台所まで運び上げて処理していたのです。
 (女房…ありがとね)
 
 で、まず第一弾。
 先週の日曜日、ガレージ仲間の水道屋さん、KMD君のご尽力により洗い場が大きくなりました。
 
 そして昨日が第二弾。
 ガスがやってきました。
 
 残るは「湯沸かし器」の設置。
 寒くなる前に完了予定です。
 
 
  この写真の左側にトイレがあります。
 
 参照↓
 ※居酒屋ガレージの秘密
 | 
	
	
		2007年7月7日 06時15分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/769/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| まじめに梅酒を作っておられるかたには申し訳ないのです… 昨晩、ガレージで梅酒を漬けました。
 
  
 梅は女房がもらってきたもらいもの。
 なにやら女房の知り合いのご自宅にある梅の木で収穫したものとか。
 市販されているようなそろった粒ではありませんが、自家栽培物はうれしいものです。
 
 で、梅を漬け込むアルコールが問題…わざわざ買ってくるのは…めんどう…手持ちで何とかしよう!
 というのがガレージ流儀(我が無敵の女房)です。
 
 で使ったのが写真にあるようなお酒です。
 左から、もらい物のスコッチ。
 紙パック入りの芋焼酎と4合瓶の米焼酎。
 右にあるのがJA3ATJさんとこから来た怪しいお酒の残り。
 (2006年2月22日の記事に出ていますね。カエル文字)
 そして右端がサントリーリザーブ。
 飲み残しがあったこれらのお酒を、梅酒の瓶にドバドバと注ぎ込んだのです。
 
 砂糖も氷砂糖じゃなく、手持ちの小袋入りグラニュー糖。
 お通夜やお葬式でもらってきてストックしてあったものです。
 
 さて、どんな梅酒が浸かりますか。 楽しみというか、ちょっと怖いというか…
 
 
 去年に作ったのはこうなっています。
 
  
 これもエエカゲンに漬けてまして、砂糖のかわりにハチミツ。
 お酒は、残り物の焼酎。(米か麦か芋か…)
 ですので、アルコール度数は低いものです。(25度くらいでしょう)
 梅エキスという感じで、アルコールを飲んでいるという気がしません。
 
 
 | 
	
	
		2007年6月29日 06時36分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/761/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| お土産でもらったお酒のラベルに「ひこにゃん」が! 
 
  
 「国宝彦根城 築城400年祭」という名のお酒、純米酒です。
 醸造元は滋賀県甲賀市の「滋賀酒造」。
 
 ひこにゃんを拡大↓
 
  
 お城を表したこんなロゴマークも使われているのですね。
 
  でも、かわいらしさでひこにゃんの勝ち。
 
 
 そうそう。懸案事項だった瓶のラベルはがし。
 寒いから水仕事はイヤやと先送りしてきたのですが、やっと暖かくなってきたので全部完了しました。
 (女房にせっつかれました(笑))
 多量の瓶をお風呂に持ち込んで、せっせと作業。(TKS 女房)
 ガレージの壁面、ラベルを貼る空きスペースがもうわずか。
 天井かな。
 
 ※JI3HJVさんとこのひこにゃん
 | 
	
	
		2007年5月25日 07時01分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(1) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/734/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージで飲むビール、圧倒的にアサヒのスーパードライが多いでしょうか。 一番飲みやすいかな。
 
 先日の「生野区あじさいまつり」で差し入れしてもらったビールにこんな容器がありました。
 
  左は普通の350mlカン。
 同じスーパードライですが、右のがキャップ口が付いたボトル。
 容量は同じ350ml。
 
 調べてみると↓
 http://www.asahibeer.co.jp/superdry/html/about/slim.html
 「スリムボトル」というそうです。
 
 上の写真、左も右もすでに空っぽですのであしからず。
 
 で、手に持った感触ですが、いつものアルミ缶よりしっかりした感じなのです。
 押しつぶすときの力が違います。
 :
 調べてみよう!
 
 
 カンの側面に穴を開け、アルミ板を切り出します。
 
  
 道具はマイクロメータ。
 
  
 まずは普通の350ml缶。
 
  「0.11mm」。
 
 こちらは新しいスリムボトル。
 
  「0.19mm」。
 
 やはり、手で持って感じたとおり、新しいタイプの缶のほうが厚みがありました。
 重量はどうなんでしょう。精密ハカリが欲しくなってきました。
 
 
 ※以前に調べたアルミ缶の厚み↓
 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/82/
 これはスーパードライとサッポロ・黒ラベルの比較でした。
 | 
	
	
		2007年5月23日 06時10分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/730/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2007年5月23日 05時44分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/729/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージ常連のうちで密かに人気なのが「ハーフ&ハーフ」。 黒ビールと普通のビールを半分半分混ぜる、という飲み方ですな。
 で、昨晩のこと、これをやっていましたら混ぜる順序によって「泡の色が違う」ことに気付きまして、
 皆で「おぉ〜」っと感激しておりました。
 
 
  
 写真の左側のグラス、黒ビールが先。
 泡が茶色くなっています。
 
 右のグラスは黒ビールが後。
 先に注いだ普通のビールの白い泡が残るのです。
 
 まぁ、酔っぱらったらこんなしょうもないことにも感激できるのですから、幸せです。
 
 ※続き
 
 
 | 
	
	
		2007年3月16日 06時35分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/669/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 居酒屋ガレージへなんぎさんの奥さまからバレンタイン・プレゼントが届きました。 ただし…一升瓶です。
 VY TKS!
 
 鳥取県境港市の特別純米酒「千代むすび」。
 
 
  
 ↑写真撮影のためにリボンを貼り付けています。
 (阪急ですな)
 
 お米は「五百万石」。精米歩合55%。アルコール15.5度。
 
 
  
 どうもありがとうございました。
 楽しませていただきました。
 | 
	
	
		2007年2月18日 22時54分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/652/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨晩、居酒屋ガレージが若者達に占拠されておりました。 
 
  
 メニューは「お好み焼き+焼きそば」。
 大量の「そばの麺」、キャベツ、玉子が持ち込まれまして、わいのわいの。
 ガレージ常連のおっさん達も加わり、まぁ賑やかなこと。
 おっさん達のために、新潟の「八海山」をお土産に頂戴しましたよ。
 でも、もう半分も残っていない。 ありがとうね!
 
 焼くのに使っている円形の鉄板、親父の遺作でステンレス製。
 厚みがあるので、こういった焼きものに重宝しています。
 | 
	
	
		2007年2月12日 17時38分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/649/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨晩もいつもどおりにガレージ開店! 人数は少なかったのですがなんぎさんも来襲され話が弾んでおりました。
 
 酒の肴は「ジャガイモのバター焼き」。
 まだまだ残っていますので早く消費しなければということで、ガレージ開店・ストーブ点火
 とともにジャガイモを焼き始めています。
 
 で、呑みながらワイワイやっていましたとき、ジャガイモを食べていた私の口の中に、
 突然、金属状の妙なものが出現。
 
 ジャガイモに金属?! なんじゃこれ?! です。
 
 
  
 しばらく唖然?? 「なにこれ?」です。
 で、私の口の中、食べていたジャガイモを全部飲み込んでから原因がやっとわかりました。
 奥歯の詰め物、虫歯治療のアマルガムが外れたのが原因です。
 左下の親不知の詰め物です。
 
 いっしょにいた皆から「ボケてるやろ〜」の評価。
 信頼度数がだいぶ低下してしまいました。
 
 上の写真は、せっかくだからと撮った証拠。
 銀色と金色に分かれて写っていますが、肉眼では金色部分はほとんどわかりません。
 反射具合なのでしょうか、何か茶色いものが写ったのかしら。
 茶色といや一升瓶。
 でも、写り具合、銀と金にはっきり分かれているでしょう?
 なぜかな?
 
 ※このアマルガム、ハンダゴテで加熱してみましたが溶けませんでした(笑)
 何度で溶けるものなのでしょうか?
 火葬場では??
 
 水銀の合金だし、そのまま捨てるのはね…
 歯医者に持っていきますわ。
 
 ※なんぎさんから指摘がありましたが、そのとおりでして「インレイ」ということです。
 | 
	
	
		2007年2月11日 12時51分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/647/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 毎年、この季節、頂き物でガレージにやってくるのが京都伏見の「月の桂・にごり酒」。 
  
 開封すると強烈に発泡するのです。
 内圧に耐えれるよう、普通の一升瓶とは違うちょっとゴツ目の独特のビンです。
 昔は栓を開けるコツがわからず、往生しておりました。
 半分近く吹き出したことも。
 
 ガレージ壁面に貼ってあるラベルがこれ↓
 
  
 2000年の日付が入っています。
 壁面のどのあたりにあるか、2004年の撃墜マークを探してみてください。
 
 新しいラベルと比べてみると、なにやら英文字が増えています。
 どうぞ声を出して読んでみてください(笑)
 
 
  
 英文字圏の人々に対し、こんな説明書きで理解してもらえるのかどうか??
 
 「月の桂」残念ながら純米酒ではありませんが、新酒らしい美味しいお酒です。
 揮発性が高いのか、開封したらすぐに無くなってしまいます。
 (よってたかって呑んでるんですけどね)
 
 ※昨年の「月の桂」はここ→「寒くても冷酒で」
 
 ※「由紀の酒」さんにトラックバック。
 | 
	
	
		2007年1月31日 06時41分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/639/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 同じ銘柄のお酒を別の人からいただきました。 山形県、米鶴酒造の「まほろば」。
 
 
  
 銘柄は同じで種類の違うお酒が別のところからやってきたのです。
 原因:阪急百貨店で物産展をやっていたそうな。
 両方とも購入場所はその阪急。
 
 左が「純米」、右が「純米吟醸」。
 
  
 ラベルの丸マーク、銀と金で区別されています。
 
 ↓純米のほうの説明書き。
 
  「美山錦」というお米が使われていて精米歩合60%。
 
 ↓純米吟醸のラベル。
 
  純米とはお米が異なり「出羽燦々(でわさんさん)」。精米歩合は55%です。
 
 そして純米吟醸のビンにはこんなラベルが貼ってあります。
 
  
 「DEWA33」とはうまく命名したものです。
 山の出羽三山(でわさんざん)とお米の名前「出羽燦々」を引っかけたのでしょう。
 出羽三山は山形県の「月山・羽黒山・湯殿山」をさすそうです。
 残念ながら行ったことありません。
 このお酒を呑んで、行ったつもりになっておこう!
 
 ラベルに「相性の良い料理」なんてあれこれ書かれていますが、ほんと日本酒はなんにでも合います。
 誰か言ってました。…「塩があれば呑める!」
 
 ※米鶴酒造のHP↓
 http://www.yonetsuru.com/
 
 ※「由紀の酒」さんにトラックバック。
 | 
	
	
		2007年1月16日 06時38分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/626/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 奈良県香芝のお酒「大倉」が4本そろいました。 
 
  
 すでに左側2本は撃墜済み(からっぽ)。
 いずれもアルコール度数18度ほどの原酒です。
 
 
 一番左の「ひのひかり」無濾過生原酒は12月24日に紹介しています。
 このお酒がおいしかったので、異なる種類の3本をあらためて買ってきたのです。
 
 醸造元の「大倉本家」のサイト↓
 http://www.kinko-ookura.com/shouhin%20ookura.html
 を見ますと、これらのお酒が出ています。
 
 これらのお酒を買った「新深江」の「キャプテン」、
 
  
 
  冷蔵庫の中で美味しそうなお酒が待っています。
 (お店の許可を得て写真撮影)
 | 
	
	
		2007年1月7日 10時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/623/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージ近所の酒屋で売っている日本酒、ほぼ制覇したような状態です。 ですので、お土産で頂戴した地方のお酒とかでしか新しい撃墜マークが手に入りません。
 昨日、夕食どきになっても息子どもが帰ってこないので、時間つぶしにと、新深江まで自転車でひとっ走り。
 地下鉄・新深江駅4号出口の近くに、日本酒を多く置いている店があるのです。
 お店の名はキャプテン。 ここ↓
 http://www.e-kukan.jp/fukaebashi/shopping/SakenoCaptain.htm
 
 期待して冷蔵庫をのぞいてみると、おお!新酒があれこれ並んでおります。
 日本酒の管理がひどいお酒屋さんが多いのですが、このお店はちょっと気をつかっています。
 昨日買ったのは↓の2本。
 
 
  
 
  
 左が奈良県御所市・千代酒造の「純米生原酒・篠峰(しのみね)うすにごり」。
 右が奈良県香芝市・大倉本家の「純米吟醸無濾過生原酒・大倉」。
 
 昨晩は「大倉」のほうからいただきました。(篠峰はまだ未開封)
 さすがに・・・美味しい・・・
 火入れしていないので、まだ発酵が続いているのでしょうか、舌先に炭酸のプチプチした感触。
 
 ビンの裏側にはこんなラベルが貼ってあります。
 
  
 『しぼり機のふなくちより、圧を加える前に自然に垂れてきた部分を、タンクに移さず、そのまま直に瓶詰めしました。』
 いいですねぇ。
 
 いあやぁ、こんなお酒を出していただきありがとう。
 値も高くありません。
 昨日飲んだ大倉が2520円。篠峰が2250円。
 
 千代酒造のサイト↓
 http://www1.sphere.ne.jp/chiyo/
 
 大倉本家のサイト↓
 http://www.kinko-ookura.com/
 | 
	
	
		2006年12月24日 07時54分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/607/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ノロウイルス、危険な存在です。 回りでも被害者が出ています。
 
 で、昨晩23時ごろ、ノロウイルスの宿主で有名な「牡蛎」がやってきました。
 女房のおみやげです。
 殻付きの牡蛎でして…おいしそう。
 ガレージに23時までいてたのは、私、なんぎさん、常連のKITさん、そして女房の4人。
 KITさんは食べるのを辞退。
 3人で食すことになりました。
 ストーブの上に載せたフライパンで蒸し焼きにして、最後は紹興酒で味付けして食べました。
 いやぁ、おいしかった。
 
 潜伏期間1〜2日ということですので、今晩〜明晩あたりにどうなるか。
 女房は、もらってきた先ですでに味見してきたということで、食べた数から言えば女房が
 一番ヤバイ…はず…でも無敵…。。。。
 | 
	
	
		2006年12月23日 09時03分
 | 
記事へ |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/606/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年12月13日 06時36分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/597/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 自分では買わないのが蒸留酒系のお酒。 焼酎、ウィスキー、ブランデー、バーボン、etc‥
 泡盛もそうですね。
 過去、みんなもらい物です。
 先日、ドド〜んっと、ガレージに3本の泡盛が届きました。
 
  左から「幻滴(げんてき)」「北谷(ちゃたん)長老」「八重泉」。
 アルコール度数、幻滴が35度。長老と八重泉が43度。
 泡盛といやJO3JYEさんの専門かと思います。
 八重泉だけ開封。とりあえず飲むのは私だけ‥
 ストレートで味見。43度は腹の底からぬくもります。
 
 
 ガレージの常連メンバーは、やはり日本酒。
 
  3日、日曜日に行った防災リーダー研修旅行のお土産で買ってきたお酒です。
 櫻正宗「宮水の華」…ここでお昼ごはんを食べました。
 沢の鶴「実楽」………「昔の酒蔵」資料館を見学。
 | 
	
	
		2006年12月8日 06時47分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/592/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 12月3日(日)、地域防災リーダーの研修旅行で、神戸の「人と防災未来センター」へ行ってきました。 その帰り道、神戸中華街を散策。
 そこで女房が買ったお土産です。
 
 店先に並ぶ怪しげな缶詰。
 
  
 何やら「コラーゲン」たっぷりで美容に良いとか・・・。
 
 品名は「亀ゼリー」。<Google検索>
 
 
  
 ガレージへ帰ってからさっそく缶詰を開封。
 中から真っ黒なゼリーが出てきます。
 
  
 「黒糖」「黒蜜」のような味。
 そんなにおいしいものではありませんが、怪しい味ではありません。
 
 カンのラベルには・・・
 
  「甲羅の粉末」らしいです。
 
 おっさん連中がちょびっと味見して残してしまったこのゼリー、ガレージから二階へ
 持って上がったら息子どもがペロリと平らげてしまいました。
 現時点ではまだそれが「亀」だったとは知らないはずです。
 | 
	
	
		2006年12月5日 06時48分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/588/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| もらいものです。 なんでも焼酎にできるぞ!という見本かな。 「わかめ焼酎 七萬石」。
 長崎県、山崎本店酒造場の焼酎です。
 
 
  
 ググるとあれこれ出てきます。
 長崎県の特産なのでしょうか。
 
 「壷」の裏にはこんなラベルが貼ってあります。
 
 
  
 「わかめ10〜20%」。
 おみそ汁のように「焼酎の中にわかめが浮かんでいる」というわけではありません。
 透明な普通の焼酎です。
 
 ガレージ仲間は「わかめ+お酒」であぶないことを想像しておりました。
 | 
	
	
		2006年11月24日 06時34分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/579/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年11月5日 06時25分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/562/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年11月3日 07時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/559/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 昨晩のガレージは店主不在のまま勝手に開店。 店主が帰宅した時には、常連が3名おりました。
 (11月1日は親父の命日。居酒屋ガレージはこのお通夜から始まったのです。)
 
 で、またまた珍しいことがありました。
 先日は、「同じ酒蔵のお酒」がやってきましたが、今回は「鯨」。
 別人が持ってきてくれたのです。
 
 
  
 左のは「なんぎ」さんから。右の缶詰は四国遍路の旅から帰ってきた古田さんから。
 重なる時は重なるものですね。不思議です。
 
 左のには「調査捕鯨副産物」と書かれています。
 原材料:鯨肉の表記は「イワシ鯨」「ミンク鯨」となっています。
 缶詰のほうは「鯨肉」となっていて、鯨の種類までは書かれていません。
 
 両方ともまだ味わっていません。
 「みずな」の季節になったら「ハリハリ鍋」もいいなぁ〜っと話をしていました。
 鶴橋の市場に行けば、鯨肉屋さんが今でもあります。
 | 
	
	
		2006年11月2日 06時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/558/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 奇遇なこともあるものです。 まったく別人から頂戴したお酒、同じ蔵元のお酒だったのです。
 
 
  
 三重県鈴鹿市の「清水醸造株式会社」の純米吟醸酒二本です。
 「伊勢の寒梅」と「大黒屋光太夫」。
 
 「鈴鹿」へ遊びに行ってきたお土産と、伊勢参りのお土産です。
 昨晩、まずお一人が訪問、このお土産を持ってきていただいたのです。
 さっそく封を開けて試飲しまして「おいしいなぁっ」と話していましたら、もう一本が到着。
 ラベルを見ますと同じ蔵元でして、ちょっとびっくり!となったのです。
 
 二本の味、微妙に異なります。
 大黒屋のほうがまったりした感じです。
 
 「大黒屋」が入っていた赤色の紙箱には「ロシア文字」がプリントされています。
 
  
 なんぎさんによりますと「だいこくや こだゆ」と書いてあるそう。
 「大黒屋光太夫」さんって、漂流してロシアにいった人ですね。
 それでロシア文字が書いてあるというわけです。
 鈴鹿市ゆかりの人物で、「大黒屋光太夫記念館」もあります。
 
 
 この清水醸造のお酒、すでに撃墜してガレージ壁面に保存してありました。
 以前に紹介しました「作 ざく・Type-R」です。
 
 
  
 これもおいしいお酒でした。
 | 
	
	
		2006年10月31日 07時02分
 | 
記事へ |
		
コメント(2) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/555/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ひさしぶりの献血。 近所の小学校に献血車が来ていたので400mlを供給してきました。
 今年初めての献血です。56回目。
 昨年は成分献血を体験しています。
 日本橋へ行ったついでに献血ルームへ寄ったのです。
 
 今回、献血のあれこれが変わっています。
 まず献血カードが「紙」から樹脂製に替わりました。
 磁気カードなのでしょう。
 本人確認のためパスワードを決めなければなりませんでした。
 裏面のプリント、書き替わるそうです。
 次回、どうなるのかちょっと興味があります。
 
 献血してしばらくして血液検査のけっかがやってきます。
 「墜落」の記録ですな。
 
 
  
 今回から、過去4回分のデータも出ています。
 今までは、前回のデータしか出ていなかったのです。
 これで、血液状態の推移がよくわかります。
 数字に「#」マークが付いて「要注意」を示しています。
 酒飲みの大敵「γ」ですな。
 昨年の3回中2回これにやられました。
 今回はかろうじてセーフ。
 
 何かの機会がないとなかなか献血に行けません。
 供給できるのはこちらが健康な間だけです。
 | 
	
	
		2006年10月30日 08時09分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/554/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年10月26日 06時52分
 | 
記事へ |
		
コメント(6) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/552/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| やっぱり酔っぱらいの記憶力なんてアテになりませんわ。 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/550/
 で、紹介しました5000本限定の「秋鹿」。
 ラベルに印刷された出荷番号「4138」だったわけですが、その一つ前「4137」のラベルがガレージ壁面にありました。
 
 
  
 すでに撃墜していたわけです。
 私が買ったのは地下鉄今里駅近くの酒店。
 きっと連番で入荷されていて、誰かが同じ店で買ってきたものなのでしょう。
 私じゃありません。
 秋鹿という銘柄は、過去、何度も飲んでいます。
 しかし、すでにこの5000本限定酒を撃墜していたとは・・・。
 記憶力の劣化ですなぁ。
 
 
 今日は資源ゴミの日。
 朝一番に出すわけですが、ビンをためているとちょっと恥ずかしい状態になってしまいます。
 
 
  
 ラベルをはがした一升瓶、ガレージから出ていると一目瞭然。
 
 現在のガレージ壁面、こんな様子です。
 新しい撃墜マークを貼っているのが、南側の壁。
 「秋鹿5000本限定」もここにありました。
 
  そうそう。CPU.BACHさんからの二次元ギネスはこの左上端に見えています。
 
 そして、もう貼るところが無くなった東側壁面です。
 
  
 あと空いているのは、南側が少しとトイレの上が少し。
 これが埋まると、残るのは・・・天井・・・
 
 ざっと10ヵ月前の2005年12月の様子は
 http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub1.htm#gamov
 をどうぞ!
 
 ※続き↓
 http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/562/
 | 
	
	
		2006年10月25日 08時44分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/551/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| たまには3000円超クラスの美味しいお酒を、ということで買ってきたのが 「秋鹿・能勢の厳寒仕込み手造り限定五千本純米吟醸酒」。
 大阪府豊能郡能勢町のお酒です。
 写真左側のラベルです。
 
 
  
 「春出し限定番号No004138/5000」と印刷されていまして、
 『もう一本買ってきて、ほんとに番号が違うのか確かめなければ』なんて話が出ておりました。
 ほんと、美味しいお酒です。
 
 右のラベルは兵庫県丹波市の純米吟醸「緑 丹波杜氏 小鼓」。
 使用米名に「兵庫北錦(80%) 五百万石(20%)」と記されています。
 過去、小鼓ブランドのお酒は何度も飲んでおります。
 これも美味しいお酒。
 こういうお酒に巡り会えるとうれしいです。
 | 
	
	
		2006年10月20日 07時03分
 | 
記事へ |
		
コメント(3) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/550/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年10月18日 07時55分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(1) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/547/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| ガレージでワイワイやっている時、なにを肴にしているかというと・・・「殻付きピーナッツ」が定番品。 たまに、店主の晩ご飯が遅かったりすると、そのオカズをガレージへ持ってきて、みなでつついたりてなことも。
 近所の「スーパー玉出」で売っている「100円缶詰」もしばしば登場します。
 このあいだ、ちょっと変わった珍しいのがやってきました。
 
 「黒豆」の枝豆です。
 
  
 パッと見は普通の枝豆のようですが、鞘部分にお焦げのようなものがあります。
 虫に食われたあとでもないようです。こんなものなのでしょう。
 
  
 中を開けると「緑」ではなくほんのりと茶色がかった豆が入っています。
 
  
 右上の小粒が濃い色ですが、もっと畑で育てればどんどん濃い色、黒色になって来るのでしょうか?
 
 植物のことは店主の記憶領域外、知識外の分野でして、詳しくはググってもらいましょう。
 「黒豆の枝豆」で、あれこれ出てきます。
 | 
	
	
		2006年10月17日 06時50分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/546/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 撃墜マークの紹介はひさしぶりでしょうか。 ガレージ壁面に貼っている撃墜マーク、順調に数を増やしていますが、ほんと、もう貼るところが無くなっています。
 
 今回のお酒はこの2本。
 
 
  
 左のはなんぎさんからのお土産。
 奈良県五條市・五條酒造の純米吟醸「五神」。
 「ごしん」と読みます。
 五條の「五」なのか、「七福神」から誰か二人抜けたため5人の神になったか論議しておりました。
 
 右のは静岡県浜松市・花の舞酒造の純米吟醸「花の舞」。
 ガレージ常連FRTさんからのお土産です。
 『静岡極みの酒 手作り限定酒 地元の米、水、杜氏で酒づくり』ということで「静岡県産山田錦・精米歩合55%」「赤石山系伏流水」「杜氏:土田一仁」とラベルに記されています。
 
 両方とも美味しいお酒です。(もう少ししか残っていない)
 何と言ったらいいのか、お酒の味の表現って難しいです。
 味もそうですが、「のどごし」というのか液体が食道を通過して胃に落ちていく時の「ほわぁ〜」とした広がり、これがなんともいえません。
 「由紀の酒」さんのようにはうまく表現できません。
 | 
	
	
		2006年9月16日 06時33分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/524/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 「越路吹雪」といえば「愛の賛歌」「サントワマミー」が浮かんできますが、今回は純米酒の越路吹雪。 
  新潟市、高野酒造の純米酒。
 4合瓶でしたので、酒米の種類など詳しいことは記されていませんでしたが、まったりおいしいお酒でした。
 高野酒造のホームページ↓
 http://homepage2.nifty.com/takano1899/
 http://homepage2.nifty.com/takano1899/rekisi.htm
 
 
 他にやってきたのがこの2本。 一升瓶です。
 
  2本ともラベルはすでにガレージ壁面に保存してあり、「違うのを探してこなぁ」という声が出ておりました。
 
 こういった「紙のビール」もやってきます。
 
  実体化させて冷やしておかなくては・・・
 
 
 昨晩は、皆でワイワイやりながらCDに焼いた「校庭キャンプ」の写真、このCDのラベルプリントをやっていました。
 
  ざっと60枚。
 キャンプに参加してくれた子供達に配ります。
 CDケースの出し入れとかプリンタへのセットなどけっこう忙しく、何か他のことをしながらではできません。
 一杯やりながらぼちぼちと、という作業手順が一番です。
 | 
	
	
		2006年8月20日 07時29分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/499/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| 「なんぎさん」のお土産。 ビーフンのカップ麺。 スープはトムヤムクン。
 
 
  
 誰も手を付けなかったのを昨日のお昼に頂戴しました。
 日本語の解説書はカップの底(裏)に貼ってあります。
 
 
  
 ふむふむ。 具は「エビ」。
 上の写真(できあがりのサンプル?)を見ると、大きなエビが写っています。
 期待して封を開けると・・・
 
 
  
 乾燥小エビが8尾ばかり。
 組み立て式フォークがはいっています。
 具の他に乾燥粉末スープの袋とペースト状のスープが入った袋、合計が3つ。
 麺に具と粉末スープを振りかけて・・・
 
 
  
 お湯を投入。
 
 
  
 そしてペースト状になった味付けの素を絞り出して完成。
 
 
  
 添付のフォークは、強度に不安があったのでお箸でいただきました。
 
 
  
 ひえ〜〜〜。 辛いです。
 「ビール!」に思わず手が出ます。
 (食していたのはガレージ。どっさりビールがあります)
 スープは辛くて飲めません。
 額と上半身に汗が・・・
 なかなか健康に良さそうです。
 
 ビーフン麺、なかなか良です!
 しかし辛い。
 なんでこんな辛い思いをしてまでスープを飲むの?不思議な感覚。
 ビールを頂きながら汗をかいていました。
 なんぎさん、ありがとさん。 楽しませていただきました。
 | 
	
	
		2006年8月15日 04時11分
 | 
記事へ |
		
コメント(1) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/494/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年8月11日 23時32分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/489/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| もらいものですが、奈良の「安川酒造」のお酒です。 大吟醸純米「信貴」。
 
 
  
 これをもらってきて半分呑んだのは我が女房。
 8月5日の土曜日、青指メンバーが校庭キャンプで汗を流しているとき、青指関係者の女房連中が集まりまして上六のビアガーデンで生ビール!
 このときに頂戴したお酒ということです。
 無敵の我が女房、ビールが苦手でして、そのかわり日本酒とワインにはうるさいのです。
 そんな女房をなだめるのに持ってきてくださったとか。
 いやあ、美味しいお酒でした。
 この安川酒造、義母の実家の近所にある酒蔵なのです。
 
 それと、このラベル。
 国宝「信貴山縁起絵巻」の絵が使われています。
 この絵、いつ見てもなかなかいい。 平安時代のものとは思われません。
 
 イラストの人物部分の拡大↓
 
  
 そして信貴山といえば「トラ」。
 ケーブルカー高安山から信貴山まで、こんなバスが走っています。
 
 
   | 
	
	
		2006年8月11日 06時44分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/488/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
		
			| なんぎさんの奥さまからの差し入れということで、昨晩、ガレージに到着しました。 
 
  
 青森県のお酒です。
 精米歩合60%。 使用米の名称は記されていません。
 『低温長期発酵により醸した特別純米酒で・・・桃川杜氏会心の逸品です。』というキャッチコピーが光っています。
 
 美味しいお酒です。
 昨晩は常温で頂戴しましたので、芳醇な香りがよけいに計に目立ちます。
 現在は冷蔵庫で冷やしています。
 こんな美味しいお酒は、一升瓶でもあっという間に飲み尽くされてしまうことでしょう。
 
 先日まで豊富にあった冷蔵庫の中のビール、夏のイベントを消化するにつれ(青指のみんながガレージにやってくるので)だんだん心細くなってきています。
 
 そうそう、一升瓶の首にかかっていたのがこのラベル。
 
 
  
 パッと見、「おっ、金賞をもらったお酒なんだ」っと思うでしょう。
 でも良く読むと「金賞受賞蔵」。
 金賞をもらったことのある『蔵』であるというラベルです。
 まぁ、うまいこと考えられています。
 
 「受賞蔵」ラベルの話、「純米・鬼ころし」のときに同じことを書いていましたね。
 
 ※桃川のホームページ↓
 http://www.momokawa.co.jp/contents.htm
 
 ※月に一度は「由紀の酒」さんにトラックバック。
 | 
	
	
		2006年8月3日 06時14分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/482/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年7月27日 08時18分
 | 
記事へ |
		
コメント(0) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/476/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
	
 
	
	
	
		2006年7月25日 08時12分
 | 
記事へ |
		
コメント(4) |
トラックバック(0) |
| 
・撃墜マーク |
 
		
		
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/474/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません