2015年5月14日 08時44分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・本 /
・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4112/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
昨日、今日と朝刊の折込広告の中に、維新の都構想賛成
チラシが入ってました。
捨てるのもったいないので、ちょいと落書きして、ガレージ
前へ貼っておきました。
昨朝の↓
今朝の↓
今朝のなんて、橋下市長の顔写真入り。
「大阪がひとつになるラストチャンス」って、あんたらが
大阪市を無くそうとしているんでっせ。
「うそつき市長」に反対でっす。
折り込みチラシって、定期購読している新聞の付録。
それをどうしようと(ゴミにしようが焚きつけにしようが
落書きしようが)、購読者の勝手でっす(笑)。
|
2015年5月14日 08時36分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4111/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
円盤焼き内職モード、昨夜で完了しました。
予備も含めて190枚。
あとはレベル面のプリント。
レイアウトを考えなくちゃなりません。
このプリントのためにブラザーのインクジェット機を入手しました。
デュプリケータの制御回路基板はこんなの↓
読み出し用に1台、書き込み用に6台のドライブをつなぐことが
できます。
でも…
・いちばん古いドライブ、これをつなぐと全体の書き込みが
これに引っ張られてしまって遅くなってしまう。
だもんで、これは切り離し。
・昨夜、残り5台にうちの1台が「死」。
生メディアを認識しなくなった。
(もともと調子が悪かったとのこと)
|
2015年5月12日 11時55分
|
記事へ |
コメント(5) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4110/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
橋下市長や松井知事が何を言ってもコレ↓に聞こえるんですよね。
・『ウマい話に気をつけて! 大阪市消費者センター』
彼らが都構想を語れば語るほど、詐欺話に聞こえてしまうんですよ。
行政と政治、それに市民を巻き込んだ、壮大な夢物語。
維新が出すさまざまな資料(タウンミーティングやらチラシ)
も、ウソにしか思えないわけでして…
「みんな、だまされてるで〜」っという危機感を抱きます。
|
2015年5月12日 07時47分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4109/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年5月11日 20時56分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4108/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
今日のお昼12時11分。
女房・智ちゃんから『停電や〜』っと、helpの携帯電話。
「ブレーカー、見てみ」
『落ちてへん
ブチッ、っと全部の電気が消えた〜』
で、あれこれ停電原因の確かめ方を話していたら2分ほ
どして『点いた〜』っと。
まぁこの時は、これで落ち着いたのですが、ご近所の足代書林さんから
の情報が入りました。
中川西2丁目付近、けっこう広域で停電が発生したとのこと。
その原因は「カラス」だと。
電柱にカラスがぶら下がっていて(感電たようで)、50羽
ばかりのカラスが上空を舞っていたというのです。
「写真を撮ったで〜」とのことで、メールしてもらえたので、
紹介しておきます。
集まったカラス。
ぶら下がったカラス。 (停電の原因)
関電が来て、地上に降ろしたご遺体。
|
2015年5月9日 19時36分
|
記事へ |
コメント(5) |
トラックバック(0) |
|
・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4107/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「猪飼野保存会」からの依頼品。
「円盤:DVDを180枚コピー」。
「納期は24日」。
どうしたものかと、昨夜、ガレージで相談していたら
『デュプリケータがあるで〜』との声。
現在、いっぱい呑みしながら「内職」しています。
マスター1枚に書き込み用ドライブが5つ。
ベリファイも含め、12〜13分のペースで5枚焼いています。
ドライブをテープでくっつけて、タワー状に。
後ろから扇風機で風を送って冷却しています。
|
2015年5月9日 19時25分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4106/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年5月8日 17時50分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4105/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
緊急呼び出しへの対応でした!
『下間はん、ちょっと憩いの家へ見に行って!!
カラオケの機械の絵が出ぇへんねん。
明日使うんやけど、助けて〜』
てな調子での呼び出しでした。
スピーカーから音は出るけど、モニターに映像が
出ないという症状です。
で、原因はこれ。
映像信号の接続ピンプラグ。
中心導体が折損していて、ここで信号断。
プラグを挿してある状態で、機械を動かすときに何かに
ぶち当てたのか、あるいは片付けの時に何かを当てたのか。
ケーブルそのものは、新品に交換して対応。
問題は折れた先っぽ。
機器側ピンジャックの中に残っているわけでして・・・
|
2015年5月7日 08時40分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4104/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年5月6日 08時22分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4103/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
4月26日、池田市民文化会館であった桂花團治さんの襲名披露公演の
時に買った「春團治」という名のお酒。
我が家の庭で、ツツジの花といっしょに撮影。
(あっと、買ったのは智ちゃんの親父さんでっす
いっしょに公演を見に行きましたんで)
池田市にある「吉田酒造」さんのお酒です。
池田のお酒といえば「呉春」が有名ですが、ここは1697年創業とのこと。
|
2015年5月4日 17時59分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4102/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ひとつだけ植えた「ハヤトウリ」。
ほぼ目の高さにまで伸びています。
この「クルクル」は、ほんと自然の不思議です。
「目」もないのになんで巻き付け物があるって
わかるねん?
「脳」もないのに、なんで巻き付けられるもん
かどうかの判断ができる?
っと…
収穫は「秋」。
どうなりますやら。
※5月5日朝の様子
「クルクル」、途中で反転しているのが見えています。
|
2015年5月4日 17時33分
|
記事へ |
コメント(3) |
トラックバック(0) |
|
・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4101/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
庭を走り回っていた「ペコ」。
なんとか「おすわり」を聞いてくれたんで、確保。
女房に撮ってもらいました。
やんちゃ盛りです。(私が、じゃありませんので)
|
2015年5月2日 20時34分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4100/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
京都・物集女から「たけのこ」がやってきました。
とりあえず「裸」にして水炊き。
昨晩はお刺身でいただきました。
美味!!
※物集女 → 「もずめ」
|
2015年5月1日 06時17分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4099/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
AC100Vのゼロクロス検出で、「INT0入力、シュミット入力に
なっていない。」
なんて書きましたが、どうやらタイミング測定のために
つないでいたオシロスコープのプローブが悪さをしてい
ました。
INT0はPD2で4ピン。
ここになまった波形のパルスを加えます。
で、ソフト的には
(1)PB0(14pin)とPD4(6pin)を出力に
(2)PD2ポートを入力にしてエッジ割り込みを有功に
// INT0 ↑エッジ割り込み (PD2)
attachInterrupt(0, int0edge, RISING);
(3)INT0の処理
/***** INT0(PD2:4pin) 割り込み *****/
void int0edge(void)
{
PB0_H; // (!!!) 14pin (a)
PD4_H; // (!!!) 6pin (b)
PD4_L; // (!!!) 6pin
PB0_L; // (!!!) 14pin
}
(a)と(b)で異なるポートに割り込み受付チェックのための
パルスを出力するようにします。
このとき、タイミングや入力波形の確認のため、オシロスコープを
各ピンにつなぎます。
それが問題でした。
PB0とPD4からは細いパルスが出ます。
これが、INT0/PD2入力に回り込んでしまい、再トリガしていました。
INT0/PD2に近いPD4のパルスのほうが影響が大。
離れた場所のPB0は、ずいぶんましになります。
プローブ先端にクリップをつないで伸ばしているのも影響
ありです。
信号の回り込み(クロストーク)が原因です。
AVRマイコンのシュミット入力のヒステリシス、5V電源
だと0.5Vくらいです。
74HC14だと5Vで1Vほどあるのに比べて、ちょっとヒステリシス
幅が小さくなっています。
※波形 (クリックで拡大↓)
トリガ付近の拡大 (クリックで拡大↓)
上がINT0入力。 正弦波を入れてます。
下が割り込み確認のために出力したパルス。
これがINT0信号に回り込んで、次々と割り込みが発生
しています。
もうちょいとシュミットのヒステリシス幅が大きければ
避けられるんですが…。
|
2015年4月30日 11時58分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4098/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
今日の昼前、「瀧野社」から「トイプー」がやってきました。
さらに・・・ 池澤さんとこからも2匹が。
「ペコ」と合わせて、合計4匹のトイプーが我が家で大騒ぎでした。
左から、瀧野社の「ラッキー」。 ♂7歳。
そして「ペコ」。 ♀5ヵ月。
黒のが池澤さんちの「アンちゃん」。 ♀7歳。
白っぽいのがアンちゃんの娘の「メイちゃん」。 ♀2歳。
ラッキーにとってはハーレム状態でした。
|
2015年4月29日 20時09分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4097/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ちょと珍しいモノ。
「ペコ」の乳歯です。
ペコが寝ていたお布団を、智ちゃんがパタパタしたら落ちてきたとのこと。
「人間のとは違う」っと ←智ちゃんは歯科衛生士
※追記
5月13日、智ちゃんが追加で発見。 今度は奥歯が二つ。
|
2015年4月29日 12時53分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4096/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
AC入力フォトカプラ(発光ダイオードが向き合っている)を
使って交流のゼロクロス検出をしたんですが、ちょいと不具合
が発生。
まず、最初はこんな回路。
C12(リアクタンス)で電流を制限しています。
ところが…
・裸で点灯ショー
・LEDナツメ球の電源電流
の時に見た電流波形のように、仕事場の交流100Vはずいぶんキタナい
んです。
ひずみが多い、つまり高調波成分が大。
60Hzの倍、3倍の高調波がC12を突き抜けてくる。
で、何かの拍子にゼロクロス検出をミスしちゃうんです。
試しに、下図のようにちょいと回路を変えてみました。
段間に0.1uFのセラコンを入れて、高周波分を減衰させます。
でも、やっぱり誤検出します。
オシロで見るとこんな波形がたまに現れます。
※「たまに」出るというのが曲者
(クリックで拡大↓)
左から1.5divの部分。
上側がch1でAC100V側。 下がch2に2次側。
ゼロクロスを誤検出しています。
波形が汚い環境で、タイミングを取るためにこういった回路
を使うのは、ちょいとまずそうです。
発熱するけど、やっぱ、抵抗で電流制限かなぁ。
あるいは、ソフトで逃げるかなぁ。
※追加メモ
Arduinoのマイコン「ATmega328」のINT0入力、シュミット入力
になっていない。
なまったパルスを入れると、エッジを誤認識する。
ソフトで処理するか、入力にHC14などのシュミット入力IC
を付加するか。
・Arduino(ATmega328P)のINT0割り込み
|
2015年4月28日 10時32分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4095/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
お昼の休み時間、用事で家に帰ったら、庭の手洗い鉢
に向かってペコちゃん(5ヶ月のトイプー)が「わんわん」・
《ぴゅ〜》っと吠えては逃げを繰り返しています。
何かと見ると・・・・
女房・智ちゃんが鉢の中にドライアイスを入れたっと。
その様子が不気味で、ペコちゃん、近寄りもできないという次第。
笑わせていただきました。
その様子↓
怖くって近寄れない。
走り回ってます。
風がなくなると、白く漂い。
風が吹くと、ブクブクが見えます。
|
2015年4月27日 14時07分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・あれこれ |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4094/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
200円売り(税別)の「ダイソーのACアダプタ」。
手元に3種あるんですが、もったいないけど「解体」してみました。
樹脂ケースをリュータで削り込んで割ってしまいます。
・白色キューブ型の「YS-P01」。
・赤色キューブ型の「G208」。
・白色平型の「T362」。
それぞれの電気的特性などは↑記事をご覧ください。
※解体した理由
・基板に組んだ自作回路の電源として使いたかった。
どれがイイか、見てみるため。
解体せずにつかえばいいんですが、背を低くしたかったのです。
ドコモのACアダプタは、すでに回路に搭載して動作中です。
●YS-P01(白)
2枚重ねの基板
二次側電圧をフォトカプラで検出しています。
●G208(赤色)
トランスの二次巻線コイル2本がそのまま、二次側整流
回路基板につながっています。
一次側回路↓
●T362(平型白色)
これは1枚基板。
基板には、一次側と二次側絶縁のためのスリットが入っています。
箱から基板を外すため、こじったときにコンデンサにチカラが
加わったんでしょうな、コンデンサの足1本のハンダが外れて
しまいました。
こんな具合↓
右側の足、クラックが見えています。
二次側平滑コンデンサです。
高さがいちばん低いのはT362。
キューブ型の2枚構成の基板を広げても、T362の背が低く
なります。
T362にから取り出した電源回路基板、こんな具合にオンボード
レギュレータにいしています。
|
2015年4月25日 08時54分
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4093/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月24日 14時09分
|
記事へ |
コメント(6) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4092/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
カラー写真で載っちゃいました。
4月17日に実施した中川での防災勉強会。
日日新聞の記者さんの取材があったんです。
で、その時の様子が昨日4月23日の地域欄に掲載されました。
(クリックで拡大↓)
いい記事にまとめていただきました。
|
2015年4月24日 09時25分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・地域防災リーダー |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4091/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
月末の金曜日は「瓶出し」の日。
で、4月の撃墜数です。
・一升瓶 : 19本
・四合瓶 : なし (そのかわり、ウイスキー:ニッカ余市10年が1本)
ちなみに、生ビール樽(10ltr)は3本でした。
|
2015年4月24日 08時01分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4090/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
温調のためのヒータ制御に絡んで、C言語のテクニックを
紹介しておきます。
「PID」制御で目標温度に向かって温度を上昇させる
わけですが、この数値でちょいと気をつけなければ
ならないのがこの中の「I」に関する積算値です。
「I」つまり積分。
周期的に、目標値と現在温度との差を加算し続けて
積分結果を得ます。
最終的に偏差をゼロに収束させるための処理です。
今回は0.1℃単位で0〜100℃を制御します。
内部の温度データとして、0〜1000の値を扱います。
これが、制御周期で積算されるわけです。
入力として考えうる値の最大が1000。
16ビットの値(-32768〜+32767)では、最大値が継続したりすると、
しばらくするとオーバーフローするでしょう。
データを32ビットにすると、だいぶ安心ですが、それでも長時間
運転したとき、確実に数値範囲に入ってるかどうかはわかりません。
このようなとき、DSPの命令セットでは、オーバー
フローしたら正負の最大値に張り付かせるという
機能が利用できます。
正から負にオーバーフローしたら正のmax値に、負から正に
オーバーフローしたら負のmax値にという処理で、演算に
致命的な符号の反転を避けるのです。
アナログ回路を考えると、OP-AMPで作った積分回路は、その
出力が正負どちらかに張り付いて飽和します。
これと同じで動作をさせるのです。
このオーバーフローしたかしないかの確認と、飽和値の設定
方法を示します。
まず、どんなときにオーバーフローが発生するかを考えてみ
ましょう。
この図は、16ビット値の数直線(-32768〜+32767)の両端を
下に曲げたものです。
中央上が「0」。
右回りにプラス。 プラスの最大が32767。
左回りにマイナスで、最大が-32768です。
丸の下に記した左右の矢印がオーバーフローの方向
です。
この条件を2つの数値に対する「加算」で見てみます。
「+」と「-」は数値の符号です。
そして、「×」部がオーバーフローの発生する条件です。
a + b = c
−−−−−−−−−−−−−
a b c OK
+ + + ○
+ + - × MAXに
+ - + ○
+ - - ○
- + + ○
- + - ○
- - + × MINに
- - - ○
「aとbが同符号のとき、加算結果cが
異符号になるとオーバーフロー発生」です。
先ほどの円周で見ますと、符号付の16ビット値として
周回できる(加算あるいは減算値として)のは円周長の
半分までです。
aとbが異符号なら、aがどの位置にあってもbの値に
よらず、オーバーフローは発生しません。
aとbが同符号で、加算結果が同符号になるときは、
円周の右側(正側)あるいは左側(負側)だけでの
計算です。
結果が異符号になったということは、オーバーフロー
が発生して、円周下の矢印のような動きが発生した
わけです。
この処理を「C」で書くと、こんな具合です。
3つの数値の符号に対する「XOR」で、オーバーフローが
判断できるのです。
※ intは16ビットの符号付整数として
#define INT16_MAX 0x7FFF
#define INT16_MIN 0x8000
int add16v(int a, int b)
{
int c; // 加算値
char sa, sb, sc; // それぞれの+/-符号 -で1に
c = a + b; // まず加算 オーバーフローあるかも
sa = (a >=0 ) ? 0 : 1; // それぞれの符号
sb = (b >=0 ) ? 0 : 1; // +なら0,-で1に
sc = (c >=0 ) ? 0 : 1;
// オーバーフロー条件の判断 符号のチェック
if((sa ^ sc) && (sb ^ sc)){ //オーバーフロー発生
if(sc) c = INT16_MAX; // 結果が-ならMAXに
else c = INT16_MIN; // 結果が+ならMINに
}
return c;
}
DSPなら命令そのものに、こういった処理が組み込まれています。
汎用的なC言語なら、こんな具合にオーバーフローの判断を
行って、計算結果を最大最小に張り付かせます。
※追記
上の例は、オーバーフロー発生で数値の符号反転を防ぐの
が狙いでしたが、同じ考え方で、UP/DOWNカウンタの桁数
アップ処理が行えます。
例えば、8ビットのU/Dカウンタがあって、マイコンが
周期的にそのカウント値を読み出せる回路があるとし
ます。
ソフト的に設けた上位桁カウンタを、今回の考え方を使っ
てオーバーフロー検出のたびに+1/-1すれば、カウント桁数
が増やせます。
下位のハードウェアカウンタが、ソフトで間に合わない
部分を計数し、8ビットなら周波数が1/256になったとこ
ろで、上位桁をソフトがカウントするのです。
8ビットではちょいと力不足ですが、16ビットU/Dカウンタ
機能を備えたマイコンなら、たいていのメカ的2相パルス
スケールの読み出しに対応できます。
|
2015年4月23日 17時58分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4089/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ちょいとメモを置いておきます。
基準電圧(Vref)が2.5Vで動作するA/Dコンバータ、
これの入力レンジを拡大する方法を示します。
入力そのままだと0〜2.5Vが変換電圧レンジになります。
この入力に抵抗をつないで、レンジを拡大する手法です。
それがこれ↓
(a)と(b)は正電圧での拡大。
(c)は2本の抵抗で正負に拡大。
(d),(e)は3本の抵抗を使って、正負をさらに拡大。
抵抗値、「1:2:4」という比がミソ。
E24系列でこれに当たるのが「7.5 15 30」。
※正負に拡大したのは、入力オープンでゼロにならない
ので注意ね。
もう一段、前段にバッファアンプをつけて解決ね。
おそまつ。
※追記
(a)のR1、R2にはとうぜん30KではなくてもOK。
(b)はR2の30Kに15Kを追加したら、並列で10Kになる
ことを示したかった。
(c)も(a)と同じでR1=R2でOK。
(d)でもあくまで抵抗の比。
(e)のR2=10Kというのが(b)での30K//15Kで作れるぞ
というのと、R3としての7.5Kが、比との絡みで使える
ぞというのが面白いかと。
基板に実装した抵抗を変えなくても、パターンを考慮すれば、
ジャンパのつなぐ位置でレンジを選択できるわけです。
こんな具合です。
抵抗4本とジャンパが5つ。
これで入力レンジが、「2.5 5 10 ±2.5 ±5 ±10」
の中から選べます。
※追記
kazzさんから指摘のありましたジャンパピン誤挿入の件、
対策した回路を図示するとなると、こんな感じですかな。
VrefとGNDとの誤接続が避けられます。
それと、出力コードですが、12bit A/Dだとこうなります。
・0〜フルスケール → 0x0000〜0x0FFF
厳密には+フルスケール電圧は「(Vref * 4095) / 4096」
そして、抵抗値の精度により、誤差が発生します。
・−フル〜0+フル → 0x0000〜0x0800〜0x0FFFF
ですんで、0Vの値0x0800を引いてやれば
0xF800〜0x0000〜0x7FFF = -2048〜0〜+2047
という±の値で、処理できます。
ここでも、抵抗値で誤差が生じます。
|
2015年4月22日 17時02分
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4088/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月22日 16時24分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 /
・電池 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4087/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月21日 09時26分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・サイエンス |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4086/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
こんなのがやってきました。
都構想反対の『住民投票に行ってや!』ポスター。
出所は、府民のちから2015。
大阪市が無くなることにより、自分で決められないまま
影響を受けてしまうのは、今回の住民投票に参加できな
い未成年者(子供たち)。
成人の有権者は、自分の考えで、反対・賛成の意思表示
ができるんですから。
現在の都構想、ほんとになにがなんだかよく分かりません。
都構想が決まれば、橋下市長が行う専決処分の嵐が来襲します。
とりあえず、「反対」を投票ということで。
※大阪市行政の現状がベストだとは思いませんよ。
でも、豊中市に住む橋下市長の考えには賛成でき
ません。
|
2015年4月21日 08時22分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4085/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
中川町協、恒例になりました春の行事。
「平野川こいのぼりプロジェクト」。
今朝、雨の中を作業開始。
雨が上がった昼前に作業終了。
御幸橋と猪飼野新橋にかかってますので、お通りの時に
見てください。
※後日、千歳橋にもぶら下げます。
|
2015年4月19日 20時38分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4084/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
いやぁ、面白い。 図書館で借りてきたんですが…
畑中三応子著、 体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか
「これを食べればカラダにイイ(と誰かが言った)」とい
う歴史を追いかけています。
「紅茶キノコ」も出てきます(笑)
あれこれ、食べ物のはやりすたりを、著者は『ファッションフード』
っと呼んでいます。
もう一つの本が、内藤裕史著健康食品中毒百科。
カラダにいいっと思って摂った健康食品。
これが引き起こすトラブル(死亡例も含めて)の数々を解説。
怖いです。 (グロ画像は無いけれど…)
出展、参考文献のリストが学術論文が多くてしっかりと書
かれています。
|
2015年4月17日 15時23分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・本 /
・サイエンス /
・食べもの |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4083/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
●朝日新聞
・橋下市長、補助金停止を一時検討 反都構想の自治会組織
※引用
大阪市の橋下徹市長(大阪維新の会代表)は16日、
大阪都構想への反対方針を決めた市の自治会組織「地
域振興会」(地振)に対し、補助金停止の検討を指示
した。
市幹部の説得で最終的に見送ったが、来月の住民投
票を前に反対論を封じる姿勢が強まっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いわゆる都構想反対は「政治」活動なの?
それとも「行政」行為への意見表明?
市が主体となって、説明会を開いている状態では、
すでに「行政」行為でしょ。
法的にいかがなもんなんでしょか?
|
2015年4月17日 10時33分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4082/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月16日 07時22分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4081/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ニュースです。
・大阪市地域振興会が「都構想反対」を決定 (朝日新聞)
・都構想:大阪市内自治会組織「市地域振興会」が反対の方針 (毎日新聞)
※引用
●朝日新聞
一部の区から「地域の中には賛成、反対の様々な人
がいる」と、組織として態度を決めることへの慎重論
も出たが、橋下徹市長(大阪維新の会代表)が街頭タ
ウンミーティングで、地域団体への批判を続けたこと
もあり、多数決で「反対」が決まった。
地振は、候補者を選ぶ通常の選挙では政治的中立が
求められるが、団体幹部は「将来の市のあり方について
意見を言うことは当然で、政治的中立性を侵さない」
と判断したという。
今後、「都構想とは大阪市の廃止・解体だ」という
理解を広めながら、住民投票に参加して意思表示する
よう回覧板などで呼びかける予定だ。
●毎日新聞
大阪市内の自治会組織「市地域振興会」は大阪市を
廃止・再編する「大阪都構想」に反対する方針を決め
た。
今後、回覧板を回すなどし、住民投票での反対を呼び
かける。
:
振興会は首長や議員を選ぶ選挙で代表者による多数
決で支持や不支持を決めたことはないという。
北尾会長は取材に「住民投票は地域の形を変えるもの
であり、通常の選挙とは違う」と説明した。
※検索 : 「北尾一 大阪市地域振興会」 「北尾一 東中川」
中川のおとなり、東中川の連合町会長さんです。
防災や防犯、青指などあれこれお世話になっています。
(現在は町会長、連長は降りておられます)
橋下市長がした「話」で、こんなことがありました。
(生中継で聞いた)
『地域の見回りとか防犯、子供たちの安全を守って
くれるとかには100%の補助金を出している・・・』
これ、現時点、100%じゃありません。
地域イベントなどへの補助と同じで「75%」です。
私んとこの町会で困っているのが、夜間に点灯する防犯灯。
この電気代も75%補助になっているのです。
これまでは全額出ていたんですが、現在は75%だけ。
町会全体で100万円を超える電気代です。
町づくり協議会予算の約半分が、この電気代。
その中でこんな意見も。
『3/4しか出えへんねやったら、電気の電圧を
3/4の75Vにしてもらえ。
暗くなってもええやん』
いやぁ、そういうわけにはいかんでしょ。
75Vにしても電力が3/4になるわけじゃないし…
私は…
『60Hzの60波うち、15波を間引いてもうたら?』
なんて方法を提案。
あ〜。 そんな問題じゃないって。
|
2015年4月15日 11時10分
|
記事へ |
コメント(3) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4080/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月14日 21時15分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4079/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
選挙の翌日、市長のこんな声が流れています。
議会に関係なく、都構想実現っと。
(クリックで拡大↑)
★テキストで
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪都構想の発足時の制度設計は、
知事、市長の専決処分でやるので、
府議会、市議会の維新過半数は不
要です。
住民投票で可決さえできれば都構
想実現です。
by 橋下徹 2015-04-13
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
豊中に住む大阪市長と八尾に住む大阪府知事、
大阪市内に住まない二人が、大阪市をグダグダに
しようとしております。
「新区」の組織、区長は公選となっていますが、
公選区長は、区内に住んでいなくっても、立候補
できちゃうんです。
※議員は3ヶ月以上住んでなければならない
はてさて、「大阪」はどこへ行こうとしているのか?
|
2015年4月14日 08時27分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4078/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
★メモ 大阪市議会議員選挙・生野区選挙区の結果
●2011年
当 8927 山田 正和 公明
当 7477 黒田 まさし 自民
当 7392 角谷 庄一 維新
当 6986 木下 誠 維新
当 6737 武 直樹 民主
5972 下田 敏人 共産
●2015年
当 8,176 木下 誠 維新
当 7,667 山田 正和 公明
当 7,514 黒田 まさし 自民
当 6,530 角谷 庄一 維新
当 5,856 武 直樹 無所属
5,705 柴山 のぼる 共産
・今回、前回とも共産候補が落選。
・維新が2名当選。
・公明の得票数が下落。
・維新の木下氏がトップ。
★メモ 大阪府議会議員選挙・生野区選挙区の結果
●2011年
当 14,690 朝倉 秀実 自民
当 12,246 荻田 ゆかり 維新
8,878 西脇 邦雄 無所属(民・社・国)
6,834 柴山 昇 共産
●2015年
当 22,935 朝倉 秀実 自民
16,866 荻田 ゆかり 維新
・定数2→1になった。
・立候補者は2人。
・2011年に府議選に立った柴山氏は、今回、市議選
に出て落選。
さて、5月の住民投票はどうなるか??
|
2015年4月12日 23時58分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・大阪都構想(成功? 失敗?) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4077/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
制御する装置側の詳細は不明ですが、こんなマーク(操作説明)
の付いたフットスイッチの修理依頼です。
ブッシングが出た直後でのケーブル断線です。
電線の屈曲を保護してくれるはずブッシング、それが
何らかの理由で悪さをして断線。
なぜか、良くある話。
圧倒的品質(!)を誇るはずの「Made in Germany」で
もアウト…
ケーブルはちょいと短くなるけれど、スイッチの裏ブタを
外して、配線をやり直せば修理できるだろうと考えてました。
フタを外すと…
:
:
:
その中は
:
:
:
:
樹脂の海…
スイッチ接点が見えません。 困った…
そこでしかたなく、4cmほど残っていたスイッチ側の電線を
使って切れたケーブルをつなぐことにしました。
つないだあとは、熱収縮チューブ+網組チューブで保護します。
作業後、返送しましたら「無事に作動した」とのこと。
ちょっと綱渡りの修理でした。
※関連:ブッシングの話
・今日の修理:出戻りだぁ
・ケーブル・ブッシング
・信じるな!
・クリップ断線
・ミノムシ・クリップの話
ブッシングを貫通する電線、その根元がブッシングで固定
(固着)されてしまう構造の時にこういった断線がおきや
すいように思います。
ユルユルのほうが断線事故が少ないように思います。
どこかに実験データはないかしら…
|
2015年4月11日 09時41分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4076/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月8日 09時16分
|
記事へ |
コメント(1) |
トラックバック(0) |
|
・電池 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4075/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
「下間さん、こんなのいるか〜?」っとやってきました。
Gootの半田ごて温度調節器: RX-932AS
ただし、半田ごてそのものは無し。
そして、生死不明。
定価を見ると39,800円。 (もちろんこて付きで)
交換用のこてが6,700円。
さて、これ。 どなたかいりますか?
もし、壊れていた場合、役に立ちそうな部品はトランス
とLEDくらいか。
過去、Goot製のものではこんなことが…
・半田ごてコントラーラのハンダ不良
・「スッポン」破損
|
2015年4月4日 16時21分
|
記事へ |
コメント(5) |
トラックバック(0) |
|
・行商(ジャンク部品頒布) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4074/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
古〜いアナデバのデータブックを捨てようとして…
1986年のデータブック。
「そや、これだけは記録しておかないと!」っと、スキャンしました。
★AD639:ユニバーサル三角関係発生器
(クリックで拡大↓)
電子的に「三角関係」を発生させてくれるという、
なかなか人間味のあるデバイスです。
英文ではこんな表現↓
ネットでAD639のデータシートを検索して、「三角関係」
は見つかるのでしょうかね?
|
2015年4月3日 15時06分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4073/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
3月31日のコメントで温度上昇の話が出ていたので、
T362とG208に負荷をかけて、温度上昇具合を計ってみました。
右の黒いのが定電流負荷。
左の赤いのがG208。
これに温度センサ「LM35」を貼り付けています。
T362だとこんな状態。
センサの位置がちょい左なのは、このあたりがほかより暖か
かったから。
さて、まずはキューブのG208。
負荷は「0.8A」。
オンしてから、およそ2時間の記録です。
(クリックで拡大↓)
1時間経過で36〜37℃くらいに上昇。
次は、これの負荷を「1.0A」に。
電流制限がかかるぎりぎりのところです。
(クリックで拡大↓)
0.8Aの時より5℃ほどアップして40℃を超えています。
※グラフ右端の落ち込みは、机のものを
ちょいと動かしたから
そしてT362。
負荷は「1.0A」。
(クリックで拡大↓)
おっと、45℃を超えています。
G208で細いパルスがチャートに乗っていますが、温度センサ
がAC100V電源からのノイズを拾っているような感じです。
T362では出ていないのは、電源回りのフィルタなのか・・・
中を見るために解体するのはちょいともったいない。
※追記 ついでに秋月 AD-L50P100の温度変化も測定。
負荷電流は1.0A。
(クリックで拡大↓)
これ、いちばん温度が上がりました。
|
2015年4月3日 11時57分
|
記事へ |
コメント(1) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4072/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2015年4月3日 10時59分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4071/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
手回し発電ラジオの続きです。
四角型ので、解体されたのが一つやってきました。
これ、何かの教材ですね。
発電・充電部の基板、自力で組み立てるようになっています。
中央のがスーパ・キャパシタ。
「10F」(2.7V)が実装されています。
「Q = C・V」で27クーロン。
1Aなら27秒。 10mAなら2700秒。の電荷量。
「W = (C・V・V) / 2」で36.5W。
ところがこの基板、発電機を回してもキャパシタに充電されません。
ハンドルは軽いまま。
「なぜ?」
調べてみましたら… ミスを見つけました。
ダイオードの足が十分に刺さっていないところにハンダして
あったのです。
ハンダを除去したら一目瞭然。
足を切ってからハンダしたんでしょうなぁ。
ダイオードをぎゅっと差し込んでからハンダをやり直したら、
充電できるようになりました。
しばらくグルグル回していると、充電量チェック用LEDが点灯し
始めました。
※型番
・四角の
品名:エコキューブラジオ2
型名:YE-3300M
・横長の
パネルに「TopMan」
※発電機コイルの波形
GNDは整流ダイオードのマイナス・コモン側で
(クリックで拡大↓)
|
2015年4月1日 08時44分
|
記事へ |
コメント(1) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 /
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4070/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
こんなのがやってきました。
手回し発電機が付いたラジオ。
太陽電池も付いています。
電池ボックスには単3電池3本。
AM+FMステレオで周波数はデジタル表示。
そして5V出力のUSBレセプタクルが付いています。
四角のが2台と、横長のが3台。
横長の1台が動作せず。
これをこれからバラしてみます。
これ、どなたかいりますか?
着払いでお送りします。
※「公開」で書き込んでください
希望人数が多ければ一括じゃなく、分けましょう。
※動かない横長1台
これ、さいしょから止めネジがなくバラしてありました。
中はこんなの↓
基板部↓
左下にUSBコネクタが見えています。
パワーアンプ(白黒電線の下)はYD2822。
ラジオのICはYD2111(中央の24pin)。
発電部↓
上側に太陽電池板。
丸いのが発電機。
右側の空間に何か(たぶん充電ユニット)があったんだ
と思います。
この下が単3×3本の電池ボックスになります。
ということで、四角が2台に横長が2台、これを争奪してください。
※続き:手回し発電ラジオ#2
リクエストはこの記事にどうぞ。
週明け、6日(月)に抽選しますね。
提供できる4つは、ラジオが鳴るのを確認しましたが、
完動(すべての機能が使える)かどうかは不明ですので、
あしからずです。
|
2015年3月31日 08時51分
|
記事へ |
コメント(25) |
トラックバック(0) |
|
・行商(ジャンク部品頒布) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4069/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
葬儀屋さんから・・・で修理したスピーカー(交換で解決)、
どこが断線しているのか調べてみました。
↑
ハンマーでたたいて割った磁石
ボイスコイル↓
これのどこかで断線しているはず。
ぐるぐる巻きをほどいて… 異常なし=導通あり
え〜〜。 なんで〜〜〜
切れていたのはここ↓
表面の樹脂みたいなのを削って確認。
う〜む。
もう一つのは明日に。
※追記
もう一つのも同じ場所で断線してました。
コイルそのものは生きています。
コーン紙裏の網線から、いったん表へ抜けて、また裏に
出てコイルに行っているわけなんですが、コーン紙表面
のところで細線が切れていました。
何か、構造上の弱点があったんでしょうか。
過大入力による「熱」なら、巻線が密集したコイル部が
ダメージを受けそうですが、コーン紙表面でとなると、
強振動の影響(定在波のような凸凹発生?)とかが考
えられそうです。
このアンプの場合、2つのスピーカは並列接続。
だもんで、1つだけ先に飛んでも、もうひとつでそれなりに
使えるわけでして、両方アウトになったのも、同時に逝った
んじゃなく、時間差があったのかもと、推測できます。
はてさて。
これと同じスピーカーが使われた機材の運命が気になると
ころです。
|
2015年3月28日 22時11分
|
記事へ |
コメント(2) |
トラックバック(0) |
|
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4068/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ガレージ仲間の古っぴ(葬儀屋さんです)、過去、あれこれと
機材の修理をしています。
いちばんひどいのがコレ↓
★喪主が修理:2010年03月31日
昨日の頼まれモノはアンプ。
お葬式で使っているマイクのアンプ、「音が出ない」というトラブルです。
「明日のお通夜で使いたい!」ということで修理依頼。
モノはヤマハ製のPA装置MS202II。
朝から仕事場に持ち込んでテスト。
電源は入るけど、音が出ません。
普通、どんな優秀なアンプでもスピーカーに耳を近づけると、
ブ〜ンというハム音やサ〜っというノイズ音がするものです。
静かなもので、それらが出てません。
で、ケースを開けて・・・
破損部品・・・ なし。
回路の電源電圧・・・ 異常なし。
何? っと調べてみると・・・ スピーカの断線でした。
2つある両方ともアウト。
コイルが切れています。
手持ちの小さなスピーカを仮接続してみると、ちゃんと音が出ます。
パワーアンプICの出力も異常なしでしたんで、悪いのはスピーカに
決まりです。
パワーアンプ↓
※出力はOCL。
だもんで異常なオフセット電圧発生や発振の有無をチェック。
10cmのスピーカなんですが、これはさすがに手持ちはありません。
日本橋まで自転車でヒトッ飛び!
まずは「デジット」。
同形状のがあったんですが、突っ込めるパワーが足りません。
安価なんですが、またアウトになったらイヤということで買いません。
次は「マルツ」(デジットのすぐ南側なんで。 千石はまだ閉まってた)
『小さいのしか置いてへんのですわ〜』ということで、今度は
「シリコンハウス」へ。
ここで見つけたのがフォステックスの「FE103En」。
高価ですが、まっとうなスピーカです。
これを二つ買って、仕事場までスッ飛んで戻ります。
取り付け穴位置が同じだと確認していたんで、交換して、端子を
つないでおしまい。
電源オンで試運転。
スピーカーのコーンが白になりました。
ハンダごては使わずじまいで無事に修理完了です。
ちなみに、元のスピーカー、このドーナツ状のは何?
「もうちょいとだけ磁力を強く、なんてことかな」って思ったん
ですが、なんぎさんは「単なるフェライトで防磁か?」という意
見なんです・・・
はてさて。
※ハンマーで「パキッ!」とたたいて割ったら… 磁石でした。
※断線箇所の調査 コイル部分じゃなかった
|
2015年3月27日 21時27分
|
記事へ |
コメント(4) |
トラックバック(0) |
|
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4067/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
月末の金曜日は瓶出しの日。
3月の撃墜数です。
一升瓶:20本
四合瓶:4本 (ワイン含む)
しっかりと2斗越えです。
旅行のお土産で持ってきてもらうのは四合瓶が多いわけ
なんですが、四合瓶が少ないということは、ガレージ仲
間が「遊び」に出かけなかった、ということになるのかと。
|
2015年3月27日 08時45分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・撃墜マーク |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4066/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
廃番コネクタ:ヒロセ1300シリーズの呪縛!
お知り合いからのHelp!
「とある装置をひさしぶりに使おうとしたら、ケーブルが
見当たらない!
どうにかならないか?」
ということで、現地へ…
メイン機(パワー部)とサブ機(操作部)に分かれていまして、
それをつなぐケーブルが行方不明になったとのこと。
4年前に使ったとき、きっと大事に直し込みすぎたんだろう
という推理です。
※異次元断層へ落ち込んだ・・・
私の仕事場ではよくある話でっす。
装置本体を見ますと、コネクタはヒロセの8ピン角型コネクタ。
装置側にはオスとメスが親機と子機のリアパネルに付いていて、
それをオス・メスのコネクタが付いたケーブルでつなぐわけです。
「急いでいる」ということですんで、なんとかならないかと、
手持ちの残骸↓を調査。
(写真は過去記事のです)
ジャンクパーツ、捨てずに置いておくものです(笑)
この中から8ピンコネクタ用の外装カバーが出てきました。
この1300シリーズ、端子部のパーツがレセプタクルもプラグも、
パネル側とコネクタ側で共通で同じように使えるんです。
で、実行した対策。
・子機のコネクタを取り外す。
・子機からケーブルを直出しするように配線。
・ケーブルの先に子機のコネクタをハンダして、探し出した
カバーを取り付け。
・親機のコネクタの配線はそのままでOK。
子機からは、ケーブルがぶら下がったままになりますが、
とりあえず親機とは分離することができ、バラした状態
で運搬と設置ができます。
これでなんとか解決。
※親機の電源や出力ケーブルも行方不明だった
んですが、これは手持ちのケーブルで対処。
※コネクタはこんなの↓
|
2015年3月26日 14時48分
|
記事へ |
コメント(3) |
トラックバック(0) |
|
・修理 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4065/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ちょっとした実験用ツール。
X・Yステージの「手動」移動と、テーブルのθ回転。
それにこんな「バーニヤ」が付いています。
「0−|」のところの目盛が「1mm」。
そして回転ツマミの
「90 0 10 20」の0-10で「0.1mm」。
その中の「||||」が0.01mm刻み。
さらにバーニヤがあるんで、可読可能なのは「0.001mm」。
「1μm」です。
ノギスだと平面なんですが、こいつは曲面に目盛が付いているんで、
正確に読むには直上から覗き込まなくてはなりません。
この微動機構がXとYに付いています。
稼動範囲、最大ストロークは25mm。
もう一つのバーニヤが「回転」。
こんなのです。
「350 0 10 20」の目盛が「1度」刻み。
それに「0−60」で「角度の分」のバーニヤが付いていて、
最小目盛が「2分」。つまり「1/30度」です。
バーニヤといえばノギスだったんですが、今はデジタル・ノギスが
主流ですわなぁ。
|
2015年3月26日 14時04分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・電子回路工作 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4064/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
今朝、7時過ぎの写真です。
庭のソメイヨシノ、開花です。
ちょうど目の高さくらい。
日曜日に花芽が開き始めていました。
日曜日は暖かかったんですが、昨日は気温が下がって寒い〜〜。
で、今朝の状態です。
|
2015年3月24日 20時42分
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
・地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/igarage/trackback/4063/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません